• ベストアンサー

建築物の製図の構造がわからない。

大学の講義で、出てきますが情けない事に中学から苦手です。 数学が苦手で頭の中で立方体を回せないので、製図の立体的な感覚や、数字の捉え方が疑問です。どうすれば、製図の構造がわかるようになりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.6

絵を描くのがうまいのと、図面を見て立体を頭の中で組み立てるのとは、別の能力です。 昔、3次元CGがまだ珍しいころ、ソフト会社の関係者から、3次元CGデータを作るために建築士を紹介してくれないかと聞かれたことがあります。 その会社では、2次元CGを書くのはプロのイラストレータ(もちろん絵がうまい)に頼んでいたのですが、そういう人たちは、絵はあくまで2次元データととらえていて、3次元を頭の中で組み立てことができないそうです。(訓練すればできるのでしょうが、慣れてない。) 目で立体を見ても、一度に見えるのは物体の1面だけですから、目は2次元データとして立体を見ていて、絵はそれをそのまま紙に写せばよいわけですから。 もしかしたら、あなたも、3次元データを作るのに慣れてないだけかもしれません。 私の場合、建築設計の授業で、いつもは図面を提出していたのが、模型を提出する課題が出てから、立体を考えるのがうまく、というか、面白くなった気がします。 とにかく、いろいろな方法で、立体を手に取って、いじってみるのがよいと思います。 立体パズル http://www.donya.jp/category/2599.html

noname#207387
質問者

補足

再回答ありがとうございます。こういうものがあるんですね、一度試してみたいと思います。今のところ、二次元で、立方体の計算できません。少しでもできるよう尽力します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.5

立体図形認識がプログラムされていない脳かどうかを調べるテストに、不可能立体を使うものがあります。 次のリンク先に書かれている立体は、どれも実際にはありえない形をしているのですが、それのどこがおかしいのかを、何秒で見つけるかをテストします。(ほんとは、もう少し複雑な形を使うのですが・・・) この程度の図形なら、立体図形認識のできる人なら、ほとんど一瞬で見つけられます。http://toyokeizai.net/articles/-/8286 それから、立体図形認識能力が低い人は、顔の表情を読むのが苦手、顔を覚えるのが苦手(顔は覚えているが、名前を思い出せないのは別です)とも言われています。 なお、左利き(絵が得意)、方向音痴は、立体図形認識とは別の話になるのですが・・・

noname#207387
質問者

お礼

左利きもあってると思います。 私、絵を描くのが好きなんですが、 私の絵は、図1のような絵を描きますので(下手の横好き)、 左利きの人は、物体を見る力に優れており、空間認識もできてる思われます。

noname#207387
質問者

補足

ありがとうございます。また、回答いただけると思ってなかったので、返事が遅れました。 さっそくリンクを拝見しましたが 図形が載ってますが、図1は、正しいと思ってしまいました。見当認識がおかしいみたいです。 見当認識障害って(認知症ですよね?)悲しくなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.4

私は建築学の博士です。大学でも客員教授として学生を見てきました。建築学科に入学しても図面がダメな学生がいるのです。優れた空間認識能力は持って生まれた能力です。有能な建築設計者はこの能力が優れています。右脳にあるので、左利きには有利なのです。もちろん右利きでも優れている人がいます。逆に言うと全然ダメな人もいるのです。幾何学に弱い文系の人はほとんどダメです。すぐに方向音痴になるような女性もダメです。 脳が苦手なので優秀にはなれないが、何とか人並み程度になるには訓練するしかないでしょう。CADでトレーニングしてはどうですか。

noname#207387
質問者

お礼

1、左ばかり使う。2、立方体のパズルを使う、3、CADで練習、やってみましたが、意味不明でした。1,2で頑張ります。

noname#207387
質問者

補足

>>幾何学に弱い文系の人はほとんどダメです。すぐに方向音痴になるような女性もダメです。 文系の学校出てます。しかも、極度の方向音痴です。だから、できないんでしょうか?絶望的です。数学の得意な人って左利きの人だとは初めて知りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.3

せっかく建築学科に入学したが、空間認識能力の低い学生がいます。建築設計には左利きが有利で、脳の構造が空間認識能力に優れています。貴方のような空間認識能力の低い人は、設計分野に進むのではなく、建築材料学や建築環境学のような学問が適しています。それは持って生まれたものなので、建築関係の役人になることを進めます。

noname#207387
質問者

補足

もう、転職するしかないですか?最近新しく仕事を始めたばかりなので、 感情的に単純に哀しい気分になりました。 最近仕事で、さんざん怒られて左手も使える、両手利きになりましたが、 何とかならないでしょうか? 今度から左手だけ、使った方がいいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

>そんな、恐ろしい脳みそしてたなら、私自信真っ青です。どうすればいいですか? そんなに悲観することはありません、その分、他の能力が優れていることになりますから。 もしも・・・ですけど、ほんとに、そういう脳をしているなら、図面や立体物を扱う仕事には向いていないことになりますから、今後の進路を考えるうえで注意することです。

noname#207387
質問者

お礼

新しく入った仕事は、全て、立方体や立体的なものを扱う仕事で、数で数えてます。 非常に、その能力が必要不可欠です。

noname#207387
質問者

補足

仕事で必要なんです。切羽詰ってます。見えてない立体物の隠れた部分が解らず、数が数えられず困ってます。 見える場所はどれ位数があるか、解るんです。 でも、立方体が少し見えてる部分の数を数えるのには、その能力が必要ですよね? とにかく、何か訓練できる方法ないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1

>頭の中で立方体を回せない というのは致命的です。脳の39,40野が立体認識用にプログラムされていない可能性があります。 効き目があるかどうかわかりませんが、立体パズルなどで、立体図形に慣れるしかないのでは?

noname#207387
質問者

補足

そんな、恐ろしい脳みそしてたなら、私自信真っ青です。どうすればいいですか? しかし、製図の成績は中学から物凄く悪く、苦戦してました。教えてもらってもわからない等、困り果ててたのを思い出しました。 立体パズルって本屋で売ってますか?どこかで見たような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 立体の組み立て

    こんにちは。 苦手な立体も分割して考えたり少しずつ理解出来るようには なっているのですがこのタイプは相変わらず苦手です。 くっつける場所を頭の中での想像するのが出来ません。  皆さんの考え方、教えてください。  問)下記6個の立方体から3つを選んで直方体を作ることが     できるがその組み合わせとして妥当なものはどれかと     いう問題です。     よろしくお願いします。^^

  • 製図の基礎を学ぶための参考書、及び、参考になるサ…

    製図の基礎を学ぶための参考書、及び、参考になるサイトについて。 こんにちは。 エンジニアを目指して勉強中のものです。 現在、大学の講義の中に製図の講義があるのですが、さっぱり、理解できません。ある課題を与えられても、何から手をつけていけばいいのかもわからなくて困っています。将来的に絶対必要になる技術なのでしっかり習得したいのですが、そこで、参考書などお勧めのものの紹介をお願い出ませんか? こちらは、まったくの初心者で線の書き方さえわからないほどです。 課題などの対応も苦労してる有様です。 もし、お時間のある方がいたらお願いします。

  • 立方体を二等分割

    数学と美術と迷ったのですが… 今夜間の授業を大学でうけています。 今ある授業で立体について勉強しています。 そこで立体を二等分割(二つの合同な立体を重ねると立方体になるもの)しなさい。という課題がでました。 その二等分割の例を20個以上考えなければいけないのですが、考えても4~5個しか思いつきません。 また立方体を描いてから線を描いて考えているのですが、描けば描くほどわからなくなってしまい、実際に合同なのかどうかを考えているともうどうやって分割していたのかわからなくなってしまいます。 何かよい方法はないでしょうか。 月曜が提出日なので非常に困っています、よろしくおねがいします。

  • 機械製図の技能検定不合格は機械工学科卒の恥ですか?

    機械プラント製図 技能検定3級の合格を得られないことは大学工学部機械工学科卒として、恥ずかしいでしょうか? 33歳、溶接作業者 本日、機械製図3級に4度目の受験をしてきましたが惨敗でした。 寸法線どころか「部品図そのものが描けない」、「立体を思い描けない」、 「外形線を描く手順がよくわからない」 状態でした。 私の対策不足でした。 元来、製図も含め実技試験が苦手ですがそんな自分が悔しいです。 (私は機械設計3級を含め、国家資格を数種類持っていますが全てペーパー試験です。) (高校時代、基礎製図・機械製図検定と製図に関する資格試験は全て不合格でしたので実技試験が苦手という点が自分としては恥ずか しいです。) 理屈っぽい人ではありますがそれでも、製図の資格試験の合格を得たいです。 実務にしても、図面は見る機会があるので製図の突破は諦められません。 高校時代からのコンプレックスである、製図の苦手意識を拭いたい。そして、クリアしたい。 試験対策の傍ら、工業高校生用の「基礎製図・機械製図検定の問題集」 で立体図や断面図の練習に取り組みましたが試験には活かすことはできませんでした。 しかし、とてもやり易い問題集ですので良い勉強になりました。

  • 塩化セシウムの結晶構造は体心立方構造と呼んでいいのでしょうか?

    初歩的な質問ですが、 塩化セシウムの結晶構造について教えてください。ただし、結晶の並び方も、 わかっていますし、それが非常に代表的な構造で 塩化セシウム構造 と飛ばれていることもわかっています。 いまとつわからないのが、解説書の多くが その構造を 体心立方格子 と説明していることへの疑問です。たしかにセシウム原子を各頂点におく立方体を考えた場合、その体心の位置に塩素原子がきます。  逆も同じです。 しかし、一方で、結晶学の教えでは、並進操作で周期性を表す際、「同じ原子に重ならないといけない」というルールだったような気がします。体心の操作は、a, b, c 各軸に対して、 +1/2、 +1/2、 +1/2、 ですから、この操作を行うと塩化セシウム結晶では 原子の種類が入れかわってしまします。 なので、塩化セシウム結晶構造としては、「ある原子は、別の種類の原子の体心の位置に配置されている」は正しいと思うのですが、体心立方格子とは呼べない、あくまで単純立方格子であるような気がするのですが、いかがでしょうか?

  • 次の製図の難易度は種類別にどれ位でしょうか?

    質問の目的は独学で製図を勉強したいと思い、現時点で自分がどのようなレベルにいるのかorどのレベルの図面から手をつけるのが効果的か知りたいです。 5段階(5,4,3,2,1)で教えてください。 (手元にあるテキストの内容) ・万力 ・軸受 ・フランジ型固定軸継ぎ手 ・歯車 ・車輪、車軸 ・玉型弁 ・歯車ポンプ ・歯車減速機 ・パワープレス機 大学工学部機械工学科卒ですが、大学時代は製図に泣かされました。 立体を思い描くのが苦手です。 工業高校時代、基礎製図検定に3回とも全て不合格。機械製図検定にいたっては1次試験敗退だったので悔しい思いが一杯でした。

  • 機械製図技能検定突破はどのレベルまで上げるべきか?

    質問の目的は独学で製図を勉強したいと思い、現時点で自分がどのようなレベルにいるのかorどのレベルの図面から手をつけるのが効果的か知りたいです。 現状、機械プラント製図技能検定3級に3回連続で不合格です。 全く歯が立ちません。家にドラフターはありますが図面を見ても何を書いてよいのか戸惑うだけです。 それでも、製図の実力を上げたいです。どんな事でも良いのでお教え願います。 5段階(5,4,3,2,1)で教えてください。 (手元にあるテキストの内容) ・万力 ・軸受 ・フランジ型固定軸継ぎ手 ・歯車 ・車輪、車軸 ・玉型弁 ・歯車ポンプ ・歯車減速機 ・パワープレス機 大学工学部機械工学科卒ですが、大学時代は製図に泣かされました。 立体を思い描くのが苦手です。 工業高校時代、基礎製図検定に3回とも全て不合格。機械製図検定にいたっては1次試験敗退だったので悔しい思いが一杯でした。

  • 箱の重ね合わせの問題なんですが、、、

    箱の重ね合わせの問題なんですが、、、 1辺が10cmの立方体から、底面が1辺8cmの正方形で、高さが9cmの直方体を取り除いて、(1)の立体を作ります。(図があるのですが書けないので、すみません)次に、1辺が8cmの立方体から、底面が1辺6cmの正方形で、高さが7cmの直方体を取り除いて、(2)の立体を作ります。 このようにして順番に小さな立体を作り、1辺が4cmの立方体から、底面が1辺2cmの正方形で、高さが3cmの直方体を取り除いた立体まで作ります。このとき、 (1)(1)の立体の表面積は何cm2? (2)(1)の立体の中に(2)の立体をいれ、その中に3番目に大きな立体をいれ、最後にいちばん小さな立体をいれて、立体を作ります。この立体の体積は何立法センチメートル? (3)(2)で作った立体の表面積は何cm2? (1)は、わかるかな?と思うんですが(2)の体積はどうやって求めたらいいのか?教えて下さいm(__)m 図を入れられないのでわかりづらいかもしれませんがお願いします。

  • 高校数学、展開図

    問題を解いて頂きたいというよりもどうしてこの問題が解けるのか?私がこの問題を解けるようになるにはどうすればよいのか? のアドバイスが頂きたいです。 (問題) (1)(あ)図1でvと重なる点を全て求めよ。(い)図1の各辺の長さが4の時、立体において3点GIMを結んで出来る3角形の面積、線分GLの長さを求めよ。 (2)(あ)図2で組み立てた立体の頂点の個数を求めよ。(い)各辺の長さが1のとき組み立てた立体の体積を求めよ。 (疑問) 最初この問題を解こうとした時、頭の中で組み立てようとしたら手も足も出ず、解答を見ると、やはり展開図を組み立てられなければ解けないということがわかりました。 立方体、正4面体ぐらいならば頭の中で処理できるようになったのですが、問題のような立体を頭の中で処理できるとは信じられません。どうすればできるようになるかを自分で考えたのですが、このレベルの図形処理能力が付く方法がわかりません。

  • タンパク質について

    今日大学の講義で習ったのですが、 タンパク質が機能を現すためには、3次構造または4次構造を取らなければならないと習ったのですがなぜですか? また、3次構造、4次構造についてや、その立体的折りたたみについても教えてください。 自分なりに少し調べてみたのですが、難しくてあまり理解ができませんでした。

このQ&Aのポイント
  • 光電話のオプションサービス料金550円に、フリーチケットで1,320円を使用できますか?
  • 新規開通手続きに加算される550円の光電話料金に、フリーチケットが適用される仕組みは?
  • 光電話のオプションサービス料金550円をフリーチケットで支払える方法について教えてください。
回答を見る