• ベストアンサー

画像の問題で、サイクロイドの図が2πでなく2πa

になっているのは解答にて右の図の「ような」と書かれているから許される誤差(a=2の時0≦θ≦4πとなって0≦θ≦2πを満たさないから)なんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

落ち着いて考えてみてください。 そのグラフの横軸はxであって、θではありません。 与えられた式にθ=2πを代入してみると x=2πa, y=0 となります。 これがグラフの右端の点です。 ちなみに、数学の問題においていい加減な表記をすることはありません。

g39962
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ 完全に勘違いしていました(^^ゞ >そのグラフの横軸はxであって、θではありません。 目が覚めたかのような感じでした~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.4

>解答にて右の図の「ような」と書かれているから許される誤差(a=2の時0≦θ≦4πとなって0≦θ≦2πを満たさないから)なんですか? 違う。質問者さんの質問は全く的外れの無意味な質問です。問題の式とサイクロイドの図をよく見比べれば理解できるはず。y=a(1-cosθ)=0からサイクロイド曲線とx軸との交点は cosθ=1の時、つまり θ=0とθ=2πの時で、 θ=0の 時 (x,y)=(0,0), θ=2πの時 (x,y)=(2πa,0) となります。よく読んで理解するようにしておいてください。 体積V=∫[0,2πa] πy^2 dx =π∫[0,2π] {a(1-cosθ)}^2 (dx/dθ)dθ =π∫[0,2π] {a(1-cosθ)}^2 (a(1-cosθ))dθ =πa^3 ∫[0,2π] {(1-cosθ)^3}dθ =πa^3 ∫[0,2π] {1-3cosθ+3(cosθ)^2-(cosθ)^3}dθ =πa^3 ∫[0,2π] {1-3cosθ+(3/2)(1+cos2θ)-cosθ(1-(sinθ)^2)}dθ =πa^3 [θ-3sinθ+(3/2)(θ+(1/2)sin(2θ))-(sinθ-(1/3)(sinθ)^3)][0,2π] =5π^2a^3 ...(答)

g39962
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ 完全に勘違いしていました(^^ゞ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

質問に書かれていることは何を言っているのか意味不明ですが、 x軸の2πaは、x軸上を滑らないように1回転する半径aの円の円周の長さです。滑らないように回転するのだから、円周の長さに等しい。こうしてできた円周上の1点が描く軌跡がサイクロイドです。 回転する円の半径が1なら、2πになります。

g39962
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ 完全に勘違いしていました(^^ゞ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

いいえ.

g39962
質問者

お礼

ありがとうございます。 違うんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サイクロイド

    質点が、鉛直面内にある滑らかなサイクロイド:x=a(θ+sinθ) y=a(1-cosθ) の上に束縛されていて、重力の作用の下に運動するとき、その周期は振幅によらないことを示せ。 ヒントは エネルギー保存の法則から、弧の長さs=4asin(θ/2)についての単振動の方程式を導け。 という問題ですが、まずどう取り組めばよいか検討がつきません。解答してくださるとありがたいですが、せめて解答の流れというものを示してくれるとたすかります。

  • サイクロイドの問題

    半径aの車輪の円周上にある一点は、車輪が水平面を滑らずに一定の角速度ωで転がると  x=a(ωt-sinωt)、y=a(1-cosωt) であらわされる(この曲線はサイクロイド)      ・ ・         ・・  ・・ 速度=(x,y)と加速度=( x , y ) それぞれの大きさを求めよ。    2a↑Y   |    \   |角度ωt・   |     |   |     |  0---------------------→   |~aωt~」             2πa  解る方お教えください、せつめいがあると嬉しいです

  • 図のように、水中からA~Cの3本の光線を出し、光線の進み方を調べる実験

    図のように、水中からA~Cの3本の光線を出し、光線の進み方を調べる実験を行った。 図のAとBの光線は、水中から空気中へ進む時、どのような道すじになるか。それぞれ答えなさい。                             正解 A:イ B:カ 補足  私の解答は、A:ウ B:カです。 なぜ、正解がA:イになるのか理解ができません。光が空気中から水中に入るとき水中から光が出るとき屈折するのに、なぜこの正解例はこのようになるのでしょうか。詳しいご説明お願い致します。

  • 展開図の描き方

    イラストレーターで、箱の展開図を書いていいるのですが上手に描けません。 寸法100×100 ミリの箱の展開図を書くと、 展開図を書くと微妙に誤差が出ます。正確に描くにはどのようにするとよいのでしょうか?

  • 論理式および、ベイッチ図(ベイチ図)からの式の簡単化について。

    次の論理式を簡単化せよ。という問題です。 たとえば、X = A'B'CD + A'BCD + A'BC'D + A'B'C'D は、それぞれの項にA'Dが共通しているので、簡単化すると X = A'Dとなりますよね。 次に、Y = A'B'C + A'BCD + ABCD' + ABCD + AB'C ですが、これはベイッチ図(ベイチ図)を書くと画像左のようになりました。ここから画像右のように○印をつけ考えたものの、よくわかりませんでした。ちなみに解答は、Y = AC + B'C + CDです。 考え方を教えてください。 表記上、否定マーク(バー)が書けないので、'(ダッシュ)で書かせていただきました。見づらくて申し訳ありません。回答よろしくお願いします。

  • 切断図の問題について

    同じ大きさの小立方体いを125個積み上げて図のような大立方体を作った。黒丸の3点を通る平面でこの大立方体を切断した時、切断される小立方体の個数はいくらか。 問題の画像(左)と解説の画像(右)を添付しました。解説では「平行四辺形を書き、それらを書き込む。PとQは見取り図の小立方体の辺で繋がっているから、ここを結ぶ。さらに、Rを通りPQに平行な線とAを通りPQに平行な線、さらに平行四辺形の左側の辺の中点(Qに対応)を通り平行な線を引く。あとは区画の数を数える。45個ある。」 解説ではRとPを書き込んでいますが、このRとPを書く理由がよく分からないので教えてください。 また、区画の数え方も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 添付図の展開図をCADで描きたいのですが。

    図の左の製作図ように円錐に四角い箱状のものが斜面に直角に貫通しています。 この円錐の展開図は図の右のように半円になることはわかるのですが、貫通穴の形状・寸法がどうしても正確に出てきません。 ほぼ長方形になるだろうとは思うのですが、図のA・B・C・・・・の寸法を正確に知りたいと思っています。 どなたかお助けください。

  • この図の読み取り方

    この図の読み取り方に詳し方教えていただけないでしょうか? 平均図だと棒グラフがあり、その棒の頂点が平均値、飛び出ているバーが標準偏差や標準誤差となると思いますが、こちらの図の ・長方形 ・飛び出ているバー ・長方形の中にある横線 は何を意味しているのでしょうか? この図はオープンアクセスの論文から抜粋いたしました。詳しい方ご教授よろしくお願い致します。 出典: Environ Health Perspect. 2005 June; 113(6): 749–755.

  • 地形図の問題

    この地形図の線AーBの地形の断面図の概略を書くとしたらどんな形になるか教えて欲しいです!

  • 投影図から見取り図

    A 投影図から、見取り図をかく時問題で、その見取り図はどの方向から書いても良いのでしょうか。 B 内側の見えない部分も見取り図ではかきますか。 A 例えば、画像にあります(1)の投影図は、一辺がちょうど真正面になるところから見ていますが、見取り図は少し斜めから見た見取り図です。 B 内側の見えない部分は、かかなくても良いのでしょうか。 (2)のようなドーナツ型の場合、内側の空洞部分は、かかないで良いのでしょうか。答えはかいていないですが、かくべきのような気がします。

ルーターWG1200HP4のACTIVE赤く点滅
このQ&Aのポイント
  • ぷららv6エクスプレス対応Wi-FiルーターWG1200HP4のACTIVEランプが赤く点滅しています。
  • 赤点滅の状態の意味と解決方法について教えてください。
  • Wi-Fiでの通信速度が有線接続よりも遅いのですが、なぜでしょうか?
回答を見る