喪主ではない妹の立場は?

このQ&Aのポイント
  • 父が亡くなり、喪主となった兄夫婦と相談しながら葬儀を行いました。妹は故人の娘であり、いくら香典を出しても満中院の品はもらえないでしょうか。
  • 四十九日の法要には2名参加しようと考えていますが、お供えにはいくらぐらいを持っていけばよいのでしょうか。
  • 父が亡くなっても母はまだ元気ですが、香典は母のものでしょうか、それとも喪主である兄夫婦のものでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

喪主ではない妹の立場は?等

父が死に、母は高齢なので兄が喪主となりました。(私は嫁いで家からは出ています)兄夫婦と相談しながら葬儀をとりおこないました。私は喪主ではないので、香典も高額しました。兄からは、もうすぐ四十九日なので、私の家との付き合いで香典をくれた人への満中院の品は自分で考えておくようにと言われました。そこで質問なのですが、(1)私本人は故人の娘なのでいくら香典を出しても満中院の品はもらえないものでしょうか。(2)四十九日の法要には2名参加しようと思っているのですが、いくらぐらいお供えをもっていくとよいのでしょうか。(3)父が死んでも母はまだ元気でいます。その場合香典は母のものでしょうか、それとも喪主である兄夫婦の物なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.1

曹洞宗の僧侶です。 現代ではイエ制度は法的には廃止されていますが、冠婚葬祭の基準は依然としてイエ単位で考える事が多いようです。 mi-yu-さんが他家に嫁がれているということであれば、実際に血縁の妹(あるいは娘)であっても、喪主家とは別のイエの方と考える事になります。であればこそ、実家の葬儀に香典を出されたという事になります。 また、基本的に葬儀に出す香典は喪主に宛てられたものですので、それがどのような経緯、関係で届けられたものであっても、いわゆる「おかえし」の品の心配は喪主がすべきものです。 (1)について‥‥ご実家に対して、婚家の立場から香典を出されたmi-yu-さんには、他の参列者の方と同じように喪主から「満中院の品」がおくられるのが一般的な対応と思われます。 また、たとえ「mi-yu-さんの婚家との付き合いで香典をくれた人」であっても、その香典が喪主のものになったのであれば、その「おかえし」の品は喪主が手配しておくるものです。 (2)について‥‥斎席と引き物があるのであれば、斎席のお膳分×人数+引き物分+本来のお供え分、とお考えになると良いのではないでしょうか。 だいたい、 お膳分10,000円×2人=20,000円 引き物分10,000円 の計30,000円に、本来のお供え分20,000円を加え、 合計50,000円くらいとお考えになってはどうでしょうか。 (3)について‥‥香典は喪主に宛てられたものですので、喪主がお兄さんご夫婦であれば、お兄さんご夫婦のものということになります。 ただし、冠婚葬祭の慣習と実際の会計関係の間には、すこし違いがあって、現在では「喪主」とは、葬祭の費用を実際に負担した人、という意味合いもあり、葬祭費の全部または一部をお母様が負担したのであれば、相当の額をお母さまにお渡しするのが一般的と思います。

mi-yu-
質問者

お礼

ありがとうございました。いろいろ冠婚葬祭のサイトを見てみたのですが、どれも「知りたいこととなんだかちょっと違うよなあ。」という感じで頭を悩ませていました。初めての肉親の葬儀で、わからないことだらけでしたので・・すっきりしました。

その他の回答 (4)

回答No.5

初めに、四十九日は【満中陰】といい、坊主のいう満中院でもないです。 また、のしに書く場合に満中陰、その志という意味でのしに【満中陰志】と書き ます。四十九日を満中陰志と思っている方もおられますね。 1)私本人は故人の娘なのでいくら香典を出しても満中院の品はもらえない   ものでしょうか。 いいえ、実の娘であっても夫の姓に嫁いでいますので夫の姓に対して満中陰の 品はお返ししないと旋主の恥になります。 2)四十九日の法要には2名参加しようと思っているのですが、いくらぐらい   お供えをもっていくとよいのでしょうか。 四十九日の法要は、死者の冥福を祈る意味もありますが、旋主が集まって頂いた 皆様に食事などを盛大に振舞い施す意味もあります。 金額は、御繕料、お飲み物を考え3万円(2人で2万円+1万円)包み、それに 御供もします。因みにのしは、【薄墨】で「御仏前」や「御供」と、書きます。 3)父が死んでも母はまだ元気でいます。その場合香典は母のものでしょうか、   それとも喪主である兄夫婦の物なのでしょうか。 兄上さまはお母さんの代理でしょう。またこれまでご両親と同居しておられた なら、旋主のお兄さんが管理するでしょう。別居の場合でも今後、お母さんの お世話も考えなくてはならなくなるし、これもまたお兄さんの管理の範囲に入 るのではないでしょうか。 質問者様は実の娘であっても、ここはぐっとご辛抱なさってお口を閉じられて おられるのが賢明と思います。

mi-yu-
質問者

お礼

ありがとうございます。ぐっとこらえて口を慎もうとは思っているのですが・・。理不尽な言動を耳にし目にししていますと、なかなか我慢するのは難しいです。nekochachaさんをはじめとして私に回答をくださった方々すべてにこの欄をおかりして御礼申し上げます。

  • kaputun
  • ベストアンサー率14% (127/864)
回答No.4

(1)嫁いでいらっしゃるなら、貰わないとおかしなことになってしまいます。 というのも、香典は夫名ではないですか? つまり、夫親族への礼節を欠いているということになってしまいます。 また、その兄弟各個人のつきあいの範囲内のものは その各人で満中院の品などを考慮しますが、 実際の負担は香典を受け取った者が、 また実際の手配を誰が行おうとも名目上の送付者は喪主となります。 (2)家の格によってまちまちですので、必ず親族に相談しましょう。 四十九日でも大きい法要を行う場では、一般的な金額では恥をかきます。 目安としては、香典として包んだ額(葬儀負担金額ではない)以下 であると認識しておけば大丈夫でしょう。 (3)相続税の問題からお考えになったほうがいいかと思います。 基本的には親が受け取ったほうがいいですが、 次の親の葬儀まで何年も間が空きそうにない場合などは、 子が香典を受け取ったほうがいいでしょう。 以上、葬儀でてんてこまいした者からのアドバイスです。

mi-yu-
質問者

お礼

ありがとうございました。kaputunさんも葬儀を経験されたのですね。今までは父がおりましたので親戚等の葬儀には一般的な額の香典を預ければよかっただけでした。でも今回その父の葬儀になると、兄弟でもいろいろ考え方の違いや、今までは感じなかった雰囲気等々あって、いやになってしまいました。

  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.3

兄はいませんが、貴方と同じ嫁いだ者です。 1)について 満中陰志(院ではありません)については、集まった御香典の額によっては「身内なんだから良いよ」で済ませるところもあるでしょうし、きっちり半返しをされるお宅、最低限の3分の1で済ませるお宅など色々です。(私が実家の父を亡くしました際は「要らない」と言っておきましたので、同居の義両親宛にのみ届きました) 2)について 会食費として二人で1万円~2万円 粗供養の品として一家庭5千円程度(いずれも自分や自分の周りの相場です) ↑が最低限でも必要な費用ですから、3万~5万(お財布と相談で)包んでいかれたら宜しいかと思います。 3)について お香典で葬儀費用を賄い、残った場合、喪主が与りますが、それは喪主のポケットマネーになるのではなく、満中陰志の費用やそれ以降も続く仏様関連の費用に当てられます。(喪主はお兄様と言う事ですが、お母様もご健在とう事ですから、どの程度喪主として実権があるのかにも依ると思いますが・・・)

mi-yu-
質問者

お礼

ありがとうございました。特に(3)の回答はなるほどそうか・・と納得しました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

坊主ではありません。葬儀を出すほうの立場からです。 >私は喪主ではないので、香典も高額しました… 世間の一般的な慣習が、よくお分かりになっていると思います。 >私の家との付き合いで香典をくれた人への満中院の品は自分で考えておくようにと言われ… もちろん、誰にどの程度のお返しをしたらよいかを考えるのは、あなたの役目と言えるでしょう。 しかし、その原資はあくまでも喪主のポケットから出してもらいます。 香典が余ったのであれば、喪主の元に残っているでしょうし、余りはしなかったとしても喪主の責務でお返しするものです。 >(1)私本人は故人の娘なのでいくら香典を出しても満中院の品はもらえない… そんなことないですよ。 葬儀を出したのはあくまでも喪主夫婦、あなたはお参り客の立場でした。 >(2)四十九日の法要には2名参加しようと思っているのですが… 親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。 呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。 今回のような法事を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。 と言うことで、実質の御仏前 1万円に、会食 2名分と粗供養 (引き出物) 1組分の実費相当を加えると、3万は必要ということになります。 ほかに、「御供」として 2~5千円の範囲で、個包装された菓子箱か飲料などものを持っていきます。 葬儀は、故人の娘とのことでかなり多めに出されたかと思いますが、今後の法事はそれほど多く包む必要はありません。 >(3)父が死んでも母はまだ元気でいます… 喪主夫婦のものです。 とはいえ、喪主が生活費に使ってしまえばよいというのではなく、今後の法事やお墓の費用、お寺とのおつきあいなどに充てることになります。

mi-yu-
質問者

お礼

ありがとうございました。葬儀を出すほうの立場からのご回答でしたので、よくわかりました。

関連するQ&A

  • 葬儀で喪主の香典

    実父の葬儀で母が高齢のため長男の私が喪主をしました。 葬儀費用のほとんどは父の貯蓄で行いました。 喪主の私は香典をするものなのでしょうか? 教えてください。

  • 香典は喪主がもらってはいけないの?

    一人暮しの父が突然自宅で他界しました。遺書はなく遺族は私と妹の二人です。。私は長女で離婚しており元夫の姓のまま一人暮しで妹は独身ですが海外在住です。 二人で葬儀を取り計らいましたが便宜上私が喪主になりました。葬儀費用は故人の残した貯金から出すことで妹も了解しました。喪主でない妹は香典は出しませんでした。親戚からもらった香典は葬式費用に充当せず香典返しに使い、残りは故人の預金に加えて私がその預金全部管理する事になりました。故人に関しての出費、お布施、墓の維持等の費用を故人の貯金から充当することとし、残りはいずれ二人で分割しようということで私達は同意しました。 ところが親戚の一人が「香典は喪主のものだからそんな形で二分割するのはおかしい。しかも妹が香典を出さないとは常識はずれな。」と発言したので妹に話をしたところ「葬式費用は香典総額より多かったのだから計算上香典の残りはない。香典は葬儀費用の足しにと皆が持参してくれるもので喪主個人へのギフトではない」と反論されました。 確かに私は家を出ており、生前の父の面倒は見ておらず、法要や墓の費用は将来も一切負担することにはなりません。しかしサイトを調べますと香典は喪主に帰属する、と書いてあります。喪主である私が今から香典総額から香典返しを差し引いた額をもらうのはおかしいでしょうか? また妹が葬式費用は故人の財産から出したのだから言ってみれば二人で費用を出合ったことになり葬儀施主側と同じだ、と主張して香典をださなかったのは非常識ではないでしょうか? 一体誰の見解が正しいのでしょうか?

  • 喪主は誰がすればよいでしょうか

    私は兄、私(男)、妹の3人兄妹です。 母は私が20歳半ばの時に他界しました。 兄は家から遠い他所の大学へ進学し、以来家には戻らず年に1~2回帰ってくる程度です。 妹も結婚し他所に住んでいます。 今、私は妻、子供と、高齢で体の不自由な父と一緒に住み、長年介護を続けています。 次男ですが、あととりとしての役目を果たしているつもりです。 最近父親がかなり衰弱してきており、亡くなった時のことを準備しておかなければならないと 思っています。 そこで、葬儀の時の喪主なのですが、私が喪主を務めるのが自然だと思うのですが、長男の 兄をないがしろにするようにならないかと気になります。 1)私が喪主を務める。参会者への挨拶も喪主の私。 2)兄が喪主を務める。参会者への挨拶も喪主の兄。 3)私が喪主を務める。参会者への挨拶は喪主の私、兄からも一言挨拶。 4)私と兄の二人で喪主を務める。 など。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 祖父の法要。喪主の娘(既婚)はお酌しなくてもいい?

    先月実家の祖父が亡くなり、父(長男)を喪主・施主として葬儀が終わりました。 斎場の会食では、父と母がお酌とご挨拶をしていたので 喪主の娘である私(既婚)と妹(未婚)も、隣組や遠い親族中心にお酌回りをしました。 これから49日法要や一周忌を予定していますが、参加者の人数は葬儀より少なく、 遠い親族や友達関係も6~7名いるものの、 ほとんどが私よりも祖父との関係が近しい親族です。 (祖父の妹一家、祖父の娘一家、祖母の実家関係など) 法要後の会食では、父と母から 「今回はほぼ親族だし、喪主夫婦だけがお酌に回るので娘たちは不要」と言われています。 また、夫にも 「妹さんはともかく、君はもう嫁いで外の人間なんだから、お酌はしなくていいのでは?」 と言われました。 確かに伯母は、故人の実娘ですが、すでに嫁いでいるからとお酌に回っていませんでした。 嫁いでいる立場は同じなのに、孫である私が娘である彼女にお酌をするのも変?と思ったりもします。 お酌は得意ではないので、やらなくていいなら正直嬉しいです。 でも、それで父と母が悪く思われるなら困ります。 喪主の娘(既婚)が、親族中心の法要でお酌をしなくても常識外れではないでしょうか? (もちろん、法要や納骨の荷物運び、引き物渡しなどは手伝います) 宗派や地域によって考え方が異なるのは承知していますが 「参加者へのお礼の気持ちを込めて、最低でも喪主だけはお酌して回るのが普通」という環境をお持ちの方、 アドバイスいただければ幸いです。

  • 喪主と納骨を誰がすべきか?

    複雑な状況なので専門家の方だけ教えてください。 私の兄が亡くなりました。本当に残念無念です。葬儀を行うにあたり、家族構成を説明すると 兄は以前、子連れ結婚して、血の繋がらない子供と自分の子どもがいます。その後離婚となり すでに10年近く立っています。 兄弟は兄と私のみで、元々4人家族でした。 今回兄がなくなり、葬儀を誰が行うべきかとなったとき、私たち家族は離婚した兄の家族に喪主を してもらうことは違和感があるので、父親が喪主で葬儀を行い、兄の別れた嫁や子供たちには 葬儀のことを伝えたのですが、そもそも喪主は誰が行うべきだったのでしょうか? また、納骨(49日法要の後)はどこのお墓に入るべきなのでしょうか? 遺産相続は兄の子供になるとおもうのですが、それと葬儀の喪主や遺骨がどこになるべきかは少々違うと思うので、専門家の方、教えてください。

  • 喪主は誰になりますか?

    私は今年19才になる一人っ子の女です。両親は離婚しており、父と二人で暮らしています。 その父が癌で現在も入院しているのですが、先日お医者様から持って3~4か月と余命宣告を受けました。 気持ちの整理もつかぬまま漠然と父の葬儀について考え始めたのですが、喪主が誰になるのかわかりません。 父の両親は既に他界しています。しばらく疎遠になっている兄が一人居るみたいですが、私は会ったことがありません。 私の母(つまり父の元妻)とはしばらく連絡を取っていませんし、父からも、俺が死んでも母には絶対言うなと言われました。 父の従姉妹に当たる方とは未だに連絡を取っているみたいですが、こちらも私はあまりお会いしたことがありません。 この場合、喪主は誰になるのでしょうか? 仮に私が喪主になった場合でも、未成年なので後見人が必要だということがわかりました。 その際の後見人は一体誰になるのでしょうか? ちなみに父は葬儀はしなくてもいいと言っているのですが、ずっと男手一つで育ててもらったので、最期ぐらいは感謝の気持ちも込めて、ささやかでも葬儀はしたいと思っています。 葬儀をしない=感謝の気持ちがないとは勿論思いません。 しかし葬儀をして最期のお別れをしたいです。 みなさんはどう思いますか? 長々と申し訳ありません。 ご回答お待ちしております。

  • 喪主は後々まで拘束されるものでしょうか?

    私は一人っ子の長男です。数年前に父が他界し、このときは母が喪主を務めました。 他界した父も、母も宗教的な行事には積極的でそれに対しての不満は特にありませんでした。 しかし父の葬儀の際の戒名料金やお布施などの状況を母に聞いてからは、まったくその宗派とかかわりあいたくなくなりました。(曹洞宗です) いかにも、地獄の沙汰も金次第を彷彿させる内容であきれるほどの金額(戒名が70万!)でした。 そもそもが私個人は無宗教で、宗派を継ぐ意思はありませんが、母が希望する内容での葬儀くらいはしてもいいかな(もちろん葬儀費用や戒名料は残してくれる予定ですが。)と考えていたのですが、その後の四十九日や1周忌などの法要にも喪主としての責任が発生するとの話を耳にしました。 喪主を務めることで宗教的な継承が発生するならば、喪主を辞退するしかないと思っています。 そこで教えてください。 (1)葬儀のみを取り仕切る喪主というのは認められないものでしょうか? (2)葬儀とは喪主の意思と物故者の意思とどちらを尊重するものなのでしょうか? 親子で異なる宗教を信仰しておられる方の意見を聞きたいです。

  • 粗供養の熨しの名前

    私の実父が亡くなり友人から御供えをいただきました。 そのお返しの品につけるのしについて教えて下さい。 私は結婚して姓が変わっています。 父の葬儀は家族葬で行ったこともあり友人が父の死を知ったのは死後半年が過ぎていました。 最近、御供えの品を送って来てくれたので 粗供養を送る予定です。 配送してもらうので伝票の送り主の名前は私の名前にするつもりですが 熨しに書く名前は私の姓でもいいのでしょうか? 私には兄がおり葬儀の喪主は兄が務めて挨拶状や香典返しなどは全て兄の名で行っています。 が今回は兄に御供えをいただいたことも報告していませんし 私の方でお返しをする予定です。 その場合、のしの名前は私の姓か兄の姓かどちらが良いでしょうか? 教えて下さい。

  • 四十九日の法要の香典の金額

    父(88歳)の姉(97歳)が亡くなり、近く四十九日の法要に招かれています。私は52歳、会社員。父に収入はありません。父の姉の嫁ぎ先は道路を隔てた向かい側の家です。その家の息子夫婦(喪主)が私の仲人です。葬儀の時は父5万円私3万円の香典とお供物として生花(1万5千円)を出しました。四十九日の法要の香典は父と私とでそれぞれいくら位が妥当でしょうか。宜しくお願いします。

  • 入院中の母を施主にしたいのですが・・・。

    父が亡くなり 間もなく49日の忌明けを迎えます。 忌明け法要の引き物の熨斗紙は名字だけなので問題ないのですが 忌明け後の香典返しの時の 挨拶状や送り主の名前を葬儀の時に名ばかりの喪主だった兄ではなく 入院中の母の名前にしたいのですが 何か問題はあるでしょうか・・・。 母は重度の認知症のため 父の意向で財産は全て私が管理して来ましたので 葬儀法要に関するもの全ての費用は両親の蓄えから出させてもらっています。 兄達は 経済的に苦しいからと 交通費や宿泊費、飲食費 あげくの果ては 高額の数珠まで全て両親の預金から出させるありさまで 当然のようにお供え一つ持ってきません。 葬儀の時は 成り行きで兄を喪主としましたが 結局葬儀後も何の協力も得られず 夫や子供達に協力してもらいながら 母の介護のかたわら 種々の手続きや法要の段取りなど全て私がやっているのが実情です。 そのため できれば母を施主として 挨拶状や香典返しを送りたいのです。 どうか 皆様のご意見をお聞かせください。

専門家に質問してみよう