• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:針刺し事故の労災について)

針刺し事故の労災請求方法と感染症リスクについて

blue_rumbleの回答

回答No.3

No2さんは、医療事故と仰っておられますが、その怪我をした場所が、病院などの医療機関でなければ医療事故とは言えません。 また、医療事故かどうかは、労災とは関係ありません。 労災の請求についてですが、基本的には会社の総務などで処理してくれます。 万一、誰も分からないということであれば、お近くの労働基準監督署に行って相談してください。 労働基準監督署には、労災の申請書がありますので、それに必要事項を記入し提出すれば大丈夫です。 書き方などは、窓口で聞けば教えてくれます。 下記のホームページをよく読んで、対応を進めてください。 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/rousai/index.html また、万一、会社などともめるようなことがあった場合は、労災に詳しい弁護士に相談されることをおすすめします。

関連するQ&A

  • 針刺し事故後の対応

    はじめまして。私は約200床の私立病院に勤務している看護師です。 昨日、針刺し事故を起こしてしまいました。 私の対応としては、 (1)直ちに水道水で血液を搾り出し、 (2)患者の感染症(HBs、HCV、梅毒)をカルテで調べ、陰性である 事を確認し、 (3)上司に報告。 (4)外来へ行き労災カルテの作成を依頼しました。 当院にはマニュアルがあり、そのとおりに進めていくと (5)採血 となるわけなのですが・・・。 病院(勤務先)側から「針刺しは自己責任だし、患者には感染症がないのだから採血はしても無意味。自費になるだけだから採血はするな!アクシデントレポートを提出するだけでよい」と言われました。 患者の感染症がマイナスならば血液検査を施行しなくてもよいものなのでしょうか? 結局、労災カルテも作成してもらえず、検査もしてもらえず不安です。 ちなみに、私自身の感染症検査は入職時検診(平成14年)でHBS抗体陰性です。

  • 針刺し事故後の諸検査服薬の扱い

    教えてください。針刺し事故後の予防処置に関しては熟知しています。しかし当該職員の採血、検査の諸費用、服薬するならその薬代はどこから出るのでしょうか。カルテを作って保険診療でよいのでしょうか。病名は何にするのでしょうか。それとも病院もちなのでしょうか。もしカルテを作成せずその後感染が明らかになれば労災申請に持ち込めないのでしょうか。どなたか教えてください。

  • 針刺し事故に関して

    本当に馬鹿なことをしたと今後悔しています。 と、いうのも、先日(一週間ほど前)針刺し事故をしてしまったのですが、その後充分な対応をせずに終わってしまいました。 私は手術室でOPナースをしている新人看護師です。 先日誤って患部を縫合していた後の返ってきて患者様の血液の付着した針で自分の親指の先を突いてしまいました。「痛い!」と思ったのですが、縫合中で言うに言えず、手術終了後確認しましたが血は出ていませんでした。厚い手袋をして、しかも手袋も二重にはめていたので大丈夫だったのだろうと思って、報告も流水で流すこともしませんでした。 しかし、勤務終了後、もう一度親指をよく見て見ると先のほうの皮下に小さく血が凝固していました。どうやら私は穿刺部位を間違えて確認していたようです。 その後、OP予報から患者さまには感染症はないということは分かったのですが、後から友人に「op予報に書いてなくてもたまに感染症の方はいる」と言われ、それから心配でなりません。 一応B型肝炎ウィルスの抗体は予防注射を受けていたので(+)で安心できるとのことでしたが、c型は分かりません。 今更上司にも日にちが経ちすぎていて報告できません。 近医を受診して採血してもらったほうがいいでしょうか?? 本当に無知なことをしたと今は反省しています。危険が多い職場なのでこれからは充分に注意していかなければ自分も患者様も危険な目に合わせてしまうなと今は強く感じています。 どうかアドバイス頂ければ幸いです。

  • 保健所のHIV検査で感染する可能性はありますか?

    保健所のHIV検査で感染する可能性は ありますか? こんばんは 初投稿させていただきます。 今回私は保健所でHIV検査をしてきた のですが、その時に不安を抱いたこ とについて質問させて いただきます>< 私の近くの保健所では、週に一回同 じ曜日に検査を 行っていました。 採血もしたのですが、その際、左腕 から血が出なくて右腕から 再度採血をしたのですが、その際目 の前で袋を開けて注射を してくださいました。ですが、最初 に採血に失敗してしまった注射器を ゴミ箱に捨てた時にもし、ゴミ箱に 血が付着していて、それに気づかず に採血されていたら…と考えると怖く なってしまって…ゴミ箱はテーブルで 見えなくて… 質問したいことは、毎回検査が終わ るごとにゴミ箱を綺麗にしているの か、採血して身体中が痛くなるのか をどうしても不安で聞けなくて… 意味が上手く伝わらなかったらごめ んなさい だけど、もし伝わったら解答してい ただけたら嬉しいですっ 誰にも相談出来なくて… 何だそんな事かと思うかもしれませ んが…すみません(´;ω; `) ちなみにですが、多分私が一番最初 に採血に行

  • 労災になるか?

    3月に転職をしてから、急に顔と頭にアトピーができ始めました。始めは花粉化ストレスかと思っていたのですが、7月に入っても治らないしその会社は、事務所が汚く、ダニや誇りがありそうでほんと汚い!と思ったので、アレルゲン検査をしてもらったら、カビにすごく反応していました。エアコンにはカビが住み着いているというし、私の後ろに古い大きな冷蔵庫のようなエアコンがあり、そこから何か黒い消しゴムのかすのようなものが出ているのを発見したのでそのエアコンが原因ではないかと思います。病院へ通って、点滴を打ったり、注射をうったりして会社も数回遅刻をしていきました。アレルゲン検査は7000円ほどかかりましたし、治療費も数万円かかりました。とりあえずエアコンを掃除するか買い替えてもらおうと思いますが、もう拒否感がわいて行きたくありません。しばらく休もうと思いますが、辞めると思います。もし、しばらく休んで良くなった場合、労災はでるでしょうか?顔が真っ赤でフケも出て今まですごく嫌な思いをしました。検査をしたのでカビが原因は確かだし、転職してから急にできたので、絶対会社が原因と思います。そのせいで辞めなければならないし、今まで苦しみました。労災はでるでしょうか?  また、労災になるいいやりかたがありましたら教えてください。

  • 針刺し

    針刺し事故を起こしました。 点滴抜針時で、開業医のため、患者様の感染症の有無は不明です。 様々な要因が重なり、その場ですぐに申し出ることが出来ず、翌日の報告になってしまいました。 勇気を振り絞ってのことだったのですが、医師からは、「特に、今現在、変わった症状が出ていなければ大丈夫」という風に助言されました。 あまりの「大事じゃない」風の返答に、呆気にとられ、自分としては色々と考えた結果、正しい行動をという意識で報告したことだったので、なんだか涙が出てきてしまったのですが、、、。皆様はどう思われますか。何だか疑問に思ったので質問させていただきました。普通は、外来で感染症の有無が分からず判断できない場合は、全て感染症+と考え、早急な採血での抗原抗体検査が必要になると思うのですが、私はこのまま放置していて良いのでしょうか、、、? 私の場合、不妊治療中でもあり、今後のことが不安になったということもありますが、ただの考えすぎなのでしょうか。

  • 労災について。

    Wワークでの質問です。 労災申請のWワークについて。 業務委託の仕事と清掃の夜勤の仕事をWワークとしてやってました。 清掃の仕事の方で腰を痛めました。 結局、腰痛で退職しました。 会社が労災を使うなと朝礼で 何度も言ってました。監査が入ったりするので。 腰を痛めた後も業務委託のほう(ポスティング)は週1なの で無理しない程度で仕事してました。 そういう場合は労災申請はどうなりますか 退職後に労災を申請しました。

  • 労災 退職後も継続できるのか?

    医療従事者の者です。 会社から派遣という形で病院で勤務中に、使用後の針刺し事故にあいました。 不特定の患者さんのものだったため、処置注射や採血をしまいした。 これから3か月後までの数回のワクチン注射と採血が、1年あまり予後を見なければいけないようで、会社の労災で支払われることになりました 。。が、 実は6月~7月くらいに退職を予定しております。 退職してしまったあとにこれらの治療を行うということは自費ということになるのでしょうか? 1年ほど経過観察が必要だったり、もしこれが原因で退職後に発病してしまうようなことがあれば、どうすればよいのでしょうか? (実はまだ会社には公に退職ということを控えている状態なので、担当には聞けないのです) どうするべきなのか、ご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 入院中の採血

    先日彼女がかなり大きな病院に入院して簡単な手術を受けたのですが 術前、術後に何度か採血をしていたのですがいったい何を調べるのでしょうか? 献血などで教えてくれる検査項目だけでしょうか? 血液検査でわかるすべての感染症を検査項目にしてるのでしょうか? たびたび採血され注射嫌いで嫌がってたのを覚えてます。

  • 労災を請求した事故で、慰謝料と治療費を請求されました。

    先日不注意で、通勤途中の方と自転車が接触してしまいました。 皮膚が掠っただけで、血液も出ていません。 しかし調理師の方、ということで感染症を恐れ、病院に行くとのことでした。 当方は治療費は当然、負担いたします、と責任を自覚して伝えました。 しかし、お見舞いに伺うと通勤途中なので(といっても近所の方で、近所の事故なのですが)労災負担にする、とのことでした。 また感染症の検査の結果が出るまで会社も休み、その分も労災の負担にする、と決めたとのことです。 数日後に結果が出たかな、とお見舞いに伺いました。 両日ともお見舞い品を2000~3000円持っていっております。 すると検査結果が出る日を指定されてその日に来るように言われました。 また、費用の負担についても「当方で出来る負担があれば」というと「当然治療費全額お願いします」と言われました。 労災で全て費用が負担されるようなのに、ある程度のお見舞い金を負担するのは仕方がないとは思います。 ただ労災で費用を下ろしているのに、そこで支払われた金額を更に当方に請求するのは、制度の悪用ではないでしょうか。 それでしたら、労災にする意味がわからないです。支払うのはいいのですが…これって正しいことですか? どのように対処すればいいでしょう。 なんだか納得もいかず、困っているので、ご意見お願いします。