• ベストアンサー

女性が民間で定年まで働くこと

FEX2053の回答

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.1

銀行や保険会社だと、定年まで働く女性は結構多いですよ。 独身・結婚関係なくです。最近は65歳までの再雇用になって 居る人だって居ますからね。 肩たたきの多そうなイメージがありますが、銀行・保険会社は 意外に公務員にそういう点近いです。

Aventurine1
質問者

お礼

銀行、保険会社ですか。 詳しく調べてみようと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 民間と公務員どちらを目指すか

    見ていただきありがとうございます。 私は現在大学2年で、日東駒専レベルの法学部生です。 民間は新卒を優先的に採るが、公務員は新卒既卒はあまり関係ないと聞いたので、民間の就職に失敗してしまったら公務員を目指す、という方が良いでしょうか。 学歴も良くないし学生時代すごいことをしてき たわけでもなく、大手内定は厳しいので、最初 から公務員を目指した方が得策ですかね…。 女なのですが結婚できるかわからないし定年ま で働きたいと思っています。 とすると、公務員が良いのかもしれませんが、人気も高いですし 、もし公務員浪人になってしまったら既卒になるため、望めるきちんとした就職先は公務員しかなくなってしまうのでは(それで落ち続けたらフリーターになるしかないのか)、ということを考えてしまいます。 (落ち続けることのないように最大限努力するつもりですが…) 長文お読みいただきありがとうございました。 回答やアドバイス等よろしくお願い致します

  • 定年になるのは何歳?

    こんにちは。 世の中のいろいろな職種によって定年は違ってくると思うのですが、以下の人たちの定年について教えて頂けますか? 1 市の職員(公務員) 2 県の公務員 3 国家公務員 4 法人関係(行政法人、特種法人、公益法人など) 5 民間企業のサラリーマン(給料をもらっている人) 定義の仕方が大ざっぱなので、さまざまなケースがあると思いますが、一般化した回答でなくて結構です。あるいは、定年という制度自体がなくなりつつある分野がありましたら、それについても伺いたいです。御自分のことでなくとも、聞いた話でも結構です。どうぞよろしくお願いします。

  • 公務員と民間の併願について

    現在大学一年の男です 就職を公務員志望か民間志望か迷っています 公務員と民間の併願は難しいとよく聞くのですが 今から公務員試験の勉強を始めれば 併願も出来ないことはないのでしょうか? それともやはり難しいのでしょうか?

  • 民間と公務員の併願

     公務員試験を受験することが民間企業に知られた場合、採用は不利になるのでしょうか?不利になるのなら公務員試験を受験することを企業には知られたくないのですが、黙っていてもいいのでしょうか?  民間に比べて公務員は内定が出るのが遅いですが、公務員の結果がでてから民間企業の内定を辞退することは可能ですか?  公務員を志望する大学3年生です。よろしくお願いします。

  • 公務員と民間の会社

    民間企業だったら役立たず窓際族 容赦なく切り捨てられるような人材。 気が利かない人間。支持待ち族。 などでも公務員だったら定年まで じんわりたんわり上手いことするすると 通り抜けて国から給料もらって 生きていけるものなのでしょうか。 あまり役に立たない人材だと公務員でも いらないから切り捨てようとしたがる ような気もしますがどうでしょうか。 民間企業で生き残れない、使い物に ならない人材でも公務員なら一生安泰 で生きていけるのでしょうか。

  • 民間と公務員の併願とそれぞれの仕事内容について

    はじめまして。現在早慶の文学部の3年生です。 そろそろ就職のことを意識してきました。地元の両親は 安定と出産後も仕事を続けやすいことや私の大人しい性格 から公務員を勧めてきます。私自身は航空会社の総合職に興味があります。 しかし、民間はノルマがあり離職しても転職が難しい(職種にも よるかと思いますが)とよく聞きます。 一方、公務員も民間並みに忙しく楽というイメージは過去の物とも 聞きます。 今現在、民間と公務員(都庁や23区役所)の併願を考えていますが やはりどっちつかずになってしまうでしょうか? 公務員の予備校にも通おうと思っています。 また、民間と公務員の実情(女性の待遇や仕事のやりがい)など 教えていただけると幸いです。 ゼミの先輩は、女性ということでなかなか内定をもらえない とおっしゃっていました。 やはり女性は一般職というのが多いのでしょうか? 民間はメーカーや航空会社に興味があります。 些細なことでもいいので教えていただけると幸いです。

  • 38年間公務員、退職後は民間会社、経過的加算は?

    お世話になります。昭和31年度生まれで、大学卒業後にすぐ国家公務員となり満60歳の年度末で定年退職して、その後に民間会社へ就職し現在まで5年近く働いています。 国家公務員時代の38年間は、たしか36.5年国家公務員共済保険を納付して、定年前の1.5年間は共済年金が厚生年金へ統合されて厚生年金保険を納付したと思います。 また、大学生時代は、まったく年金を納付していません。 そこで、ご質問ですが、経過的加算は次の➀か、それとも②のどちらでしょうか? ➀上限40年-38年=2年 ②36.5年は共済年金保険だから、上限40年-1.5年=38.5年

  • 地方公務員と民間企業どちらも受けようと考えているん

    地方公務員と民間企業どちらも受けようと考えているんですが もう大学の公務員講座受けた方がいいんですかね? 30万もします… 今大学2年です。

  • 起業のためには民間企業での経験が必要でしょうか?

    こんにちは。 現在大学2年生で、現在就職のことについて考えています。 私は、将来的には市役所の職員になりたいと考えており、公務員試験を受験しようと考えています。 しかし、最近会社を経営するということについても興味が出てきました。 起業について具体性はまだほとんどありません。 しかし、起業するにしても民間企業なのだから、公務員になるよりも民間企業で経験を積んでからのほうが良いのかなという疑問が出てきました。 起業することを考えるならば民間企業に就職したほうが良いのでしょうか? 公務員として何年か働いてから起業というのはあまり良い方法ではないのでしょうか?

  • 定年延長と年金の関係について

    いつも年金についてご教授いただき感謝しています。 今回も似たような事例が見当たらないので質問させてください。 私は現在59歳、公務員を退職し、そのまま民間会社に入社して3年になります。 公務員の退職時、勤務先から60歳から共済年金が月に約15万円支払われると説明を受けました。そのため、現在勤めている会社も定年(60才)までとし、その後は年金生活と人生設計していましたが、会社の定年退職が62歳に延長となり、62歳まで働こうか迷っています。 この場合、 60歳からの共済年金は支払われるのでしょうか? あるいは、減額されるのでしょうか? また、62歳まで支払いを停止したら共済年金が増額されることもあるのでしょうか? ちなみに、現在の会社の年収は約500万円です。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう