• ベストアンサー

ネジ穴が潰れている

srstemの回答

  • srstem
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

ネジの太さ、長さ、頭の形状を教えて下さい。 外そうとしているネジは何のネジですか?

bekraf
質問者

お礼

すみません、補足します。 >ネジの太さ、長さ、頭の形状を教えて下さい。 皿ネジで、頭の部分は直径6mmの丸い形で、長さは(推定)2cmで、ネジの部分は(推定)2mmです。 >外そうとしているネジは何のネジですか? 窓の留め金の部品のネジです。 窓がこれ以上開かないようストッパーの目的でついています。 頭の部分が完全に留め金にはまっています。はまってる、と言うか、頭の部分が出ていないので、ぺンチで挟んで回すことは不可能です。 割と固くネジが閉まっているようで、おそらく内部がサビて固いようです(サッシのは全部サビて固かったから)。

bekraf
質問者

補足

ごめんなさい。はかる場所が違っていました。訂正します。 Xネジの部分は(推定)2mmです ○ネジの部分は(推定)4mmです つまり、皿から少しネジネジになってなくて釘みたいにまっすぐな部分があり、そことネジネジの部分は同じだろうと思ってしまいました。 指摘があったのでネジネジ部分を図ってみると4mmでした。。 ド素人ですね。すみません、、

関連するQ&A

  • つぶれたネジ穴

    ドアの蝶番のネジ穴がつぶれてネジが取れない状態になりました。(ネジ穴はプラスドライバーで差し込むネジ) こういった場合どうしたらよいのですか?

  • ネジが外れない

    ノートパソコンが壊れたため、パーツを取り出そうと思い、背面のネジを外そうとしていたのですが、ネジが非常に固く締まっており、外す事ができません。 こういった場合、どうしたら良いのでしょうか? あまりにも固く、プラスのネジ穴も微妙に変形してきて、かなり危ない状態です。 HDDだけはどうしても取り外したいので、アドバイスのほどよろしくお願いします。

  • ネジを抜けなくする方法はありますか?

    自作の錠を作りました。しかし、プラスドライバーを使えば誰かがネジを外して分解できるような作りになっています。(ネジがむき出し)ネジに何かを被せるような複雑な工作はできないので、ネジを外せないように固定する良い方法はありませんか?それらのネジは自分でも永久に外せなくて構わないので。 自分なりに考えたところ、ネジ穴を馬鹿にしても、ネジ外し剤のようなもので外せるとか(?)、、、なので、アロンアルファなどの接着剤でネジの溝を埋めたり、接触面に塗ったりしてはどうかと思うのですがどうでしょうか?

  • ネジ穴の規格がいつごろ変わったのか教えてほしいです。

    ネジ穴の規格がいつごろ変わったのか教えてほしいです。 普段使っていたプラスドライバーは、推定20年以上前のもので、 かなりの割合でネジ穴がなめてしまいます。 おそらくネジ穴にフィットしていないと思います。 最近、新しいドライバーを購入したところ、ネジが硬くても、なめることなく回せることに驚きました。もっと早く購入しておけばよかったと、ちょっと悔しいです。 おそらくネジ穴の規格が統一されたと思うのですが、 それがいつごろなのか興味がわいてきたので、教えてください

  • 六角ネジの穴が潰れてしまいました

    「六角ネジ」という名称で正しいのでしょうか?丸いネジに六角レンチ用の穴が空いているものについてです。先程まで何年も前に買ったロフトベッドを解体していました。あまり覚えていないのですが組み立てた時に穴の一つを潰してしまったようで、そこだけ六角レンチで回しても空回りしてしまいます。アロンアルファで穴とレンチをくっつけてみたのですが回そうとすると取れてしまいます。マイナスドライバーを使うと良いという話を聞いてセットを買ってきたのですが上手く合うサイズのものがありませんでした。そこでバイスプライヤーを買おうと思っています。ただネジの高さが2mmしかなくて家にあるペンチでは回すことが出来なかったのですが、バイスプライヤーでは可能なのでしょうか?またもし他に何か方法を御存知でしたら教えて下さい。賃貸マンションなのでガンガン音が鳴るようなことは出来るだけ控えたいです……。よろしくお願いします。

  • ねじ穴が埋まって外せません。。

    家の下窓の部分の鉄格子を外そうかと思ってドライバー等を準備して取りかかってみたのですが、以前の水害のときの泥がねじ穴の中で固まってコンクリートのごとく完全に埋めてしまっています。さらに、長い間いじっていなかった部分なのでねじの刺さっている中の部分も錆び付いてしまっていたり、ねじが深く食い込みすぎている部分もあります。さらに鉄格子なのでうまく力が入らない部分もあって困っています。 硬くなりすぎたねじ穴部分の泥のとりかた、中で錆び付いているねじの外しかた、埋まってしまっているねじの外しかた。どなたかお分かりになるかたがいらっしゃれば教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • ネジを回してもしまらなくなった

    プラスのネジの穴のほうが弱くなってしまってネジが締まらないのですが、 どうすればしまるようになりますか? ネジ自体はどうもなくて、挿し込む穴のほうが大きくなってしまって ネジを回してもずっと締まらない状態です。 接着剤等をいれればいいでしょうか?

  • どこのネジ

    家の門と家のドアの間に落ちていたのですが、どこのネジでしょうか? ネジ穴はプラスです。

  • スマートキーを洗濯 ネジもなめた

    ダイハツのスマートキーを洗濯してしまいました。ネットで検索し、カバーをはずし極小のネジをドライバーではずし、電池を拭く…というのを見たのです。 家に極小用のドライバーがあったので、ひとまず安心したのもつかの間!!残り2つのネジ穴を力いれすぎて、プラスの形が丸とまでいきませんが、なめてしまってもう回りません! 洗濯もしてしまったし、ネジも回せないし、ディーラーも近くにはないです。どうすればいいですか!?助けて下さい!

  • 木工でネジ穴加工ができる木材を教えてください。

    素人です。木材のネジ穴加工についてお訊ねします。 使用する木:杉(低温乾燥させた通常よりも加工しやすく堅いものを使用します。) 杉の木に直径3.5~4cmの雌ネジと雄ネジの加工をしたいと考えていますが、通常はブナ材のように堅い木材がむいているのだと思いますが、杉の木でも出来ますか?ネジとしてきちんと機能するのでしょうか? ある市販の家具にはゴム材(調べると比較的柔らかいと書いてある。)が使用されていますが柔らかい木でも出来るのでしょうか? また、ネジ穴加工は自分でも出来ますか?業者さんにお願いするとおいくら位かかるか、もしご存知でしたらそれも教えて頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。