• 締切済み

抱く(だく)と(いだく)の読みについて

OKATの回答

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2

 古語の動詞の中には「い」で始まるものがいくつかありました。「出づ(いづ)」「寝(いぬ)」「抱く(いだく)」など。これらは現代語に変化する途中に「出る(でる)」「寝る(ねる)」「抱く(だく)」になりました。この中で古い形は次第に消えていきましたが、「いだく」などは残っていて「抱く(だく)」とは別の意味で使われ続けているようです。  それが「希望をいだく」「大志をいだく」などの言葉となって現れます。「希望を抱く(だく)」と言っても別にかまわないのですが、「いだく」のほうが価値があるように聞こえるのが不思議ですね。「夢をいだいて故郷をいでて……」などと言うと、特別の感慨があるような気もします。  「常用漢字表」には「抱く」に「いだく」「だく」の両方載せてあるので困ったものです。「好きに読みなさい」というつもりなんでしょう。  【今夜こそこの手に抱くことのできる恋人】をどう読むかという問題ですが、筆者がどう読ませたいか意識していれば読み仮名がついているでしょう。付いていないとすれば「だく」でしょうね。こんな場合は「だく」とさらりと読んでしまうのがいいでしょう。特別に「いだく」と普段使わない読み方で読むとかえって不自然に感じませんか。

関連するQ&A

  • 漢字読みのための電子辞書をお勧めしてください!

    今もっているのが古すぎて電子辞書を新しく買おうと思っているんですけど何がいいのかさっぱりです。 日本語、漢字の勉強が一番目指したいものなのでやはり漢和は必ず付いているものでお願いします。 音声は付いていればなおよし。(ですが、なくてもかまいません) 何より漢字の読みを探す時に一番使う事になると思います。 カシスなんかを思っているのですがどうでしょう?

  • 放送がしたくてたまらないけれど

    (※先に断っておきますが、進路系の話ではありません) 大学一年です。放送がしたくてたまらないけれど、どうすればいいか困っています。 私は放送が大好きで、放送に対する熱意を強く持っています。 現在、ラジオ研究会という、軽い内容のFMラジオ番組を制作するサークルに所属しているのですが、 その活動が物足りなくてさみしいです。もっと様々なことを濃くやりたいのに、このサークルではやれそうにありません。 でも、活動は基本週1。先輩方はゆるい雰囲気でそんなことは言い出せません。 高校ではかなりの実力を持った放送部に所属していて、様々な活動をしてきました。 大会に向けてラジオドキュメンタリーを制作したり、アナウンスをしたり、朗読をしたり、 校内では昼の放送をしたり、行事の司会、劇のナレーターや体育祭の実況などもしていました。 私はそういうことがやりたいのです。 また、うちの学校には他に放送部があり、そこには数回顔を出して、入るかもしれないし入らないかもしれないって態度をとっています。放送部はラジオ研究会よりゆるく、仲間うちの遊びみたいな雰囲気でラジオドラマを作っています。 ドラマの内容も仲間うち向きで正直しょぼいです。先輩方のそういうノリについていけず、そこにいるのが辛いしとてもつまらないです。でも我慢したら、好きなことをやれるかもしれないので入るか迷っています。 ○ラジオ研究会でやりたいことがあると切り出すか。(でも無理そうな雰囲気) ○放送部に入部して好き勝手が出来るようになるまで我慢するか。(どこまで我慢すればいいのやら) ○自分で部を立ち上げるか。(放送に興味のある人がいないので無理そう) 他に考えてみたのは、 ○朗読ボランティアに参加する ○朗読協会に入る こちらは会費や交通費等お金がかかってしまうのが痛いです。 でもそこで有意義なことが出来るのであれば、少しくらいの無理は仕方ないかなとも思っています。 どうすればいいかとても迷っています。 他になにか放送が出来る場ってないでしょうか。 ボランティアをやっている方、いらっしゃいましたらどのような感じが教えていただけませんでしょうか。 甘い質問ですけれど、どうかお答えお願いします。

  • くだらない質問です。

    くだらない質問ですが、お付き合いいただければ幸いです。 中国人の人名って、オリンピックなどの国際的なスポーツ大会以外は漢字を日本語読みするのが慣例ですよね。しかし、疑問が起きました。 例えば Wang Wan Hu と言う人がいるとします。Wangはお馴染みの姓ですよね。Wanは yiwanのwanで、Huはhushuiのhuです。しかし、これを漢字で書いて日本語読みすると、言いにくい響きになります。そこで質問ですが、放送局などではそういう場合、やはり気にしないんでしょうか?

  • 漢字の読みを知る技を英語で説明。

    インターネットのコミュニティーで知り合ったアメリカ人の友達は、ひらがなは読めるが漢字はほとんど読めません。 アメリカのサイトは情報が遅いので日本のサイトを読みたいというので、IMEで再変換したり、エクセルで一括ひらがな化して漢字の読みを知る方法を教えたいのですが、アメリカのIME事情は知らないし、エクセルを持っていないので関数を使う方法も自分ではよくわかりません。 日本語のWindowsとアメリカのWindowsの違いも踏まえてうまく英語で説明するにはなんていえばいいのでしょう? 説明文の雛形を教えてくれるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 中国人の名前をどうして現地読みにしないのですか?

    いつも思うのですが、どうしてもわからないので。 昔は公共放送でも朝鮮人・韓国人の名前も「金日成(きむいるそん)」→=キンニッセイとか漢字音読みにしていたように記憶しますが・・・ だいぶ前から、交流が進んだせいか?韓国のJリ-ガーや芸能人は漢字名でも普通に現地読みになっています。 が、どうして中国人や中国の地名はそのまま漢字日本語音読みのままなのでしょうか??? 人の名前ですから、個人の尊厳からも本人の現地読みでなけれな気分が悪いと思いますが。 自分だって外国の変な読み方で呼ばれたら違和感だと思うのですが。 ましてみな一国独立国、地名まで、昔日本が覇権を持っていた頃の呼び名?で、日本の公共放送はじめメディア一般で使っているのに不快感は示されないのだろか??? 不思議に思います??? 昔、カナダに渡った頃、現地高校生と話してた時、チャイナのマオ・ツェトンがどうのこうので、マオって?って誰って聞き返したら・・・チャイナのグレートリーダーだった人物も知らないのか?!とかなりバカにされました。 毛沢東のことかとピンと来て・・・日本じゃ通常読み名が違うんで、今の今まで世界で通用する読みを知らんかった(汗・・と言い訳しましたが(笑 ・・・その頃からずっと疑問のままで。 今の中国関連ニュースを聴くたびも思い出します。 今の隣国の指導層の実の名前を知らないんだなぁ・・・と(^^;汗

  • 英語ガイドは中国人が日本語読みの地名を分かると・・

    とある英語ツアーに参加したのですが 日本語を知らない中国人に日本の地名や人名を言う時は中国語読みするか漢字を見せるのが定説として…日本の英語ガイドの中には日本の地名や人名を英語(ここでは=日本語)で中国人に言って、理解できると思ってる方がいらっしゃるのでしょうか?

  • googleに中国語が日本語の代わりに展示される

    私は外国人なのですからwww.google.co.jpではなくwww.google.comを利用してます。日本ではyahooが人気だと思います。ですね?。検索したい話題が仮名を含めるときに問題でもありませんが、漢字ばかりを含め時には、検索候補はほとんど中国語で表示されます。今まで無意味な平仮名を漢字に加えていましたけど、「漢字 る」など、そいうこと、検索候補を影響しているんだと思います。どうすればいいですか? ひとつの問題。私がMicrosoft IMEを利用しています。名を入力ために、漢字が別々に入力ことになります。たとえば「健太朗」には、「保健太陽朗読」を入力して、「保陽読」を削除することになります。これは正しいでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • クイズ日本語王

    12月15日放送した日本語王の、最後の3人になってからのクイズで最初の漢字の読みの答えを見そびれたのですが、誰か答えが分かる方はいますか?

  • 日本語(漢字の読み)の奥深さ・難解さ・複雑さ

    人名や地名に用いるケースも含めると、同じ漢字が色んな読み方が出来、意味が異なるケースがあります。 そこに、日本語(漢字の読み)の持つ→奥深さ・難解さ・複雑さと表現の豊かさの所以・由縁だと思います。 そんな、多くの読み方を持つ事例(漢字)と人名や地名でのエピソードがありましたら、ご紹介&お教え願えますか? ※ご参考・・・おそらく、最も多くの読み方を持つ漢字「一」は24通りの読み。 使用例と「読み」 一:「おさむ」 一:「すすむ」 一:「はじめ」 一:「はじむ」 一:「ひとし」 一:「まこと」 一:「まさし」 一月:「か」づき 一雄:「かず」お 一秀:「かた」ひで 之一:ゆき「たか」 知一:とも「のぶ」 一木:「ひと」き 進一:しん「いち」 豊一:とよ「かつ」 一明:「とき」あき 一之:「ひじ」ゆき 一治:「もと」はる 文一:ふみ「いつ」 大一:おお「くに」 宣一:のぶ「ただ」 一孝:「ひで」たか 十一夫:と「ち」お 十一三:と「ひ」み ※全く想像も出来ない読み:駅名で「学問路(かむろ)駅」 入学祈願で有名に成りましたが、最初は全く読めず→学問の路〔がくもんのみち〕駅と思ってました。 この駅の入場券を5枚で「ご入学への路」として人気に・・・ (五)枚   ・・・ご (入)場券 ・・・入 学問路駅 ・・・学

  • 梶井基次郎の一人称は「わたし」?「わたくし?」

    私は高校の放送部に所属していて、 今度の放送大会(15日)で梶井基次郎の「器楽的幻覚」を朗読することになりました。 顧問の先生に読み方をチェックしてもらっていたところ、 「「私」、は「わたくし」じゃない?」との事。 自分としては、「わたし」の方が語感がいいし、 何より文章のバランスが悪くなってしまうと感じたのですが、 先生は「この時代の人は「わたくし」だと思う」の一点張りでした。 (ちなみに顧問の先生は数学の先生です。) 私は残念ながら文学にあまり詳しくないので、皆さんに質問させて頂きました。 「わたし」か「わたくし」、どちらで読んだ方が良いか、 また、その理由を添えて回答してくださると嬉しいです。 よろしくお願い致します。 参考までに、器楽的幻覚の内容です http://www.aozora.gr.jp/cards/000074/card422.html