• ベストアンサー

娘の幸せ

高校生の1人娘が「産婦人科医になる」 と言い出し猛勉強を始めました。 私も高校生のとき「官僚になるため 東大に行く」と言って猛勉強しました。 血は争えないものです。 しかし世の中そんなに甘くなく、東大を でても銀行員になった私は、毎日 半沢直樹のような日々を送っています。 家内も「普通に嫁にいってくれたら」と こぼしています。私も全く同じ気持ちです。 産婦人科の激務に娘はついていけるのでしょうか。 息子なら「頑張って医学部へ入れ」と背中を 押せるのですが。 彼女の進路は彼女に任せている 私たち夫婦は甘いのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#217538
noname#217538
回答No.6

幸せは本人がそう感じなければ意味がありません。はたがいくら子供のために幸せへの道を考えても、本人が正解だったと感じてはじめて幸せだと思います。物足らない、何かやり残した、後で思っても遅い。できるうちに目標は高く、下げるのは簡単でも上がるのは至難の技ですので。 うちも医学科ですが(海外)学士入学です。推薦枠以外はこの進路を通ります。(上位大学は学士入学のみ)入った時に今まで友好的だった白人助教授や講師が悪口を聞こえよがしに言ったり研究生が挨拶しても素通りだったり。本人は辛い思いをしました。支えたのはやはり親だけです。悪口を言った人はかつて受けて落ちたのでしょう。夢が捨てきれずに近い位置の講師になった。しかし本当に欲しかったタイトルはMD、そうでなければそこまで見苦しく妬みを出しません。しかしそんな地位があっても悪口を言う、やはり頑張れるうちに頑張らせておこうと親として再認識しただけです。息子は頭を下げ続け無事に医学科に進みましたがもちろんすべて覚えていますよ。 息子も娘もありません。子供が勉強をしたいと思うなら、応援してあげてください。激務かどうかは選び方次第です。しかしまずその中に入らなければ背中を押すも何もありません。せっかく本人が頑張りたいと言うなら、まずは医学科に入ることじゃないでしょうか。その後は成績や性格などを考えて中で道を見つけていけば良いと思います。ぜひ応援してあげてください。

kuni23456
質問者

お礼

今は銀行にも東大卒の 女性総合職が多数いますが 多くは、昔ながらの「女性の 幸せ」を捨てて働いています。 そんな部下たちを毎日見ている 私にはどうしても、彼女たちが 幸せには思えないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • precure-5
  • ベストアンサー率12% (22/175)
回答No.7

産婦人科医はいいと思いますよ。国公立大を条件に許してあげてはどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinkinn
  • ベストアンサー率28% (130/450)
回答No.5

別にいいんじゃないですか。娘さんの考える進路を邪魔するよりもマシです。間違った道に進もうとするなら 止めることも必要ですが お医者さんになることを止めるなんて必要ないでしょう。 たしかに激務かもしれませんが、現実としては 産婦人科の女医さんも多いし、家庭と両立されている方が殆んどでしょう。 そういう娘さんを誇りに思い このまま、娘さんを応援してあげましょう。 ちなみに、わが家にも娘が2人いますが 進路は自由にさせ その希望に沿って 側面的な応援をしていました。

kuni23456
質問者

お礼

東大卒の女性総合職の部下をみていると とても幸せには見えないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.4

少子化の影響で、今は医者といえども時に安定した生活が送れないという場合もあるのです。 産婦人科などは、少子化の影響をもろに被ってしまう業種なので、総合病院の中でも科が無いという場所も珍しくなくなってきました。 産婦人科と小児科には、冬の時代といえるかもしれないですね。 私は病院勤務ではありませんが、仕事柄、病院の実態についての話を聞く機会は多いほうだと思います。 ただでさえ活躍場所が少なく、独立開業には恐ろしく資金が必要であり、親の代を次ぐのならばまだしも、新規開業となるとかなりの努力は見えていると思われます。 総合病院勤務でも、休みは有って無いようなものであり、遠くに旅行に出かけることも儘なりません。 勉強の日々は学生時代から延々と続き、無くなることは生涯ありません。 手術の回数が多いほど、経験が多いほどに「名医」が近づき、信頼も得る仕組みですから、当然のこと、病院間の「格差」が大きく、評価の高い場所ほど人が集まってしまう、という「偏重化」が顕著です。 縦割り社会で学閥社会でもあります。 …医師は「なったら他がない職業」だというつもりで目指さないといけない世界です。 そういった意味では、純粋さというものも必要なのでしょう。 それに加えて「エゴイスティック」である、という要素も、必要だと思います。 家が医師の家庭であるという、生まれながらのものがあれば、それは自然と身につくのでしょう。 しかし、一般家庭だとそれは「壁」となってくるところがあると思います。 つまり「生き方」そのものが「医師なのかどうか」というところになってくる、と思うのですね?。 憧れだけでは足りない、生きていく理由の主なところとして「医師」というものが絶えず前にある、ということになるのではないでしょうか。 これは、いくら自分を追い詰めてもどうになるというものでもないし、自分で反復し、繰り返し問いなおしていく必要があるものだと思います。 憧れは「きっかけ」に過ぎませんし、もし「私は向いていない」と途中で悟ったならば、その時はその時、という堪忍も、親は必要になってくると思います。 そういった意味では「甘い」ということはないと思いますよ?。 娘さん一人だけではどうにもなりませんけど、様々な方々との邂逅の中で、自分自身を見つめなおしていきながら、医師の道を目指していくのであれば、それが一番いいと思います。 ただ、前述のとおりで、本当に厳しく、ストイックな仕事です。 ストレス過多の仕事には違いありませんので、自らを支えるのは自らしか無く、自身の「エゴ」を支えにしながらの生き方は、自由というものとは遠いところにあると思います。 …なので、もし、違う選択肢を選ぶことになっても、それはしかたがないと思われたほうがいいと思います。 成功する人は「一握り」の世界…そのくらいの覚悟でちょうどいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

一番良いのが、医学部の人に「大変さ」を教えて貰うことです。 夢があるなら、無下に否定ではなく、大変さを教えて、それでもやるなら全力で応援するべきだと思いますよ。

kuni23456
質問者

お礼

とてもいいアドバイスです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

50代後半のオヤジですが >彼女の進路は彼女に任せている私たち夫婦は甘いのでしょうか。 いやいや、すばらしいです! 親だからこその取り越し苦労ですかね・・・。 まだまだ高校生、夢も希望もある年代です、それを否定するような事は止めましょう。 激務、体力が心配なら、医者はある意味"肉体労働"、学力だけでなく職務に耐える体力も身につけなければなど、人生の先輩だからこそ出来るアドバイスをしてやることの方がいいのでは。 ウチの娘も激務な職業ですが、「もうダメ」と言ってきた時にしっかりと受け止めてやる心構えだけはしています。 ただただ、後ろから見守るのが賢明かと思います。

kuni23456
質問者

お礼

ありがとうございます。父親は 娘には弱くて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

医学部に入って、医師免許を取ってから心配すればいいのではないでしょうか。 普通な嫁になるより、医者免許もってる方が結婚しても離婚しても生きていけると思います。

kuni23456
質問者

お礼

確かにそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医学部卒業後の進路・産婦人科医って・・・

    今年高校を卒業して、国立大医学部医学科1年の息子(18歳)がいます。 地味な男子校だった中学高校に比べて、深夜までの勉強は変わらないものの、サークル・塾講師のバイトに教習所と、多忙な中にも充実しているようで、まずはほっとしていました。 先日、息子が、卒業後は産婦人科医になりたいので、産婦人科のカリキュラムが多めにある大学病院か市中病院で研修医をしたいと言いました。 元々息子は、精神科医になりたくて医学部を受験したほどなのに、突然の話で夫も私も驚いたと同時に私は不安になりました。 なぜなら、産婦人科医は、なり手もなく突出した激務の上、医療訴訟のリスクも高いと聞いたからです。夫は、産婦人科医には反対だが、一時的なことで5年のポリクリが始まればまた戻るだろうと楽観的です。 私は産婦人科医になることは、息子の気持ちが変わらない限り反対するつもりですが、実際のところ産婦人科医の実情はどうなのでしょうか。 私としては、2年間の研修医後、数年は医局に入って勤務医をしながら学位も取って、ゆくゆくは夫の経営する神経内科医院をついでもらいたいのです。 夫は、特に勤務医はきついから最初から産婦人科と小児科は避けた方がいいと申します。専門が違うので鵜呑みにも出来ませんが・・。 実情をご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 知り合いの娘さんが妊娠しました

    高校2年の娘さんの妊娠が今日発覚しました。もう4ヶ月目に入っているみたいですが、生むわけにはいかないみたいです。この娘さんは2年ほど前に中絶手術を受けたことがありますが、今回はもう時期的には母体にかなり悪影響があるのではないでしょうか? 大阪府下で明日の日曜日に検診できる、良心的な産婦人科をご存知な方はおられませんでしょうか?

  • 娘の留学について

    娘が留学をしたいと言っています。娘は18で来年3月に高校を卒業します。 娘は未だ進路を決めていません。 将来を考えると心配と言えばそうなのですが、それはそれで彼女の好きなようにとも思っています。 比較的、マジメなタイプで勉強嫌いでもありません。仲良くしてくれる友だちも多くて親が言うのもおかしいですが天真爛漫な子です。 ただ留学というのが心配なのです。留学というのは聞こえが良いですが、外国へ行きたいという思いだけで、何の準備も無く行くのは心配しかありません。 18歳の娘が突然海外に行ったりできるのでしょうか。。。 どなたかご助言をいただけたらと存じます。よろしくお願い致します。

  • おしゃれやメイクの好きな娘について

    カテ違いだったら申し訳ありません。 私は地方の中規模な市に住むものです。 高校2年生の娘がいます。 娘の進路についての質問です。 娘は県下でも有数の進学校に通っています(自慢ではありません)。 正直に申しますと成績は下から数えて一桁くらいです。 勉強自体あまり好きではないようですが、メイクやおしゃれについてはかなり関心があるようです。 親の身としては進学校に行ったからには国立大学・有名私立大学へ等との考えは持っていません。 できれば娘に大好きなことを学んで欲しいと思っています。 娘本人は、進路指導や親の助言はあまり耳を貸そうとしません。 学校自体は国立大学や有名私大に一人でも多くの合格者を出したいとの方向なので「進路指導」と聞いただけで拒否反応を示しているのかも知れません。 そこで質問はメイク等を学ぶとしたら、どういう進路があるのかを教えて欲しいと思います。 できれば地元などでなく東京で色々おしゃれなどの先端を見せてやりたいと思っています。 メイクだけに限らずおしゃれやファッションなどの勉強ができる学校を教えて欲しいです。 そしてお恥ずかしい話ですが娘にどういう風に、示してやればいいか教えてください、情けない母ですが今まで進路の話を始めるとことごとく拒否されてきましたので、若い方母にどういう風に話をしてほしいか教えてほしいとおもいます。 よろしくおねがいいたします。

  • 高校生16才 娘の不登校について

    16才の娘が今週月曜日から高校へ行きません。本人が話すにはもう勉強はしないというばかりで原因がわかりません。私は父親ですが現在単身赴任中で家内が対応していますが途方にくれるばかりで私自身も仕事の関係上帰宅できる状況ではありません。さらに娘は『学校に話したらもう二度と学校には行かない』と言っています。 娘には内緒で学校に相談するべきでしょうか。そういった事も含めてどなたかアドバイスをお願いします。

  • 高校二年の娘の進路

    高校二年の娘の進路について相談させてください 今まで 娘は保育関係の仕事に就きたいと言っていて 進路も保育系の学部の大学への進学を考えていました。 けれど 最近になって「コンサートなどの舞台にかかわる 仕事もいいな」と言い出しました。 具体的には舞台の構成などに携われることをしたいようです。 もともと芸能界に興味があり 小さい頃はアイドルになりたい と言っていた子ですので おそらくその夢の延長ではないかと 思っています。 しかし 真剣にそのような仕事に就きたいと思っているのなら 一体 どのような勉強をすればいいのか まったくわかりませんし また 仕事として職に就けるかどうかも心配です。 親としては大学は行ってほしいと思っています。 教えていただきたいのは もし 娘が思っているような道に 行きたいと真剣に訴えてきたとき 私が何も知らないと相談にも 乗れません。 娘が言っているような仕事はどのよう職業なのでしょう? どのような学校に行って どんな勉強をするのか また 費用はどのくらいかかるのか 卒業した後に仕事はあるのか どんなことでもいいので 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 進路について

    将来癌の第一線の研究に携わりたいと考えている高校生です。現在進路に悩んでいるのですが、 ①東大理IIに進学(理Ⅲは学力的に厳しいです) ②医学部に進学 のどちらが良いでしょうか。 また、医学部の場合、癌研究の強い大学をいくつか挙げて頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 国立医学部か東大理一か

    こんにちは、進路に迷っている理系の高校二年生です。 現時点で特に興味があることはなく進振りのある東大理一か国立医学部で迷ってます。 今まで、将来の進路について深く考えたことはなく、父が普通に企業で働いているということもあって医学部は考えず東大理一を志望していましたが、いざ大学(院)をでて企業に就職するということを考えるとそのことにあまり夢を感じずおもしろくなさそうだなというのが本音です。正直父は帰るのが12時をまわることも多く単身赴任やらなんやらでとても大変そうでサラリーマンというものに全然いいイメージがありません。(父のことはすごく尊敬していますが) そこで今医学部への進学も検討しています。もちろん医者が激務だということは聞いたことがありますがその分結果はついてきますよね?(特に賃金) やりたいことがないんだったら直接人の為に貢献することができる医者になろうかなというのがいまの考えです。工学部に入ってから医学部に入り直す人が多いと聞きますが、そういうひとは僕と同じような考えではないですか? 皆さんにお聞きしたいことは、僕の、企業で働くことについてや医者について持っているイメージが実際正しいのかどうかや今の医者の現状についてなどです。 実際に迷ったことのある方、理一を卒業された方、医学部を卒業された方の意見が特に聞きたいですが、そうでなくても構いません。意見をお願いします。 また僕は吃音ををもっているのでどの道に行くにしろ将来が不安です。吃音でも医者になれますよね? 何でもいいので吃音と働くということについての意見も併せてお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 私の学歴 娘の学歴

    どうか叱咤いただき、心の方向性を諭していただけたらと よろしくお願いします。 私には今中二の一人娘がいます。 中一の時の成績は、学期ごとに下がっています。 中の下あたりでしょうか。 必死に勉強しません。 自分はがんばってもすぐ忘れちゃうからと 後で困るのはあなたよと言っても、 いいもん!と開き直っています。 かと思うと、テスト結果がでると、次はがんばると言うのですが。 中二にもなると進路を決めていかなくてはいけません。 私を叱咤してほしいのはここからです。 私は、勉強をがんばってきました。 高校もレベルの高いところに受かり、大学も出ました。 だからと言って、全く自慢するわけでもなく、 ママ友たちとそういう話になった時、高校名とか話しました。 ママ友たちは高卒だそうで、 そうなんだね、と話してたんですが、 その時からです。 いろんな人がそれを知っていて、 あなたのお子さんだからさぞ頭がえらいんでしょうね! そんなたぐいのシャワーを浴びせられ いいかげんにしてほしいとさえ思います。 否定したら、またまた~と、 うちの子も●●ちゃん(うちの子)のお母さん、えらいんだよねと言ってるよと、 返す言葉もりません。 そういうママ友のお子さんは勉強ができるらしく 良い高校も夢ではない圏内。 そうこう考えていたら、 私は負け犬なの?と思うようになってきました。 主人が高卒で勉強が嫌いだったようで、 主人のせいだと心で思ってみたり。 娘は主人にそっくりなのです。 良い高校を出て良い大学に行くのが勝つではなく どういう大人になるかが一番大事と 友達に言うと それは負け犬の言うセリフよと言われました。 これから娘の進路も本格的に考えださなくてはいけません。 その度にこんな気持ちになるのだろうかと 不安でたまりません。 今日もまたママ友にあなたはえらいからお子さんも云々…。 何度言ってもやめてくれません。 どう心を強く持っていたらいいのか、叱咤してください。 諭してください。

  • 娘が「高校をやめたい」と…

    私は高1の娘の母です。 10日ほど前に、娘が突然「高校をやめたい」と言いだし、学校を休みはじめました。本人曰く「勉強もそれほどタイヘンじゃない、友達ともトラブルがあるワケじゃない。でも、高校にこれ以上通う意義が見いだせない、毎日毎日同じことの繰り返しでバカみたい」。 思い起こせば高校入試前の進路決定あたりから、「高校って、どうして行かなくちゃならないのかわからない」と訴えていたような気がします。 半年間楽しそうに通っていたと思っていたのに、もしかして入学してからもずっとそんな迷いもあったんでしょうか。 今は、本人にも学校へいけないはっきりとした理由もわからないみたいで、頭の中の整理ができないまま、どうしても登校する気になれずに、苦しんでいるようで、母としてもつらいところです。 母親としても、ムリに学校へ出すことなどできるはずもなく、なんとか彼女の気持ちを盛り上げながら、毎日そばにいる状態です。 しかし、親としては当然「高校は出ておいてほしい」とか、「このままやめてしまって将来後悔するのでは」などのホンネも当然あるわけであって、その葛藤にも大いに悩んでいます。 今、母親として、娘にしてあげられることは何か、どんな態度で接してあげればよいのか、お教えいただければ幸いです。

アルミ合金の塗装浮きについて
このQ&Aのポイント
  • アルミ合金の製品に塗装したところ、塗装浮きが発生しました(小さな膨れが多数発生)。
  • アルミ合金の表面が酸化している場合、塗装浮きが発生する可能性があります。
  • 塗装浮きが発生する原因は複数考えられますが、酸化はその一つの要因です。
回答を見る