粗供養の熨しについてのお悩み|要注意ポイントとは?

このQ&Aのポイント
  • 私の実父が亡くなり友人からいただいた御供えについて、お返しの品につけるのしの名前について教えてください。
  • 粗供養を送る予定で、配送時の送り主の名前は私の名前にする予定ですが、熨しに書く名前は私の姓でもいいのでしょうか?
  • 兄がおり、葬儀の喪主を務めていますが、今回の御供えは私がいただいたため、のしの名前は私の姓か兄の姓か、どちらが良いでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

粗供養の熨しの名前

私の実父が亡くなり友人から御供えをいただきました。 そのお返しの品につけるのしについて教えて下さい。 私は結婚して姓が変わっています。 父の葬儀は家族葬で行ったこともあり友人が父の死を知ったのは死後半年が過ぎていました。 最近、御供えの品を送って来てくれたので 粗供養を送る予定です。 配送してもらうので伝票の送り主の名前は私の名前にするつもりですが 熨しに書く名前は私の姓でもいいのでしょうか? 私には兄がおり葬儀の喪主は兄が務めて挨拶状や香典返しなどは全て兄の名で行っています。 が今回は兄に御供えをいただいたことも報告していませんし 私の方でお返しをする予定です。 その場合、のしの名前は私の姓か兄の姓かどちらが良いでしょうか? 教えて下さい。

  • towerd
  • お礼率71% (100/139)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#204214
noname#204214
回答No.2

一般的には「○○家」として質問者様の旧姓となります。 表書きは「志」が無難です。

towerd
質問者

お礼

ありがとうございます。粗供養ではなく志の方が良いのですね。知りませんでした。旧姓で送ります。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>最近、御供えの品を送って来てくれたので… それをどうしましたか。 嫁ぎ先の家で食べて (使って) しまいましたか。 >熨しに書く名前は私の姓でもいいのでしょうか… 喪家に届けず自分で処分したのなら、それで良いです。 しかし社会常識としては、喪家に届けで仏壇に供えるものです。 その上で、喪家の当主名でお返しをします。 喪家では、香典帳とともに、あとになって送られてきた御供えなどもすべて記帳し永久保存します。 >が今回は兄に御供えをいただいたことも報告していません… それなら勝手に喪家の名を名乗ってはいけません。

towerd
質問者

お礼

一般的な常識としてよく理解できました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 祖供養にお返しはするものですか?

    教えてください! 3月に主人の友達が亡くなっていたことを5月末に知り、すぐにご仏前とお供えのお菓子をもって、友達のお宅へでかけました。そこでお返しにのりをいただいたのですが、7月に祖供養の品が送られてきました。これに対してお返しをするものなのでしょうか?するとしたら、のしは暑中御見舞いとかになるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 13回忌の粗供養の名前

    当方は義父と同居の長男の嫁です。 近々、義母の13回忌があります。 親戚の方を何組か来て頂いて自宅で法要後 近くの料理店にて食事をふるまいます。 質問ですが 義父から法要後の食事の手配はするので(料金は支払うので)粗供養の品を用意してくれと言われました。 もちろん、それに異議はないのですが その、粗供養の品に書く名前はやはり名字にするべきなのでしょうか? 私は同居とはいえ経済は別に暮らしているので長男である主人の名前を書きたいのです。 去年、今回来られる親戚の法要もあったのですが、その時も同居ですがお供えは別々にお渡しし、同じ家に住んでいるのですがお下がりのお供えの品も別々にいただきました。 粗供養は施主側なので名字が当然とは思うのですが長男の名前で出したらおかしいでしょうか? 教えてください。

  • 49日法要と開眼供養について

    実母の49日法要と開眼供養があります。 喪主は実父。長男が1人(結婚して家を出ています)、長女の私(同居)の家族です。 当日持って行くものはお骨、白木位牌、本位牌、お布施、会食のお手伝いをしてくれる方への寸志・遺影写真・お供え用のお花、親戚へのお返し、ご本尊だけでいいでしょうか。 初めて仏壇を購入したので、開眼供養も一緒にやっていただきますが、お布施は法要と一緒にお渡しして大丈夫ですか?それとも別の封筒に入れるべきでしょうか。封筒の表書きは「お布施」でいいですか?開眼供養ではご本尊以外に用意するものはありますか? 喪主は実父ですが、葬儀等の支払いはすべて私が支払いました。葬儀、49日法要、仏壇、これから買う予定のお墓も私が支払います。 支払いや打ち合わせ等やった私は施主扱いになるのでしょうか。 施主は香典を出す必要はないと思いますが、別居している兄は香典を出すべきですか? 父が高齢な為準備は私がやりなるべく負担なくすべて終わらせてあげたいと思い、本やネットでも調べましたが、わからない事ばかりです。 アドバイスお願いします。

  • 粗供養に更にお供え??

    義父が亡くなり、今度1回忌法要があります。 その際、義母が「「粗供養」を用意するから子供一同で選んで」とカタログを渡され、選びました。 近々になって、旦那が法事に「ご仏前」と「お供えのお菓子」持って行くから、お菓子を買っておいてくれ、というのです。 私的には、粗供養としてお供えをしているのだからそれに加えて、なぜお菓子をお供えとして持って行くのか不思議でなりません。 粗供養というのは施主(義母)がするもので法事に来られた方へのお返しの品だと認識しています。なので子供といえ別世帯の人たちが「粗供養」を用意する?のも不思議なのですが、お供えを人数分持って行って分けるのが面倒なので一緒に品を注文した・・・と考えていたのです。 なので2つもお供えがいるのかな?重複するというのは慶弔では嫌われるのではないのかな?と思うのですが、なにぶん同じ環境で育ってきた人たちには慣れできているからか不思議には思わないようなのです。 ご仏前も3万しているのにまだいるの?!という気持ちもあります。 どうか良いお返事、私を救ってくれるような返答をお願いします。。。

  • 友達から連名でもらった香典返し

    田舎の実家で父の葬儀を終え、自宅に戻った頃、ご近所の友人や職場の仲間から連名のお香典を頂きました。金額は、どちらも一人2千円ほどです。 この場合、香典返しはどんなものが喜ばれるでしょうか? また、のしやお礼状は添えた方がいいでしょうか?のしの名前は本来なら喪主である母の名前になるのですが、香典を下さった友人からしてみたら馴染みのない私の旧姓になってしまいます。こういう場合は、私の名前でお返ししてもいいのか、そもそも気の置けない友人なので、のしなどせず、プレゼントのように気さくなものを渡した方がいいのか、悩んでいます。 もらって嬉しかったお返しなどある方は教えて下さい。あと、どんな言葉とともにお渡ししたらいいのかも。よろしくお願いします。

  • 喪主ではない妹の立場は?等

    父が死に、母は高齢なので兄が喪主となりました。(私は嫁いで家からは出ています)兄夫婦と相談しながら葬儀をとりおこないました。私は喪主ではないので、香典も高額しました。兄からは、もうすぐ四十九日なので、私の家との付き合いで香典をくれた人への満中院の品は自分で考えておくようにと言われました。そこで質問なのですが、(1)私本人は故人の娘なのでいくら香典を出しても満中院の品はもらえないものでしょうか。(2)四十九日の法要には2名参加しようと思っているのですが、いくらぐらいお供えをもっていくとよいのでしょうか。(3)父が死んでも母はまだ元気でいます。その場合香典は母のものでしょうか、それとも喪主である兄夫婦の物なのでしょうか。

  • 粗供養って喪主以外もするものなのでしょうか?

    質問させていただきます。よろしくお願いいたします。5月に子供を亡くしまして、先般、49日の法要を行いました。そのときに喪主である私は当然「粗供養」を用意したのですが、 私の親の方からも「粗供養」が用意されました。妻方からは「御供え」が用意されました。 妻方からは「喪主でもないのに粗供養はおかしいのでは?」と言われており、私の親に確認をしたのですが「こちらではそうする」と言われました。 どちらが正しいというのではなくて、喪主の親方が粗供養をすることが 習慣としてあるのかを確認したいと思っております。 8月に百か日と新盆の法要を行う予定で、それまでにはと思っております。 ちなみに、私の方は兵庫県で妻の方は大阪府の出身なのです。 妻は東京のデパートで「粗供養は喪主にあたるひとのみ」と聞いてきておます。 どうぞ、見識のある方のご回答をお待ちしております。

  • 粗供養の名前の書き方について

    父山田太郎(仮名)の3回忌の法要を行った時、山田一郎(長男、喪主、施主)、山田二郎(次男)、山田花子(長女、妹)の3人兄弟が粗供養をそれぞれの名前で個別に出しました。7回忌の法要でも個別に粗供養を出すことになったのですが、山田花子が田中三郎と結婚し、田中花子になった場合、粗供養の名前書きは、太郎の実子田中花子とするのか、法要に施主側として出席する夫をたてて田中三郎とするのか、併記してもよいのか、迷っています。お教え願いませんでしょうか?

  • 香典は遺族の誰のもの?

    先日、実父がなくなり、葬儀は終わりました。喪主は田舎で父と同居していた兄が勤めました。私は上京し20数年親元から離れて暮らしております。今回、私が勤務している会社の多数の上司、同僚、部下の方々から香典を頂戴しました。その方々は故人とも喪主とも面識はありません。 ある人は、そんな場合は、私関係からの香典は私がもらい、香典返しは、喪主の名前で私がするのが当然だと言います。私は、香典はあくまでも故人に対して送られたものだから、すべて喪主がもらえば良いと思います。本当はどうなのでしょう。

  • 供花の香典返しについて

    先日父が亡くなって喪主をしたのですが、初めての事なので教えてください。 もしかしたら地域によってルールが違うかもしれないですが、当方は京都です。 参列者には通夜と式と両方とも同じで、香典があってもなくても1000円の商品券を粗供養としてお渡ししました。 葬儀の後日にお参りに来てくださった方には、お供えやお花など頂いた場合のみ粗供養をお渡ししています。 そこで質問なのですが、香典返しはどこまですればよいのでしょうか? 大体半分返しという事ですが、 例えば5000円の香典を頂いた場合、「粗供養でお渡しした2000円」を含めてもよいものなのでしょうか? そうすると残り500円とかになってしまいます・・・ 粗供養を含めなければ、全返しのようになりますが、これが通常のルールなのでしょうか? 2000円~3000円くらいのお花の場合はどうなりますか? あと、私の友人で葬儀の後にとても高いお花(1.2万くらい)を送ってきてくれたんですが、 彼女のお父様が亡くなった際に、私は参列できなかったので人づてに5千円の香典をお渡しし、粗供養のみでお返しはありませんでした。 お礼というか、特に何の言葉も無かったので、ちゃんとわたっていたのか心配になったくらいで・・・あまり覚えてないですが、当日返しというものだったのかもしれません。 この場合、お返しはいくらくらいの物をお送りすればよいと思いますか? ちょっと聞きづらい話になってしまうので周りの誰にも聞けません、、 色々と細かい話になってしまいますが、どうかご教授ください。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう