黒田バズーカはなぜ「バズーカ」と言われるの?

このQ&Aのポイント
  • 黒田バズーカの由来とは?金融政策への関連性を探る
  • バズーカの意味とは?その起源と使用例
  • マスコミによる「バズーカ」の浸透と波及のメカニズム
回答を見る
  • ベストアンサー

黒田バズーカはなぜ「バズーカ」と言われるの?

(記憶では) 過去 金融政策で「バズーカ」という表現はされていなかったかと。 黒田さんの就任時の「異次元の」金融緩和でもバズーカと言われなかったですね。 先日の 意表を突いた発表(ただ、内容はそれほどでもない)が「バズーカ」と どこも表現しています。 バズーカ2、とか ダブルバズーカ とか 何しろ「バズーカ」です。 この「バズーカ」どこかで何かと関係付けて使っているのでしょうか?(マスコミ内の話です) なぜ「バズーカ」なのでしょうか? (驚きを表す語句なら一般用語に他にもありますね) FRBの発表も バズーカ 扱いされたこともあるのでしょうか?(今回の日本だけ?) どこかの紙面で扱われたのが、他へ波及したのでしょうか? p.s. 質問は黒田さんの発表内容ではなく、「バズーカ」という表現がなぜ使われるようになったのか? です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.3

>黒田さんの就任時の「異次元の」金融緩和でもバズーカと言われなかったですね。 いや、最初から、どこかのマスコミか何かが就任時の「異次元の」金融緩和で使っていましたよ。よって、今回のサプライズはバズーカ2でいいですね。苦労して探せば、どこが最初かは分かるかもしれません。その言葉が、イメージにぴったりだったので、流行ったのでしょう。 FRBの方が規模が大きいのですが、そういった形容はあまりされていないと思います。ECBの誰かが、びっくりするような規模、とかいってましたけど。

apiapi_2006
質問者

お礼

最初の異次元も バズーカ 扱いあったのですか! やっぱり イメージにあってたから拡がったのですか! FRBなら、さしずめ「核ミサイル」(の影響力)くらいですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ssssan
  • ベストアンサー率18% (132/730)
回答No.4

勝手に名前付けてるだけじゃないのかなー。 バズーカ―携帯戦車砲なんて大東亜戦時の名前て゜ 今は発展型のステンガー携帯兵器とかですよね誘導弾で 初めにセットした標準に何処までも有効射程内なら追って行く。 要するに時代遅れのバズーカ名付ける=失敗の構図かと。 政党で言えば維新、明治維新から安易に使ったり、江田の結いとか 結いは日本農漁村の地域団結で何百年集落維持して来た大切な名前、 これを又安易に使う、創造性もヘッタクレも無い議員連中、自身で新語 も付けられないでこんなのは早消えて行く政党に決まってるじゃないですかー 朴ちゃん李ちゃんの半島パクリの様にオリジナルティー独自性ゼロ政党が。

apiapi_2006
質問者

お礼

そうでしょね! 破壊力なら「キャノン砲」とか、、、これも大東亜戦争時代ですが、、、 ステンガーとか核ミサイルとか、、、 やはり時代遅れの単発小規模砲、「程度」という揶揄が入っているのでしょうね! ありがとうございました。

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

戦車を破壊する兵器です。破壊力よりもとにかく大きな音がして周りのものがびっくりするのです。効果てきめんであったことを賛美する表現です。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

大砲の様な圧倒的な破壊力(影響力・サプライズ・インパクト)は無いが かといって、前任者が行ったような消極的な緩和を小出しにするよりはインパクトがあるので 小火器以上重砲未満の破壊力を持つモノの比喩として「バズーガ」と言い表している

関連するQ&A

  • 4月8日の日銀黒田総裁の

    会見時間と、もし金融緩和があるようでしたらその発表の時間帯ご存じの方いらっしゃいますでしょうか? 他の会見などは8:30頃から行われているケースが多いようなのですが、会見時間、発表時間等HPに書いていないのでご存じの方教えていただけると助かります。

  • 日銀の量的緩和と金利の上昇について

    黒田総裁による強力な量的緩和が始まり、金利の上昇が話題になっています。米国は1938年~1939年にかけて成長率はマイナスとなり、デフレに陥り、FRBは金融緩和で大規模な買いオペを実施し、それが1951年まで続きました。この間、FRBは長期金利を2.5%以上にさせないという方針でした。1951年に政府とのアコードを結び、それ以降FRBは自由に金融政策を行うことができるようにしました。 この例と同様に、今回黒田総裁は金利の上限を決めてしまうことはできないのでしょうか。予定している買いオペのペースに加え、例えば長期金利は当分の間0.8%以上にならないように必要なら追加の買いオペをすると宣言するわけです。 こうすれば、金利上昇の不安がすべて払拭されるわけですから、そのメリットは計り知れないと思いますが。

  • 黒田バズーカって何だったのか教えてください。

    黒田バズーカはところで本当は何でどう効いているのでしょうか? 円ドルレートで1ドルが116円になり、原油が1バレル45ドルになってきたら、株価もジリジリと落ちてきました。 とんでもなく円の価値を下げることをしたので円安になったのですよね? 結局、国債の相対的な価値を下げ、物価上昇で給料と消費税収を上げて国債償還していくのが目的ですよね? もうやらないですよね。国民が痛みを感じないうちにされたことがあとでボディブローのように効いてからでは遅いですから。そのときは安倍さん死んでいるだろうし。

  • 黒田バズーカ!

    黒田バズーカ!いったい誰に向けて発射してるのですか? 国民に向けて発射してどうすのですか? 国民(国民生活)を殺す気ですか? 黒田何がし!きちがい?ナチスのヒトラー?SMプレイヤー? 詳しい方教えて下さい! 黒田バズーカは猥褻な犯罪です!

  • 金融緩和 円高、円安

    (1)日本は黒田さんの金融緩和政策により、先日まで円安、ドル高、傾向ですが、今後、アメリカ自身の金融緩和政策が継続する場合、アメリカは、ドル売りにより、ドルを市場に増やす事になり、ドル安、円高となるのでしょうか。それとも、ドル高、円安になるのでしょうか。 (2)今回発表のアメリカ雇用統計数字が悪い、あるいは改善されていないと判断された場合は、アメリカの金融緩和政策が継続されてドル安、円高となるのでしょうか。 (理論上は金融緩和政策により自国通貨は、安くなると思うのですが)

  • 今後のドル円相場は?

    FRB の金利引き上げの発表で、普段ならこういう場合円安に振れるドル円相場が、今回は逆にやや円高に振れています。とっくに織り込み済みという事でしょうか。 このように、為替相場を読み解くのは難しい。 さてこの秋からFRBの資産圧縮(バランスシートの縮小)が始まっています。金融緩和から逆に動きつつある米国と、いまだ紙幣を印刷し続けている日本。 という事は、来年のドル円相場は円安に振れて来ると読みますか。いやそうではないと予測しますか。 ご意見をお聞かせください。

  • 最近話題の「金融緩和」とは何ですか?

    民主党に政権交代する前の自民党政権から「金融緩和」「金融緩和」といって、政策金利をほぼ0の状態にする状況が10年以上続いています。それでも効果がなかったので国債の買いオペもやった時もありましたが効果はほぼありませんでした。もはや日本では昔の教科書にのっているような古い政策で国内に金を余らせても景気がよくならないということは、多くの人が学んでいるはずだと思います。 しかし最近新たに自民党と日銀が「金融緩和」と言い出しました。この「金融緩和」とは何を意味するのでしょうか? 具体的な内容が発表されているのならそれを教えてください。内容が発表されていないのならば、考えられる内容を教えてください。 今までやっていたことを繰り返すだけでしょうか? 実行可能で効果もあるけど今までやったことことのない政策を行うのでしょうか? もし今までに行ったことのない政策だとするならば、バブル崩壊後20年以上景気が悪い悪いといわれ続けたのに、なぜ今までそれを行わなかったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • バーナンキ氏退任

    バーナンキ氏退任は確実で、オバマ大統領が後任の選定をしているとのことです。 なぜ退任するのか?などご意見、情報をご自由にお聞かせください。 私は、サブプライムショック後のアメリカ経済を軌道に乗せ、まさにアメリカのヒーローといえると思っています。アメリカならず世界経済を引っ張っていくのは、それほどストレスがかかるのか?とも思います。最近では「市場はFRBの意図をやっと理解し始めたようだ」とか、ちょー上から目線でうまいことをいうなあ、思ってました。 日本の黒田金融緩和については、一貫して賛成の態度でしたね。彼は、日本経済を反面教師として学習していたようです。一方、高橋是清・大蔵大臣も知っているようです。

  • このままだと実質金利がマイナスになりませんか?

    黒田総裁がメガ級の金融緩和を発表し、長期金利が0.6%にまで低下しました。 同時に物価上昇率2%を目標に掲げています。 このままでは実質金利がマイナスに陥ります。 資金需要がないため結局名目金利も引き上げられないのではないでしょうか? 物価上昇しても名目金利が低金利のままということは考えられるのでしょうか? あるいは物価上昇すると、のちのち長期金利がじわじわと反発してくるでしょうか?

  • 日銀のETF買いについて

    日銀の金融緩和策ですが、基本は建前はインフレ目標達成のため、本音は円安誘導だと思います。国債買い入れはまさにそれを実現する手段だと思います。 すなわち実質金利を下げて投資需要を創出することでデマンドプルインフレ(過剰設備によるデフレにフォローされそうですが(笑))、実質金利低下による海外投資促進による円安、円安による国内のコストプッシュインフレです。 話は違いますが、日銀の緩和は長短金利のフラットニングを誘導した(時間軸効果)のに対してFRBはリスクスプレッドを縮小させた(イエレンさん)といっていたような記憶があります。 で、本題に戻って疑問なのは日銀がETFを買ってもインフレにも円安にも結び付かない気がします。日銀は一体どういう経路で上記の建前(と本音)に波及するという主張なのか、あるいは何が起こると期待しているのか教えてください。