• 締切済み

図形の移動について

kittensillabubの回答

回答No.1

最終的にできる部分だけ考えると難しいと思います。 わざわざ、三角形ABCと出ているのはヤンが得やすくするためでしょう。 三角形ABCをくるっと回した時に通過する領域を考えて、そこから何かを除けば目的の図形になります。 三角形と扇方の面積が出せれば解けます。

conbuuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 領域はわかりましたが何を除けばいいかわかりませんでした。 回答をいただきながら解決できなくて申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 図形

    図形の問題が苦手なので、詳しく説明していただけると有り難いです。よろしくお願いします。

  • 中1 空間図形

    図形の問題が苦手で全然わかりません。どなたか教えてもらえませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 図形の問題を解くコツを教えて下さい。(特に、円)僕は、図形が少しにがて

    図形の問題を解くコツを教えて下さい。(特に、円)僕は、図形が少しにがてで・・・・・。 お願いします。

  • 図形で困っています…

    図形で困っています… 図形がとても苦手で、(比・連比・体積比・三平方の定理など)どうしても克服したいのですが、解りやすくて、応用問題にも対応できるような本(参考書)や、サイトを知ってる方は教えてください! よろしくお願いします!

  • 図形の移動をする

    当方 Win7、Word10 です。  先日まで、図形の移動や大きくしたり小さくすることなど、以下のことが、自由自在に出来ていましたが、昨日から不調になりました。  図形を選択します⇒ドラッグします。  図形を選択します⇒図形の線の部分や交点にマウスを合わせると、矢印が出て、ドラッグすると図形は大きくなったれ小さくも、自在にできました。     しかし、昨日からは、クリックを何回もし、ドラッグも何回も試みなければできなくなりました。  考えられる原因をお教え下さい。   ※ PCの容量はあります。デスクの整理も定期的にしています。         

  • 図形の移動について

     当方、76歳。Win7 Word2010を、本年4月から使用しています。それ以前はWinXPでした。  まだ、使い慣れていないので、XPではできたことが「7」では出来なくて苦労しています。  その一つが、「図形の移動」です。それも「微妙」な移動です。例えば、2つの図形の頂点を重ねる。角の中に三角形や円をを内接させる等です。 XPの時は、  「オブジェクトの書式設定」で、レイアウトの「前面」を選択しておくと、思い通りの位置に図形を移動できました。しかし、「7」では、一方の図形を他の図形に近づけると、反発したり、近づいても、思った位置までにどうしても移動しません。  例として、この欄にその状態ををコピーしてお示しすればいいのですが、皆さんのように表示する術を知りません。分かりずらいと思いますがよろしくお願いいたします。

  • 図形の勉強の仕方

    図形の勉強の仕方 私は数学の図形が大の苦手です。 というか数学が苦手です。 一つ問題をやって、ちょっとでも形が変わったりすると分かりません。 答えを見てやっと納得します。 皆さんどうやって勉強しましたか? ちなみに今高1です。

  • 図形の移動

    下の図は、長方形を8つを三角形にわけたものある。点E、F、G、Hはそれぞれ辺AB、BC、CD、DA の中点であり、Oは対角線の交点である。このとき次の三角形を求めよ、 (1)△AOHを回転移動して重ねられる三角形 一つは△COFとわかります。もう一つなぜ△OAEが回転移動した図形になるのでしょうか?? (2)△AOHを対称移動して重ねられる三角形 答えは△BOF △DOHの二つなのですがなぜ△OAEは対称移動した図形ではないのでしょうか? 対称軸ACとし対称移動した図形に見えるのですがなぜ対称移動した図形ではないのですか?

  • 図形の勉強

    私は計算は得意ですが図形問題が非常に苦手です。 「数学I」で三角比をいま勉強していて、抜き打ち小テストで見事に0点をとってしまいました;; 計算は解きまくればいいとよく聞くのですが、図形はどのように勉強すればいいのでしょうか?アドバイスください! やっぱり解きまくる必要があるのでしょうか

  • 図形の証明について

    私は今、学校の数学の授業で平行四辺形などの図形の証明をやっています。 私は小学生の頃から数学は大の苦手で、今やっている図形の証明もとても難しいです。 図形の証明について質問なんですが、私は図形の証明を証明するのにまず、 どこから手をつけていいのか分からないのです。「ゆえに」とか「よって」 などの言葉もどこにつければいいのか良く分からなく・・・。(;・∀・) 勉強は毎日しているのですが難しくて問題が解けるようになりません・・・。 図形の証明ができるようになるにはどうすれば良いでしょうか? お暇があれば回答是非よろしくお願いします。