• ベストアンサー

あたまのよい人は なぜこうもヘリクダルのだろう

  ヘリクダル=遜る・謙る  と書くのですね。  それはよいとして 日本人はと言いますか かしこい人たちは 何かと言えば 自己卑下する習慣があるように感じますが これは どうしてですか?  そんなにヘリクダリが好きなのでしょうか?  それを受けて こちらは お手上げになります。  それともお手上げになる方がよくないのでしょうか?  つまり自分のほうの言い分も 相手と同じほどには言ってもよいのではないでしょうか。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.9

”かしこい人たちは 何かと言えば 自己卑下する習慣があるよう に感じますが これは どうしてですか?   ↑ 実るほど頭のたれる稲穂かな、です。 かしこくなればなるほど、上には上がいることが 解るし、自分がたいしたことが無いのも判るし、 また、へりくだった方が世の中うまく渡れる という処世術に対する理解もあるのでしょう。 ”そんなにヘリクダリが好きなのでしょうか?”     ↑ へりくだる、というのとは少し違うのですが、日本人は 米国人と比べると、自虐的になる傾向が強いということが 社会学的に確かめられております。 これは、米国人は、失敗してもそれは運が悪かったと 考える傾向があるのに対し、 日本人は、俺の努力が足りなかったからだ、と自分を責める 傾向が強いからだと言われています。 こういう宗教的文化の違いの他に、米国のような他民族 国家ではへりくだりは通じない場合が多いわけです。 誰にでも解るように行動する必要があります。 だから、必要以上に己を誇示したりするのです。 日本のような同質性の高い社会では、誇示しなくても 解ってもらえます。 そういう文化の違いも影響しているのだと思います。

bragelonne
質問者

お礼

 お早うございます。ご回答をありがとうございます。  ★ 実るほど頭のたれる稲穂かな、です。  ☆ 稲穂は 自然現象です。《自由意志》でそうしているわけではない。  あぁ その問題は次に書かれていました。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~  かしこくなればなるほど、上には上がいることが  解るし、自分がたいしたことが無いのも判るし、  また、へりくだった方が世の中うまく渡れる  という処世術に対する理解もあるのでしょう。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ううーむ。そのまま受け取れば だったら《計算づく・算盤を弾(はじ)いている》ということになりますが そうなんですか?  ★ 日本人は米国人と比べると、自虐的になる傾向が強い  ☆ つまりこういう振る舞いの場合についても けっきょく《わが身がかわいい》ので へりくだるのですか? 打算の産物ですか? あるいは 世の中のけっきょくはボスの意向にしたがっている。のでしょうか?  ★ 日本人は、俺の努力が足りなかったからだ、と自分を責める傾向が強いからだと言われています。  ☆ その内向性かつ内攻性といった《自責の念を持ちたがるクセ》は それともただの歴史的にそういう姿勢を採らざるを得なかった情況によって強いられたもの。だということですか?  つまり 前項の《あるいは》で触れた《お上に弱い》心的現象のことですか?  つまり いやいやながらへりくだっている。のですか? 長年身に着いたクセで ただちにはどうすることも出来ないただの負の遺産なのですか?   ――たぶん そうでもないのでしょう。社会における共生にとって よしとして振る舞っている側面もあるのでしょう。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~  ・・・米国のような他民族  国家ではへりくだりは通じない場合が多いわけです。  誰にでも解るように行動する必要があります。  だから、必要以上に己を誇示したりするのです。  ~~~~~~~~~~~~~~  ☆ おそらくそうであろうと考えられると同時に――同時にです―― そのアメリカ人たちのあいだでも 打算によるものか自己の信条としてなのか とうぜん謙虚に振る舞い 時にはヘリクダリをも見せる。のではないかとも思われますが どうでしょう。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~  日本のような同質性の高い社会では、誇示しなくても  解ってもらえます。  そういう文化の違いも影響しているのだと思います。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ わたしの場合 《わかってもらえた》というシルシをともなった了解(およびありがたさ)は 数えるほどしかありません。ほんとうに《同質性の高い社会》なのでしょうか。  言いかえると 常識のマチガイを指摘する思いは けっきょく《誇示しなくて》は人びとに届きません。誇示しても 一向に届きません。馬の耳に念仏です。  《批判がましいことを言う》だけで 天の邪鬼扱いになります。《同質性は高い》とは言えません。《異質性》というよりも 要するに蛸壺の中に閉じ籠ろうとするようです。マチガイだと分かっても 世間がそうするように振る舞い続けます。  《誇示しなくては 届かない》ですし 《誇示しても 分かってはもらえない》です。  もう八年ほどここで 《神とは何か? 神は何でないか?》等々をめぐってさんざん《誇示》しても 人びとはまったく馬耳東風の状態がつづいています。その代わりに こちらがきちがい扱いされます。  しかも 人びとの中には そのようなわたしに対してさえも ヘリクダリなる姿勢をたもつ人もいるわけです。これが いまの問題です。  もっとも だからと言って 必ずしもこちらの言っていることと見解を同じくするかどうかは 一概には言えません。ぜんぜんしない場合もありますし 多くの場合にしてくれる場合もありますし おおむね一致しているという場合もあります。  ただ そういう場合に なおまだヘリクダリの姿勢は 保たれます。つまりこちらは お手上げ状態がつづきます。――こういった情況です。実況中継のように述べました。  日本人――これは 手に負えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (33)

回答No.3

 小説『宮本武蔵』の著者、吉川栄治氏の言葉、「我以外は皆我が師」?だったかな。  確かこう言ったと記憶していますが、こうした思いで遜る人もいれば、自惚れ心から内心相手を軽蔑しながら薄ら笑いを隠し、遜る人もいます。  いろんな人がいるのに、ブラジュロンヌさんはいつも画一的に、真ともな受け方をしているように思います。  ☆ “相手を知る事”が出来なければ「判断」を誤まることもあります。    

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ いろんな人がいるのに、ブラジュロンヌさんはいつも画一的に、真ともな受け方をしているように思います。  ☆ それは 違います。《画一的》でない面をどこかにないかと それはそれは 注意深く探します。疑い深いということでもありますが 決して一律に受け取るということはありません。  たとえば  ★ 「我以外は皆我が師」  ☆ という言葉を聞いたら まづは当然その場で相手に実際に向き合う場合が来るはずですがそれは いまここではかなわないので別としますが。    その言葉や文章でまづは判断することになります。なりますが いつもそういう姿勢であり態度である場合には あぁ いつもへりくだる人なんだなぁと思って こちらはお手上げになる。こういった事態です。  つまり 我以外は皆我が師と言っても 若い人たちに接したら その才能や努力の姿勢にあたまが上がらないと思ったりすることがあるとじゅうぶん承知した上で言うのですが やはりたとえば文章作法であれば あぁ もう少しここをこういうふうに書いたらよいのにと思うことがあるはずです。だからそういうときには 先輩としておしえてあげたいと思うこともあるはずです。相手を・その若い人を《師》と思っても 自分の経験から伝えたいと思うこともあるはずです。  それなのに もしこの「我以外は皆我が師」なる信条を その人の存在と人格の全体であると言ったら やはり言い過ぎになる。のではないでしょうか?  そういう疑いをも持つという意味です。ですから 決して画一的に相手の態度を見ているのではなく 隅から隅まで疑いの目をもって粗探しのようなことをも――よいかどうかを別として――おこなっています。  ですから 結論は けっきょくへりくだる人を前にしては こちらは お手上げになるよりほかはない。というご趣旨でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.2

単に争うのが嫌なだけなのでは? 進学校とか行けば勉強の出来やスポーツでは競いますが、暴力的な喧嘩は無いです。 争いごとは速やかに穏便に済ませたいと思うのです。 相手を教育的に指導することはありますが、酷いことを言って凹ます必要もないのです。 あと自分の専門以外は人より劣っていると思っているのです。専門外で知らないというのは恥ではないのです。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ 単に争うのが嫌なだけなのでは?  ☆ 誤解をおそれずに言えば ぎゃくです。  もっとケンカをしたいのです。だから へりくだり――しかもマチガイなくかんばしくさまになっている場合――に出会うと お手上げになります。  ★ 進学校とか行けば・・・暴力的な喧嘩は無いです。  ☆ そういう高校でした。そして 暴力は 相手の意志をないがしろにするという理由で 受けつけません。  互いに一段高いところに心性を挙げるといった意味で やり取りとしてのケンカ(批判ですかね)をしたいというようなことです。  ★ 争いごとは速やかに穏便に済ませたいと思うのです。 / 相手を教育的に指導することはありますが、酷いことを言って凹ます必要もないのです。  ☆ これらいづれもお呼びではありません。推論の不備を互いにおしえ合うといったことでしょうか けんかとは。  アラシ投稿のような《酷い》内容に対してなら 売り言葉に買い言葉で こっぴどくこちらもやっつけます。  ★ あと自分の専門以外は人より劣っていると思っているのです。専門外で知らないというのは恥ではないのです。  ☆ これもお呼びではないですが そうしますと ご回答内容としては 《へりくだる》人については 何らわるいことはない。というご見解ですね。  うけたまわりました。すると お手上げ路線がつづくかも分かりません。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

もうすこしクリアーな文章になりませんか?

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  たぶん 事例がないということでしょうか。  とにもかくにも 何かコトがあったときに あとで互いに和解に入るときに 〔とにもかくにも〕自分のほうに非があるという心で 〔つまり決して見せかけとしてではないかたちで〕相手にあい対する。つまり へりくだる。    あるいはつまり 相手に非があるとは 決して言わない。ほとんど自分の言い分をも・それがあるとしても 控える。相手を責めることは つつしむ。  そういうヘリクダリを信条としている人がいるわけですが どうしてか? という問いです。  もともと小さいときから そのようにしつけられたし 自分もそのように自己形成して来たということでしょうか? 単純な話でしょうか?  このような問いを発したのは それがおかしいとか 同じことですが変だとかいうことではなく ただただ何故か? という質問です。  言いかえると なぜそういうヘリクダリが全身全霊 身に着いているのか?  あるいは 趣旨説明欄にも書きましたが そうだと こちらが お手上げになります。それは お手上げになるほうが ダメなのだということでしょうか? と問うています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卑屈な性格の人について

    ものすごく卑屈な人、よく自己卑下している人っていませんか? 実は、自分がそれなんですが・・・。 16歳にして彼女ができ、彼女以外の女子1人にも好かれたことがあるのですが、それでも今は 自分のことを好きな人なんてこの世に1人も居ない。 仮に自分のことを好きだと言ってくれる人がいたら、それは嘘かヤラセか頭がおかしくなって告る相手を間違えただけ。 などなど・・・自分でも「そりゃ卑下しすぎだろ」と理論的にはわかっていても、どうしてもそのような感情を消せません。 こういう卑屈な人って、まわりからどう見えますか? あなたの身近に僕みたいな人がいたと考えて、その印象を教えて欲しいです。 (厳しく批判して卑屈なのがいかにマイナスなのか頂けると助かるのですが) どうぞ回答よろしくお願い致します。

  • 「あいつは頭おかしい」って言う人は

    「あいつは頭おかしい」って言う人は なぜ自分が正しいと言う前提で批判するのでしょうか? 事件にしても、友人、恋人関係の喧嘩にしても 自分のことを一辺も疑わず、他人を批判し自分の言い分を正当化してる人達を見ていると苛立ちを覚えます 常識は正義、法律は正義ってのが一般人によくある「正しい」らしいですが 結局のところあの人達は"それがなぜ正しいか"を理解していない だから頭おかしいと言われ、なにがどうおかしいのか言ってみるよう指摘すると「頭おかしい」の一点張りで気が狂ったように頭おかしいと連呼する あの人達は結局のところオナニーしてるだけなんでしょうか?

  • 朝食を取らない人

    結婚相手は、朝食を取る習慣がありません。 たまに、パンやバナナ、トマトジュース、ヨーグルトドリンクなどを職場についてから、食べたり飲んだりするそうですが。 逆に私は、毎朝きっちり朝食を取らないと一日が始められないという習慣がついてしまっています。 彼は彼なりに、生活バランスが取れていると言うのですが、そういう人に、無理をさせて朝食を取る癖をつけさせなくても、それはそれでなんとか健康を保っていけるのでしょうか? 朝、絶対に食べたくない!というわけではなくて、どうやら、朝食を食べる時間があるのなら、睡眠時間に回したいという言い分です。 その気持ちもよく分かるので、その人に生活リズムが出来ているのなら、それはそれでいいのかな?!という気もするのですが、どうなのでしょうか?? また、独身時代はあまり朝食を取らなかったけれど、結婚してから、相手が食べているのにつられて、食べるようになったという方は、いらっしゃいますか? 私としては、パン一枚と野菜ジュースを軽くでも、取っていって欲しいと思うのですが(^^;

  • 人との境界線が引けない人

    人それぞれ違うと思いますが、人と付き合う基準があるという方のお考えを知りたいです。 私の場合ですが、最近このような人に会いました。 客観的に観察したところ以下の言動が目立ちます。 ・初対面から2度目で第三者に「友達」と紹介(相手は友達承認してない) ・自分の誘いを受けて当然と思っているような誘い方をする ・長時間自分語りするけど人の話はつまらなそうに聞く ・自分中心にならないと露骨に不機嫌になる ・人の時間や労力をとってしまう勘違いをする(例えば本人がある場所に「Aさんが来る」と言って共通の知人であるBさんを誘うが、それはまったくの作り話でありBさんはAさんに話をされて初めて異常に気付く) ・ やたらと友達が多い自慢 ・承認欲求が強い割には自信がないらしく、勝手に自己卑下し「そんなことないよ」とフォローの言葉を言わせる ・誘わなかった相手の前で、その集まり楽しそうに話す まだあるのですが、短期間でこのようなことがわかりました。 このような人は相手と自分の境界線をうまく引けてないと思うのですが、いかがでしょうか? またこのケースでひとつでも妥協できるものはありますか? 逆に妥協できるどころか、ひとつでもあれば距離を置く項目はありますか? さらに、人との境界をうまくとるため、また、距離をおくための基準など、ご回答者様それぞれのやり方がありましたら教えてください。 こんな人身近にいます、いました。いるけれど付き合いを辞められないで悩んでいる…などの回答もお待ちしております。

  • 嫌いな人が頭から離れません

    こんにちわ。 嫌いな人(一応友人です)が頭から離れなくてツライです。 私は異性の友達から好かれるのがすごく嫌いで、 好意を持たれているというのがわかってしまうと嫌いになってしまいます。 本当に嫌で、友達だと思ってたのに裏切られた、と思ってしまい(もともとそこまで仲良くない人ですが)、 頭から離れなくなってしまいます。名前を聞くのも嫌になります。 また私が告白されなれていないので、告白されるということは誰からでもとても嬉しいことなのですが、 相手が友達だったと思うとそれで喜んでる自分に自己嫌悪になります。 特にその友達は典型的なキモヲタなので、余計に鳥肌が立ちます。 どうしたら良いでしょうか? 何か頭から離れられる方法はありませんか?

  • 好きな人の前だとガチガチになっちゃう。。

    好きでない人の前では平気なのに、好きな人の前に出るとぎこちなくなってしまうのはなおらないでしょうか? 見たいのに見られない、知らん顔をしてしまう。 話し掛けたいのに意識してしまう。 多分かっこをつけているからだと思うけど、普段の自分が出せなくて、とにかくナニをするにもビビってしまう小心者の私になっちゃう。 こんな私じゃ好きになる資格ないって思ってしまう。 相手にぜんぜんふさわしくない!って消極的になってしまう。 自分を思い切り卑下してしまう! こういう風になる人いますか? こういう風になる私にアドバイスください。

  • 嫌な人のことが頭から離れない。

     私は20代の男ですが、とある事で(具体的には言えませんが)、嫌な人の事を、(もう会う事はありません)一日中何をするにも考えてしまうようになってしまいました。それからというもの、勉強も集中できず、遊ぶにも頭の片隅でいつも気にしていて、日に日に無気力になって、寝てたほうがマシだなんて思うようになりました。  特に憂鬱な気分になった初期の頃は、嫌がらせをされてるんではないかという被害妄想に陥ったので、その相手の事を気にしない様に努めましたが時間だけが過ぎ、暫くしてから今度は、「これ見たり聞いたり考えたらまた気にするんだろうな・・・」と下らない事を自己暗示でもするかのように、その相手に関係するものを見るたびに、いちいち気にするようになり、自分でも馬鹿げてると思うし、身内に相談しても「何ソレ?」みたいな反応で「まあ気にするな。」位な返答が帰ってくるだけでした。        例えば気にする内容は、相手の名前(苗字が特に)や趣味嗜好、その他に、「黒い服をよく着てたからと黒色を見たら」など、自分の馬鹿げたイメージ等です。(もはや見たり聞いたりというより、普段から考えてるからなのかもしれません。とにかく、無心というか無意識の状態が無くなり、たまに何かに気を紛らわして、数分ある程度)  勿論、自分だって気にしなきゃいいと思いますが、それができないから心のモヤモヤした気分が晴れないわけで、こんな事で一生、いちいち神経を遣うのかと思うと嫌になります。(かれこれ数ヶ月経つので)  長くなりましたが、ご質問に移らせて頂きます。因みに食事も睡眠も特には困らないので、鬱病ではありません。 それでは、症状や解決策などを、回答者様の、貴重な時間を割いて頂く事に感謝をしつつ、良きアドバイスを宜しくお願いします。  

  • 言うだけ言ってブロックする人

     「じゃあ、僕は君に何をした?」  「具体的にどうぞ。」  「僕が君に何をしたんだ?」  「言ってみろ。」  「何も無いだろ。」  「あるのなら言えるだろ。」 と言われて、こちらには具体的な理由があるから答えようとしたらもうブロックしてるし じゃ答えられないでしょう普通(笑) 私一人が複アカで全部をやってると思い込んでさ 言うだけ言って、相手の言い分も聞かず、都合良く自己完結してブロックする人の心理とはいかがなものでしょうか?

  • 出会いを大切にしたいのに、人となかなか会おうとしない私を助けてください

    僕は今まで人となかなか会おうってしてきませんでした なぜなら、ひとりを好んで生きてきたからです。 どうも人とのかかわりが苦手だったんです。 ですが、最近になって(20代後半)、ようやく人との出会いってすばらしいって思えてきたんです。遅すぎますがね。 人と会うと、会うまでは「なんか嫌だな」って思うのですが、会って見ると、楽しくなるんです。なので、そこへ行くまでがしんどいのです。だから誘われても、一週間後のどこどこで待ち合わせってのができないんです。行きたくなくなるから。ほんと矛盾したこと言ってしまってごめんなさい。 でも、誘われたりしても、人と会いたくなくなるんです。 なんでかわかりませんが、きっと今までの習慣でそういう人をさけるような性格だったんでしょう。なので圧倒的に人より体験思い出とか少ないですし、おもしろいってこともないでしょう。 なのですが、これからは人との出会いを大切にしてきたい。でも、会いたくなくなる。このジレンマを克服したいって思ってるんです。 当然、友人も少ないですし、携帯の鳴ることはございません。 でも、そんな自分が嫌なんで、これから充実させていきたい。 まずは家から出ることからはじめます。ゲームは捨ててしまって。 とにかくゲーム時間・漫画読む時間・ネット時間が長すぎるんです。 ここで彼女ができないから困ってるって質問も前回させていただきましたが、原因は人と会わないところにもあるって思います。 質問ですが、 人となかなか会わない性格の僕が、どうやったら人と会おうとしていくのでしょうか?教えてください。なにからはじめたらいいとか・・・手遅れかもしれないですが、よろしくお願いします(^^;)> 人となかなか会わない⇒話に自信なくなる⇒だからやっぱり人と会わない・・・の負のスパイラルにはまってます・・・助けてください。今では自分なんかと会っても相手は楽しめないだろうにって卑下までしてます。

  • 人はよく見ている。

    人はよく見ているよ。とよく言います。 自分自身それを感じることもあります。 例えば 病院で担当の主治医や看護師などが 患者が本当に真剣に闘病して 自己管理が徹底しているかどうか。 学校や塾の先生からみて生徒が 本当に真剣に勉強に取り組んでいるか否か。 はし使い、靴を脱いだときそろえるかどうか。 ぎっちょで左利きでないか。など細々とした日常習慣。 相手の性格の本質的に悪いところやいいところなど。 内面や人格についてなども。 アルバイトなどで本人はばれていないつもりでも ちゃんと真剣にやっているか、 さぼって手を抜いていないかなど。 自分のことは自分が一番よくわかっているつもりでも 相手のほうが自分で気づいていない部分についても 気づいていたりなどです。 他人はよく見ているなぁ、 見抜かれているなぁなどと 思うこともあります。 なぜ、他人は人のことをよく見ている もしくはよく見えているのでしょうか。 将来的に実社会に出たらどのようなことを 特に気にとめて見られるのでしょうか。 人からの評価やそれがよく的中していて 本質をついていると いうことについて 感想や御意見、アドバイスお願いします。

冷却ファンがうるさい
このQ&Aのポイント
  • 冷却ファンがうるさいため大学の自習室での勉強が躊躇われるレベルです。
  • コントロールパネルから冷却システムのポリシーを探したところなく、最大プロセッサの状態の%を下げてもファンの音がうるさいです。
  • 重いアプリを開いているわけでもなく、電源を入れた瞬間からファンの音がうるさいです。何とかなりませんか?
回答を見る