• 締切済み

自分で自分の感情をコントロールできるようにするには

obrigadissimoの回答

回答No.7

ミッションに関しては、 自信を持って行い得るまで、 イメージトレーニングやシミュレーションを 積み重ねて、実際の現場ではシッカリ 段取りを行ってから臨むようにするだけで かなり状況が違ってくるでしょう。 (まぁ当然、のようなことは行っているのでしょうけれど 現実問題、不具合が生じてしまうのであれば、準備が 十全ではないことになります) 感情のコントロールに関しては、 日ごろの食事、ミネラルやビタミン類を含めた栄養のバランスなどや、 人生観、美意識、価値観、人生哲学etc.が暮らしのベースを形成している ことになりますので、こうしたことをトータルで見直して、 気持ちの余裕が持てるように改善してゆくと 宜しいのではないでしょうか。 以上では、お望みの回答にはならないかもしれませんな。が、まぁ とりあえず、日ごろ心の中に存在している、すべての 不満、被害者意識、被害妄想、敵意、怒りの感情etc.を、 我慢していること、抑制していることを含めて 紙に書き出して、それが済んだら、 その1つ1つに就いて、どのようにすれば なくせるか、改善できるかを極限思考しながら 違った色のペンで書き加えてみることから 始めてみませんか。 他、時間をつくって、 触れ合いを目的とした旅をしてみませんか。 これは物理的に遠い地域に行かなくても、 たとえば、休日の早朝に徒歩で、 隣の隣り街まで歩いてみれば、早朝から 開けているお店があって、そこでコーヒーなどを 飲みながらマスターとちょっとした話をしてみる といったところから、諸々の展開が得られるかも しれません。 私の場合、出会いには、日ごろの暮らしが反映されている ケースが多いのですが……想いもしない現象に出合うなども あり、カレードスコープのように飽きないですね。 どちらかの家系に、質問者さまのような 易怒性、易怒癖のある人がいませんか。 いませんでしたか。 なお、ちょっとで宜しいので、オトナの対応をすることを 心掛けることでも、環境が変わるのではないでしょうか。 もうちょっとだけ書いてしまいますと《~~してくれない》といった 紅村の住人のような負のエネルギーが湧き上がってくるようでしたら、 ちょっとだけ 【The joy of living is the joy of giving. 『Lover Come Back』】 のようなスタンスを採用して、受け取り上手になると、いいかも しれませんよ。受け取り上手は、人の気持ちを快くする与え上手なのです。 これまで、拘りや囚われのある生き方をしてきているのであれば、 この際、『荘子』を読んでみることをおススメしたいです。 【外界は自分の心の鏡である。   Orison Swett Marden】 Have a nice time! CiaoCiao!

関連するQ&A

  • 感情のコントロール

    最近、うまく感情をコントロールできなくなってきています。 すぐにイライラしたり、突然泣き出したり。 仕事中はないんですが、友達といるときや、家にいるときに突然大泣きしてしまうんです。 私は、自分に自信がなく、すぐに友達と自分を比べてしまいます。 友達はもてる、友達はかわいい、友達はスタイルがいいなどと・・・。 友達は友達、自分は自分って分かってはいるんですけど、つい・・・。 私には、いいところがない、私なんかいなくてもいいんじゃないかって こういう感情のコントロールってどうすればいいんですか?

  • 感情のコントロールができない

    30半ばの女性です。 最近、些細なことでイライラしたり怒りっぽくなっています。 特に仕事や私生活などでも変わったこともなく、毎日平凡に過ごして います。例えば彼氏が何気なく言った一言にとても反応して、突っ込んで聞いたり怒りをぶつけてしまいます。彼氏と喧嘩をすると、子供のように感情が爆発して泣き叫ぶなどして騒いでしまうことがあります。自分の感情を抑えきれなくなってしまうのです。 昨日も喧嘩をして、家を飛び出してしまいました。 彼氏は出来た人なので、最終的には自分が折れて私をなだめてくれますが、私は申し訳ない気持ちになります。 また以前の私は、今とは正反対で自分の言いたいことも言えず、我慢してしまう方でした。何故、自分がこんな風になってしまったのかわかりません。 最初は、イライラするのはカルシウム不足かな?などと軽く考えていました。でも今は、そんな軽いものではなく情緒不安定なのか、精神的な疾患なのかとさえ考えています。自分でもすぐに怒らないように意識をしていますが、感情のコントロールをつけるにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 時々感情をコントロールできなくなるのは病気?

    私はたまに自分の怒りをコントロールできなくなることがあります。 職場でもたまにイライラが抑えきれず、無意味にパソコンのキーボードをたたきつけるような感じで打ったり、机にあるペンを投げつけて八つ当たりしてしまうことがあります。人に対しては直接キレることはまずないのですが、感情のコントロールがきかなくなるとものに当たったりしてしまいます。 いけないことだとわかっていてもどうしても感情をコントロールできなくなるのです。 そして怒りがおさまると翌日まで魂が抜けたように無気力状態になってしまいます。 私自身とても物静かな性格で、周りからも「相当おとなしく感情を表に出さないよね」とよくいわれているため、こういったことはしょっちゅうあるわけではないのですが、たまに怒りがこみあげてくるとどうしても表に出てしまいます(人に対しては何とか抑えていますが)。 こういったものはやはり何か病気なんでしょうか?周りを不快にさせてしまうため、もし治せるものなら治したいです。

  • 自分の感情がコントロールできない。

    自分の感情や思考がコントロールできません。 突然強烈にイライラしたり、 いままで大事だったひとを傷つけようとしたり、 ちょっとしたことが気に障ったり、 わざといやな空気にしたり等 つねに不安や不満がつきません。 自分のなかの自分が抑えられないんです。 どうしたらいいんでしょうか? 教えてください。

  • 自分の感情をコントロールする方法

    みなさんは自分の感情をどうやってコントロールしていますか? イライラしたり理不尽な目にあったとき、何を考えたり行動したりして 感情を穏やかにというか…落ち着かせていますか? 今勤めている職場(パートで週5)でどうしても合わない方がいます。 私より一つ上の26歳の女性で独身の方です。 その方と私のみ早朝出勤で、出勤日はほぼ重なっています。 朝の2時間弱二人きりで仕事をするのですが、会話好きな方でずっと話してます。 私も無言はつらいので会話はします(ただしほとんど聞き役)。 その方の話す内容や考えが私と大きく異なっていて、毎回朝の2時間がつらいです。 2時間後にはほかの方も出勤するのでそこからは気持ちの切り替えがきくのですが それまでがもうイライラしてしまいます。 最近では話し方、仕事への態度、歩き方(足をずって歩く感じ)や服装にまで目がいってしまい、営業中もイライラしてしまって…。 他の従業員は皆さん大人なので顔にも言葉にも出さず軽く流しています。 その“流す”のはどうしたらできるのか… 私が相手にしすぎているのでしょうか? 昔から同じような人に振り回されている自分がいます^^; 今の仕事は大好きで辞めるつもりもありませんが、もっと心穏やかに働きたくて。 何かアドバイスをお願いいたします。

  • 感情を理性でコントロールするには

    私は自分のことを感情的で怒りっぽい性格であると思っています。 日常生活の中で特に感情を抑えられないことが、マナーの悪さです。 歩き煙草をする人、電車でのマナーが悪い人、職場で咳やくしゃみを手でおさえない人、 食べるときに口を閉じず音を出して食べる人…。 とくにこの4つに対し我慢ができなくなります。 心の中では相手を殴りたい衝動や暴言を吐きたい衝動に駆られ、 それができないことから、毎回相手を蔑視することで自分を落ち着かせています。 私が困っているのは、このようなマナーの悪い人たちに出会ったとき、 恋人が一緒だとその文句や愚痴を言ってしまうことです。 また、同僚でマナーの悪い人がいたときに、その同僚の全てが嫌いになってしまうことです。 こういうことで苛々した場合、感情を理性でコントロールするとしたら具体的にどうすればいいのでしょうか。 毎回苛々することでストレスは溜まる一方です。 何か良い方法があれば教えていただけると有り難いです。 よろしくお願い致します。

  • 感情がコントロールできない

    今、付き合って半年の彼がいます。 過去、数人の男性とお付き合いをしましたが、 いつも相手の指摘にイライラし、無言や暴言、 そしてケンカにいたり、お別れしています。 今付き合っている彼とも同じことでケンカになり、別れ話も出ました。 どうしても自分の感情がコントロールできません。 理由は分かりませんが、本当に些細なことで指摘です。 どうすればこの感情をコントロールできるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 自分の感情をコントロールできません。

    うまく文章にできないので箇条書きで失礼します。 ・家族や友達、その他周りの人の前では元気で明るく、ストレスも溜まらないようなキャラを演じてしまう ・本当の自分は泣き虫だしストレスも溜まりやすくヒステリック。 ・本当の自分を見せているのは彼氏だけで彼氏の前では日頃のストレスをぶちまけてしまい、泣きわめく、髪の毛を抜きまくる、部屋をめちゃくちゃにするなど、自分でもびっくりするような行動をとってしまう。 ・そのせいで彼氏から別れを切り出されることが多く、なんとか持ち堪えてはいるが、別れたことで私が何を仕出かすか怖いから別れられないのではないかと不安になったり、いつ1人になるのかと考えて寝れなくなる。 ・彼氏には思ってもない酷い暴言を吐いてしまう(悪いと分かっているのに) ・友達や学校の先生から、優秀だ、いい子だと言われたり思われたりしているのがとても辛い。(本当の自分はそんなんじゃないのに..と) ・本当の自分を出したいのに嫌われるのが怖くてだせない ・楽しい時間を過ごしていても急に落ち込んでヒステリックを起こしてしまう。 ・4月から社会人なのですが、面接でも自分を作ってしまったので実際に働けるのかとても不安 このことから彼氏は私に病院に行ったほうがいいと言うのですが 私的にはこうして自分のことを理解しているので病気ではないと思うんです。 だけど薬を飲むことで自分の感情がコントロールできるのなら病院に行こうかとも思います。 もう自分も苦しめたくないし、 恋人も傷つけたくないんです。 どうすればいいでしょうか 私を助けてください。

  • 感情のコントロールができません。大爆発しそうです。

    タイトルの通りです。 仕事、家庭共に色々と大変なのですが、人間ですから理性でコントロールしています。 しかし、どんどんストレスやフラストレーションが溜まってきて、そのうち取り返しのつかない大爆発を起こしてしまいそうです。 犯罪とか。 これは私の思考習慣の問題なので、開業医などに行っても前には進まないと思います。 現状では病気でもなく、夫婦喧嘩しているわけでもありません。 大爆発を防ぐ為に、小爆発を沢山すれば良いのでしょうが、 迷惑をかけずにとなると、お酒を飲むくらいです。 忙しすぎて、お酒を飲む時間もあまり確保できないので、寝る前にグイっと一気飲みです。 過酷な環境下でもストレスがたまらない人はどういう思考習慣なのでしょうか。 ストレス解消もさることながら、ストレスが発生しにくい思考習慣だと思うのですが、 どうすればストレスを感じなくなるのでしょうか。 落ち込んでいるわけではありません、元気なのですが、 衝動とか、怒りとか、焦りとか、憎しみとか コントロールがギリギリです。

  • 自分が嫌と思う感情をコントロールしたいのですが・・・

    質問についてですが、 私自身でこんな風に感じたくない!と思っているのにどうしても湧き出てしまう感情があります。 そしてそれが他の人より強いような気がしてとても嫌なんです・・・ 多分その感情は「嫉妬」に属するんだと思います。 例えばです。 好きなミュージシャンがいますよね? そのミュージシャンについて友達とか知らない人が話していたりネットに書いてあるのも嫌なんです。 本当であれば、私はその人とそのミュージシャンについて「この曲いいよね~」とか話したいのです。 でも「俺のほうが好きなのに!」とか言う(この理屈がおかしいのもわかってるんですが)感情が先に出てきてしまうのです。 そのほかにも、 好きな人が他の人と話してるときとか 自分の好きなテレビ番組とか芸人とかを周りのやつが好きとか言ってたりするのをみたりとか 私の好きなちょっとマイナーなゲーム(メジャーなのであれば仕方ないな、と思います。)を面白いとか言ってたりするのをみたり・・・  こんな場面に遭遇したら いつも自分の心の中がもやもやするんです・・・ 自分自身はこんな風に感じたくないし 自分の好きなものを他の人も好き、なのであればを楽しく話したいと思うんです! じゃあ、話せば?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、どうしてもそのもやもやした感じが先に出てしまうのです・・・ こんな事に日々葛藤しています。 こんな感情をコントロールする事は可能なんでしょうか…? また当方まだ高校生なんですが大人になればそういった感情も少なくなってくるのでしょうか? 回答お願いします。