高校数学、展開図の解法と図形処理能力の向上方法

このQ&Aのポイント
  • 高校数学の展開図の問題について、解法と図形処理能力の向上方法を教えてください。
  • 具体的な問題として、組み立てた立体の頂点の求め方と体積の計算方法を教えてください。
  • 問題を解くためには展開図の組み立てが必要であり、これを頭の中で処理する能力を向上させる方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校数学、展開図

問題を解いて頂きたいというよりもどうしてこの問題が解けるのか?私がこの問題を解けるようになるにはどうすればよいのか? のアドバイスが頂きたいです。 (問題) (1)(あ)図1でvと重なる点を全て求めよ。(い)図1の各辺の長さが4の時、立体において3点GIMを結んで出来る3角形の面積、線分GLの長さを求めよ。 (2)(あ)図2で組み立てた立体の頂点の個数を求めよ。(い)各辺の長さが1のとき組み立てた立体の体積を求めよ。 (疑問) 最初この問題を解こうとした時、頭の中で組み立てようとしたら手も足も出ず、解答を見ると、やはり展開図を組み立てられなければ解けないということがわかりました。 立方体、正4面体ぐらいならば頭の中で処理できるようになったのですが、問題のような立体を頭の中で処理できるとは信じられません。どうすればできるようになるかを自分で考えたのですが、このレベルの図形処理能力が付く方法がわかりません。

  • tjag
  • お礼率43% (282/650)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

あ, あと「立体に関する常識」たとえば ・すべての辺は 2つの面の境界に存在する ・どの 2つの面についても境界となる辺はたかだか 1本しかない ・1つの頂点には 3本以上の辺 (したがって 3枚以上の面) が集まる なども理解しておく必要はあるだろうね.

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

基本的には辺をたどっていくかな. 例えば V なら I のとなりなんで, そう思うと (同じく I のとなりにある) H と重なるよね. あるいは「M のとなりのとなり」と見れば P とも重なるね. で形を見れば「切頭四面体」であることはわかるからこの 2つで終わり.

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%87%E9%A0%82%E5%9B%9B%E9%9D%A2%E4%BD%93
noname#215361
noname#215361
回答No.2

自分は理系出身ですが、頭の中で立体をイメージすることがやはり苦手でした。 とにかく、先ず展開図を作成し、それを切り抜いて立体を組み立ててみましょう。 立体を組み立てたらまた展開図に戻し、展開図に戻したらまた立体を組み立てる、これを何度も繰り返して、点と辺の対応関係を頭の中に叩き込むしかありません。 これと併せて、図学の要領で平面上に立体を描いてみましょう。 何事も訓練の積み重ねです。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

心配ないですよ。大学へ行けば理科系なら図学という学科を履修することになります。これは立体をどう平面で表すかを究め、また描かれた平面の図形からどう実物をイメージするかをシステマティックに学ぶことができます。理科系の学生はすべてこれを学んで立体を容易に取り扱えるようになります。

tjag
質問者

補足

(1)図学を学ばずに高校生の段階で、この問題をとけるようになるにはどうするのが一番よいのでしょうか? (2)図学を学ぶのが一番早いならば学ぶつもりです、図学は高校生でも学習可能でしょうか?

関連するQ&A

  • 高校数学、立体図形、展開図

    さいころの展開図として正しいものを選べという問題に対し、私は展開図から立体を想像することが出来ないし、ミスをする可能性があるので、どうすればよいのか解法に悩んでいたのですが、中学入試の時に展開図はどことどこがくっつくのかずにかきこんでゆくという方法を習ったのを思い出したのですが、詳細を思い出せません。どなたか知っている方がいらっしゃれば教えてください。(立方体のできる展開図を覚えるという方法は立体図形の展開図一般には使えないので、なしでおねがいします)

  • 高校入試用の数学の問題です。

    図は一辺が12の立方体である。AP=3、BQ=7とする。 3点D,P, Qを通る平面で、この立方体を切断する。この平面と辺CGとの交点をRとする。 切断してできる立方体のうち、頂点Bを含む方の立体の体積は□である。 (一つ前の問題でCRの長さは4となりました)

  • 展開図について

    展開図を組み立てて立体を作ったとき.頂点Aと重なる頂点はどれか.B~Nの中からすべて答えてください 分からず困っています お願いします

  • 図のような立方体125個でできた立方体を図の点A,B,Cを通る平面で切

    図のような立方体125個でできた立方体を図の点A,B,Cを通る平面で切断した。このとき、切断される小立方体の個数はいくつか。 図形の問題ですが、どう解けばいいのか全然分かりません。 やり方を教えてください。

  • 解き方教えて下さい!

    下の図のような1辺が4cmの立方体ABCD-EFGHがある。 頂点AからA→D→C→B→Aと各辺を秒速1cmで動く点Pと、頂点BからB→A→E→F→Bと各辺を秒速2cmで動く点Qと、頂点GからG→C→D→H→Gと各辺を秒速2cmで動く点Rがある。点Qと点Rが同時にスタートしてから1秒後に、点Pがスタートするとき、次の問いに答えなさい。 (1) 点Qと点Rが同時にスタートしてから19秒後に、3点P、Q、Rを通る平面で、この立方体を切るとき、その切り口の図形の名称を答えなさい。 (2) (1)の図形の面積を求めなさい。 (3) (1)の図形に頂点Bから垂直を下ろし、交点Iとするとき、線分BIの長さを求めなさい。 (4) (1)の図形の各頂点と頂点Bを結んで出来る立方体の体積を求めなさい。 答えが (1) 正六角形 (2) 12√3立方cm (3) 2√3cm (4) 24立方cm と分かっているのですが、何度やってみても答えと同じにならなくて... やり方を教えてほしいです!

  • 新高1です。数学教えてください!

    右図に示す立体ABC-DEFは、側面がすべて長方形の三角柱であり、AB=6センチ、AC=4センチ、AD=3センチ、∠CAB=90 °である。 辺ACの中点をPとし、3点P、D、Eを通る平面と辺BCとの交点をQとする。 (1)PQ:DEを最も簡単な整数の比で表せ。 (2)点Pと頂点Eを結ぶ線分の長さは何センチか。 (3)立体APD-BQEの体積は何立方センチか。 この3問、一応解けたのですが、まだ理解できてない部分があり、そこを教えて頂きたいんです。 ・1でなぜ中点連結定理が使えるんですか?それは証明できますか? ・なぜ∠PDEが90°なんですか? という質問です>< ちなみに答えは 1が1:2 2が7センチ 3が15立方センチ です。 頭悪いので出来るだけ詳しく解説していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 【中学数学】直方体の中の四面体

    直方体ABCD-EFGHにおいてAD上に点Pをとる。 点B、G、H、Pを頂点とする立体の体積が40立方センチの時線分APを求めよ AB=9cm AD=10cm AE=8cm という問題が分かりません。 この立体は四面体で、40という体積が与えられているのでどこかの面(Pに関連のある面)の面積が分かるのだろうと思って考えているのですが、どこを底面とし、どこを高さとしていいのかがわかりません。 それとも三平方の定理をつかうのでしょうか。 自分で解くべきだとは重々承知していますが、いくら考えてもわからないのです。 どなたか親切な方、お願いします。 画像添付するつもりでしたが、何度やっても添付後に見る事が出来ず画像無しですみませんが、問題文から点の位置関係は分かると思います。

  • メジアン数学演習 数学IA

    体積が1の正四面体の各辺の中点を頂点とする正八面体の体積を求めよ。 という問題が解けなくて困っています。回答解説して頂けるとありがたいです

  • 数1Aの体積と面積の問題

    1) 図は、1辺が4cmの立方体を点A、P、Qを通る平面と、点B、Q、Rを通る平面とで切断し、2つの三角錐を切り取って作った立体である。3点P、Q、Rは立方体の各辺の中点であるとする。 この立体の体積と面積を求めよ。 という問題がわかりません。 体積の答えは、176/3cm3で、面積の答えは88cm2ですが、答えの出し方がわかりません。 2) △ABCにおいて、AB=6、AC=3、∠A=120°である。 頂点Aより辺BCに下した推薦の足をHとするときのAHは? 答えは3√21/7ですが、これも求め方がわかりません。 たとえば、∠Aの2等分線が辺BCと交わる点をDとするときのADの求め方は、 △ABD+△ADC=△ABCで出ますが、垂線の場合はどうやって出すのでしょうか? △ABH、△AHCは、直角三角形になるのはわかりますが、そこから先がわかりません。 以上、よろしくお願いします。

  • 展開図の問題。何かコツでもあるか?

    以下のような展開図(上)と、 それを組み立てた図形(下)があります。 問題は、「それぞれ対応する点をかけ」というものです。 …もはや、頭の中でがんばって想像するしかないのでしょうか・・・? 想像するのが難しく、困っています。 コツがあるようでしたら、アドバイスをお願いします。