• 締切済み

喪主は後々まで拘束されるものでしょうか?

私は一人っ子の長男です。数年前に父が他界し、このときは母が喪主を務めました。 他界した父も、母も宗教的な行事には積極的でそれに対しての不満は特にありませんでした。 しかし父の葬儀の際の戒名料金やお布施などの状況を母に聞いてからは、まったくその宗派とかかわりあいたくなくなりました。(曹洞宗です) いかにも、地獄の沙汰も金次第を彷彿させる内容であきれるほどの金額(戒名が70万!)でした。 そもそもが私個人は無宗教で、宗派を継ぐ意思はありませんが、母が希望する内容での葬儀くらいはしてもいいかな(もちろん葬儀費用や戒名料は残してくれる予定ですが。)と考えていたのですが、その後の四十九日や1周忌などの法要にも喪主としての責任が発生するとの話を耳にしました。 喪主を務めることで宗教的な継承が発生するならば、喪主を辞退するしかないと思っています。 そこで教えてください。 (1)葬儀のみを取り仕切る喪主というのは認められないものでしょうか? (2)葬儀とは喪主の意思と物故者の意思とどちらを尊重するものなのでしょうか? 親子で異なる宗教を信仰しておられる方の意見を聞きたいです。

みんなの回答

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.5

no3です <墓地管理志納料とお盆の時期のお布施はお寺に払い続けようとは考えてはおりますが、私自身や私の家族は同じ墓に入る意思はありません。 =無神論者あるいは特定の宗教にすがる思いのない人は増えつつありますが、あなたの気持もまた将来に変化することもないとは言えません。 ただ、この状態ですと檀家脱退ではありませんからお寺の方からの連絡が来るかもしれませんし、もちろん台帳には50年ほど残るでしょう。 遠隔地であるが故の言いわけとして、お寺の御墓をなくして御骨は手配次第で移すことは出来ます。(有償) お子さんがあれば先祖探求の手掛かりは先ずこのお寺ということになります。(その頃は住職も変わっているか) 親から受けた恩、先祖に対して敬いの心の持てない人は、人の思いはいろいろですから拘束は出来ませんが、 =仏壇なども言ってしまえばすべて方便ですが、なんとなく社会とのつきあい方に疑問を感じることがあります。 くれぐれも、寺側と相談次第ですが経費の確認と=檀家総代さんに聞けば大体のところは掴めます。 あなたが死んだ時の手配(失礼)だけは書き残して置かれた方がよいように感じました。

msone705
質問者

お礼

ありがとうございます。 遠隔地ですので、お寺の御墓をなくして御骨を移すことも考えましたが、また法外な料金を聞かされるのがいやなので私が生きている間は墓地管理志納料とお盆の時期のお布施は欠かすまいと思っています。 親から受けた恩、先祖に対する敬いが、お寺に墓を作ることとは思えず、むしろ、故人を偲ぶ気持ちを持つことのほうが大事ではないかというのが私の考えなのですが・・・。

noname#203300
noname#203300
回答No.4

1) 通常は「祭祀継承者」として次の代(今をお母様として質問者様)までがお寺には記録されていることと思います。ですから、もしお母様に万一のことがあった場合には、四十九日や1周忌などの法要も質問者様が執り行うことが求められるでしょう。勿論、お寺との関係を無視すれば「やらない」という選択肢もあります。    ちなみに、戒名料やお布施は墓地の広さや戒名(=家の格?)で違ってくるようです。資産家の旧家は高いということです。 2) 最終的には喪主の判断です。死人には口出しはできません。    ただ、一般的には喪主の意思と物故者の意思を秤にかけて常識的な線を無難に選んでいるのでしょう。私の伯父・伯母は、伯母なんかお寺参りを欠かさない仏教徒?でしたが、従姉の関係でキリスト教の葬儀で送られ、教会の墓地に埋葬されました。伯母は伯父の亡くなった時には何も言いませんでした。伯父本人が一番ビックリした?まぁ、貿易商でアメリカ映画の大好きなハイカラな伯父だったですから喜んでるのかな?

msone705
質問者

お礼

ありがとうございました。 お寺との関係を無視しないまでも、あまりかかわりあいたくないというのが実感です。 うちは、資産家でもなく亡くなった父は一介の地方公務員でした。 お寺の運営がそれで成り立っているにしても、ネットで調べた相場とは大きな違いがあります。 これが曹洞宗のせいなのか、そのお寺のせいなのかはよくわかりませんが、わたしの宗教感では納得も理解もできません。 成仏のためとか、心やすらぐあの世へ行くためと母はいっていますが、洗脳されてるなあという感想が正直なところです。

  • emuancha
  • ベストアンサー率29% (478/1614)
回答No.3

こんにちは。一人っ子ねぇ・・・・ 喪主になれば,お寺さんとしては,檀家に跡継ぎができて,法事のたびにお金が入ってくると言う皮算用が出来るでしょうね。 > (1)葬儀のみを取り仕切る喪主というのは認められないものでしょうか? 認めるの認めないも,法律も条令も無い筈です。喪主がその宗派の信者とは限りません。と言うか一般的な日本人は,亡くなって仏門に入るのです。なんか変ですねぇ・・・。宗教って生きている時に必要なものなのではと私は思っています。が,私自身は無宗教です。 で,葬式だけ行い,後は放ってしまえば,いずれ無縁仏になり,墓も何もかもなくなります。それで良いのか? ってことです。確かに,お寺さんへの費用は,結構(と言うよりずいぶんと)掛かります。でも,葬儀や法事の費用は,香典でほとんど賄えます。まぁ,その分他の人への香典とプラスマイナスですけど。 > (2)葬儀とは喪主の意思と物故者の意思とどちらを尊重するものなのでしょうか? その人の考え方次第でしょう。普通は残された人の為でしょう。 > 親子で異なる宗教を信仰しておられる方の意見を聞きたいです。 私自身は無信論者ですが,両親がお世話になっているお寺のやり方に従って法事を行なっています。あなたはどんな宗教を信仰しているのかな? その宗教でのやり方はどんなものなんでしょうか?

msone705
質問者

お礼

ありがとうございました。 「一般的な日本人は,亡くなって仏門に入るのです。なんか変ですねぇ・・・。宗教って生きている時に必要なものなのではと私は思っています。」→ 私もまったく同意見です。 私は無宗教なので、年に一度(お盆の時期とか命日とか)くらい、故人を偲んであげればいいという考えです。お墓も要らないし、子供に余計な負担もかけたくありません。 偏った意見ですが、顔も見たこともなく話題にすら上ったことのないご先祖さまを祀る気持ちになれないのです。父母、祖父母を偲びたいという気持ちはあるのですが・・・。

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

人様の様子の話で恐縮ですが・・・・ 親子で(あるいは家庭内で)違う宗教を信じる。 これは現在では信仰の自由が保障されているので、 どこからも異論をはさまれないでしょう。 しかし、世間のやっかみとはうるさいもので、家庭内あるいは親子間の疏通は妙によくありません。 そこで、将来を見越してそれぞれ考えなければなりません。 (1)葬儀(いわゆる出棺が行なわれる場所)は、自宅で行う場合・お寺でする場合・葬儀式場を借りて行う、この概ね3通りがあると思います。 喪主(あるいは葬儀委員長役の人)は、それぞれの関係者と打ち合わせを行い、式のランクや付帯の事柄について大まかに取り決めます。 今回は、檀家のお寺の住職を導師とすることで、今までの地元近隣のお付き合いをしつつ行われるものと解しました。 肝心なのはその費用が具体的にどの日からどの日までの分なのか(例えば枕経から満中院法要のお勤め)よく聞いておく必要も腹つもりとしてはいるでしょう。 (分割で区切って払う宗派もありますし、信者仲間の人が来て取り仕切ってくれるような宗派もあります) 曹洞宗では、無茶な額でもないと考えますが、これはお寺を維持してゆくための経費に使われるものと理解すればいいでしょう。 従ってお寺の構え規模・檀家の数や歳割の負担割合などから参考になります。 単に火葬をするだけなら、死亡診断書を市役所に提出して、「火葬許可証」を貰い、何がしかの業者に頼んで指定時間に持って行けば、後はどんな格式の僧侶でもよい一人おれば挙行は可能です。 それでは、葬儀という式を行わず密葬だけになりますから、故人がお世話になった人への別れの挨拶と、 残された遺族へのはなむけの言葉をいただくのです。 実際問題お金の余裕で希望通りのことが出来ないかもわかりません。済んでからの挨拶状にやんわりと謝りの文章を入れておけばいいのではありませんか。 資金がありながら極端に質素な葬式で終わると、何だったのアノお家、「実は息子さんがねえ」といううわさが立ちます。 もっとも火葬が終われば御骨が帰ってきます、お墓への埋葬は宗派や地方でその時期が異なるでしょう。 通常はそれまで元の場所で守りをされますが、事情により喪主の家に持ちかえることも可能です。 喪主は必然的に決まってきますが、葬儀委員長を務めることと、檀家に入って相応の共助体制にあることとは、全く別のものです。 その後の連絡はお寺と疎遠になれば、お墓は草ぼうぼう、ご先祖様が泣きます。 きっと親子兄弟の絆は続かなくギシギシとした半生を過ごすことになりましょう。

msone705
質問者

お礼

ありがとうございました。 現在のところ、母は父と同様に戒名を希望しており、曹洞宗に基づいた葬儀・法要を希望しています。 しかし、私は無宗教で曹洞宗のやり方にどうしても納得できません。 このため、四十九日法要まではやるとしてもその後はお盆の時期に個人を偲ぶ会を家族で行うつもりです。 現在のお墓と私の居住地は離れていますので、墓地管理志納料とお盆の時期のお布施はお寺に払い続けようとは考えてはおりますが、私自身や私の家族は同じ墓に入る意思はありません。 お寺と疎遠になることは無宗教であれば、仕方のないことと割り切っています。

  • ho_orz
  • ベストアンサー率13% (209/1603)
回答No.1

葬儀とは亡くなった者や喪主の為ではなく、参列してくれた人の為にやる物だと思う。 その人らに「故人には生前良くして頂いてありがとうございました」という気持ちが伝われば何でも良いと思うけども。 喪主=宗教的な儀式を取り仕切る者とか考えてるみたいだが、昨今喪主を宗教の目で見る人は少ない。 来てくれた人を持て成すホスト、ってレベルのものだよ。

msone705
質問者

お礼

ありがとうございました。 「葬儀とは亡くなった者や喪主の為ではなく、参列してくれた人の為にやる物」という言葉は参考になりました。 「昨今喪主を宗教の目で見る人は少ない」も心強い意見に感じました。

関連するQ&A

  • 宗派 すごく悩んでいます

    母の兄が去年の夏に他界しました。その時、母の兄の奥さんに宗派を聞かれました。 母は悪気はなく、間違えた宗派を教えてしまいました。 間違えた宗派で葬儀、戒名、納骨、一周忌、仏壇購入、お墓を建ててしまいました。 昨晩、宗派を間違えて伝えてしまったことに気づき、母は「とんでもないことをしてしまった」と、すごく責任を感じ、今からどうすればいいのか悩んでいます。 浄土宗でなく、先祖は曹洞宗だったので、戒名をつけなおし、お経をあげなおし、お墓も新しいものにするのがいいのか?と母も私も、すごく悩んでいます。 母の兄の家族にも迷惑をかけてしまい、このようなことは大切なことなので、我が家は裕福ではないですが、大金がかかっても、出来る限りのことはしようと母も私も思っています。 なにかアドバイスなど宜しくお願いします。

  • 戒名を自分でつける

    今年88歳になる父ですが、先日自分で戒名を付けたと言って文字を書いた紙片を渡されました。 曹洞宗ですが、東京には墓が無いため数年前に母がなくなった際、葬儀屋さんの紹介でやや離れたところの坊さんを紹介され戒名・葬儀等一切をそちらでお願いし、墓は埼玉県の宗派問わずの墓苑に新たに作りました。 そこで最初に戻りますが、自分でつけた戒名は葬式で使えるのでしょうか、又その際戒名にかかわる料金(お布施)は必要なのでしょうか。 お寺さんも母のときと一緒じゃ無くても良いと思っているのですが

  • 喪主は誰になりますか?

    私は今年19才になる一人っ子の女です。両親は離婚しており、父と二人で暮らしています。 その父が癌で現在も入院しているのですが、先日お医者様から持って3~4か月と余命宣告を受けました。 気持ちの整理もつかぬまま漠然と父の葬儀について考え始めたのですが、喪主が誰になるのかわかりません。 父の両親は既に他界しています。しばらく疎遠になっている兄が一人居るみたいですが、私は会ったことがありません。 私の母(つまり父の元妻)とはしばらく連絡を取っていませんし、父からも、俺が死んでも母には絶対言うなと言われました。 父の従姉妹に当たる方とは未だに連絡を取っているみたいですが、こちらも私はあまりお会いしたことがありません。 この場合、喪主は誰になるのでしょうか? 仮に私が喪主になった場合でも、未成年なので後見人が必要だということがわかりました。 その際の後見人は一体誰になるのでしょうか? ちなみに父は葬儀はしなくてもいいと言っているのですが、ずっと男手一つで育ててもらったので、最期ぐらいは感謝の気持ちも込めて、ささやかでも葬儀はしたいと思っています。 葬儀をしない=感謝の気持ちがないとは勿論思いません。 しかし葬儀をして最期のお別れをしたいです。 みなさんはどう思いますか? 長々と申し訳ありません。 ご回答お待ちしております。

  • 喪主について

    実父が終焉を迎えようとしています。亡くなったとき葬儀の喪主は誰が務めるのがベストか教えて下さい。 父の同居家族は、長男の嫁、その子2名(父にとって孫、女子未婚)の 4人家族で、配偶者と長男は他界しています。 私は、父の次男にあたり長男が亡くなる前に別世帯を構えて住んでいます。尚、長男の嫁は宗教上の理由から仏式の葬儀には参加しません。

  • 一周忌のお布施について

    亡父の一周忌法要について質問します。 ずばりお布施は幾ら程が妥当でしょうか? ちなみに曹洞宗で院号がついております。葬儀では戒名代併せて150万円程お渡ししました。49日では20万円お渡ししました。いずれも和尚様からのご提示の額をお支払いしました。

  • 戒名や供養をどうしていけば?

    戒名や供養をどうしていけば? 今年の8月に母が亡くなりました。生前に父に「私が死んだことで周りの人に迷惑をかけたくない」と言っていたみたいで、家族だけで宗教者による葬送も無しに見送りました。 家の宗教の宗派は曹洞宗と祖父に聞いたことがあるように思いますが、現在、お付き合いさせていただいている寺院はありません。 祖父と、祖母の葬儀のときは、葬儀会社に紹介いただいた寺院から僧侶の方に来てもらい葬儀をしましたが、その時と住居も違い、その後のお付き合いは全くありません。 仏壇は、家にあり祖父と祖母の位牌が収められていますがその後、家では僧侶の方にお参りに来ていただいたことはありません。 お墓は、宗派を問わない墓地に父が建てて、祖母と、祖父が眠っています。法事は、お墓のある宗教法人でお願いをして行っています。 母の戒名や、今後の供養はどうして行ったらいいのでしょうか? 納骨も済ませずに困っています。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 喪主になりたくない(長文)

    23歳♂、2人兄弟の長男です。 表題の通り、私は喪主になどなりたくないです。 理由は次の通りです。 1.喪主は葬儀の準備において皆に指示を出すリーダーであるが、  私には人を指揮できるようなリーダーシップ力、統率力がない。  また、葬儀についての様々な取り決めを決定できるような決断力も経験も無い。  逆に、葬式の決定や準備の指揮を誰か別の人がやってくれるのなら、喪主を引き受けるのもやぶさかではないという考えもあります。 2.極度のアガリ症なので、喪主の挨拶など絶対無理。  以前、祖父の葬式で孫の弔事というのがあったのでが、これも弟にやってもらったくらいです。  まだ母方の祖母と父方の祖父母の3人は生きているので、彼らの葬儀の時も弟にお願いすることになるでしょう。  逆に、喪主の挨拶が不要という条件ならば、喪主を引き受けるのもやぶさかではないという考えもあります。  要は、形だけの喪主、名ばかりの喪主なら引き受けられるということです。 3.結婚式と同様、莫大な葬儀費用が掛かる。例え香典などで工面するとしても、費用がかさむことは望まない。 以上から、今後葬式が発生したときは、パターンによって次のように喪主を考えています。 [父死亡時]  母が健在である場合→母が喪主  母も既に死んでいる場合→弟が喪主  母も弟も既に死んでいる場合→伯父(父の姉の夫)か伯母(父の姉)が喪主  母・弟・伯父・伯母が既に死んでいる場合→私が喪主 [母死亡時]  父が健在である場合→父が喪主  父も既に死んでいる場合→弟が喪主  父も弟も既に死んでいる場合→叔父(母の妹の夫)か叔母(母の妹)が喪主  父・弟・叔父・叔母が既に死んでいる場合→私が喪主  [弟死亡時]  父が健在である場合→父が喪主  父が既に死んでいて母が健在の場合→母が喪主  父母ともに死亡している場合→私が喪主 別に長男が喪主をやらなければならないと法律で決まっているわけではないので、喪主は私でなくともいいと思うのですが、ダメでしょうか? 長男の私がやらなければいけないのでしょうか? また、葬式をせずに直葬という道も考えているのですが、ダメでしょうか? 自身が若く両親が健在なうちから、気が早いとうのは承知の上です。

  • 喪主の服装について教えて下さい

    父が病気の為、他界するのが時間の問題となってきました。 辛いですが、葬儀のことなども考えなければならないところへ来ております。 子供は娘である私(30代)ひとりで、母とは離婚しています。 しかし母は父の世話をしてくれており、父も私ではなく 実生活では母を頼りにしていて、相続する家のことについても 「お前たち」という言葉で話をしてきます。 いろいろあった夫婦でしたが、子供が私ひとりという事もあったせいか 実質的には半分以上よりが戻っているような感じです。 ですので葬儀には母も親族として列席させたいと思っております。 この場合、戸籍上の家族は私だけになるので喪主は私かと思うのですが 昔も今もやはり喪主は和装でなくてはならないのでしょうか? 正装であってもやはり洋服では良くないでしょうか。 また、母もやはり和装の方が良いのでしょうか? それとも和装は喪主ある私だけで良いものなのでしょうか? また母を親族として列席させるのは非常識なのでしょうか? 父方の身内は母が父の世話をしている事は承知していて、私の知る範囲では 母を悪く言う人はひとりもいないようです。 皆様、どうぞよろしくお願い致します。

  • 喪主との服装のバランスについて教えて下さい

    来年の2月に義理の父の三回忌、5月に義理の母の一周忌があります そこで教えて欲しいのですが、母の葬儀の時は私はただの彼女という立場だったので 他の参列者と一緒に黒いスーツで参列しました 今は婚約をして、母の一周忌が終わったら入籍する事になっています。 そうすると今回は親族側になるかと思うのですが 三回忌、一周忌はどの様な格好をすれば良いでしょうか? 喪主は義理の兄夫婦ですが、母の葬儀の時の義理の姉は普通の パンツスーツでした・・・ 私の実家はこの様な時は喪主・親族は皆和装の紋付か 洋装ならブラックフォーマルなので・・・ でも喪主よりも正式な格好をしては次男の婚約者としてはマズイですよね・・・? でもパンツスーツじゃ故人に失礼にならないかと心配です 私にとって義理の両親は大事な人だし、生前はしきたり的なところを 大切にしていた両親なのでパンツスーツでは悲しむかな・・・? なんて思ったりしますが義理の姉は『喪服なんて着なくても良いでしょ』って感じです・・・ どのように考えたら良いでしょうか? 教えて下さい

  • 違う宗派に戒名をつけてもらって

    はじめまして。7/12に父が亡くなり、7/14,15で葬儀を行いました。 父の家系は、曹洞宗で菩提寺は遠くにあります。以前、祖母の位牌等をこちらに移す際にお世話になったお寺(菩提寺の紹介にて)で、葬儀をお願いしたいと、葬儀屋さんにお願いしたところ、「お盆の時期と重なって、だめでした。」と、やむなく他の宗派(日蓮宗)のお坊さんにやっていただき、戒名を貰いました。で49日の法要をやってもらおうと、その曹洞宗のお寺に電話したところ、「他でとった戒名ではできません、ましてや、葬儀の時にも連絡はいただいていませんので」と、断られてしまいました。結局葬儀屋が、お寺にちゃんと連絡をしておらず、何もわからないまま葬儀屋のいうがままにやってしまい。後の祭り状態です。 49日も迫っております。とりあえず、戒名そのままで、49日はそのお坊さんにやっていただき、今後は曹洞宗としてやってもらうことは可能でしょうか。それとも、日蓮宗で戒名をもらったら、もうこのまま日蓮宗になってしまうのでしょうか。父は長男で親戚の反対は必死です。乱筆乱文で申し訳ありません。ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう