• ベストアンサー

立体の組み立て

こんにちは。 苦手な立体も分割して考えたり少しずつ理解出来るようには なっているのですがこのタイプは相変わらず苦手です。 くっつける場所を頭の中での想像するのが出来ません。  皆さんの考え方、教えてください。  問)下記6個の立方体から3つを選んで直方体を作ることが     できるがその組み合わせとして妥当なものはどれかと     いう問題です。     よろしくお願いします。^^

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2kun
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

6個の立方体を3つ使うことから、 6個×3=18個を使って立方体をつくるので、 完成する立方体は、3×3×2と容易に思いつくと思います。 選択肢から、(1)AとB、(2)AとC、(3)BとCのいずれかの組み合わせは必ず使うので、それぞれ図に書いてくっつけてみる。 (1)AとBはうまくくっつきそう。(一見くっつかなさそうだけど、ひねったりして試すとくっつきます) (2)AとCはくっつくけど、3つ目がくっつかない。(角に立方体1個の空間ができるため) (3)BとCはうまくくっつきそう。 選択肢を見ると、(1)の場合は、残りはCかDになります。(3)の場合は、残りはDかEになります。 順番にくっつけてみます。 (1)とCをくっつけてみるとうまくいきません。 (1)とDをくっつけてみると完成。 解答は、2.A,B,D 役に立ちましたでしょうか?

korun8040
質問者

お礼

早々にありがとうございます^^ 漠然と図を見ていましたが選択肢から選ぶの当然ですよね、 にらめっこばかりしていました。 答えはABDですが AとBのくっつき方がまだイメージできません。 とりあえずCが合わせやすかった(他のと合わなかった)ので消去法で いくと答えが見出せました。 どうするとABがくっつくのでしょうか。。未だなぞです><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.4

あ~なるほど。σ(・・*)問題を勘違い知っちゃってます。 No.2 です m(_ _)m 単独で直方体ができるんじゃなくて、3つ組み合わせるんだね。 だったら、 A と D  を組んで、  #Dの引っ込んでいる部分に A を 手前に90度倒したものを  #さらに左に90度まわして入れてあげる。 Bを かぶせるんですね。 No.3さんお見事(o`・ω・)ゞデシ!!  #Bは 左に90度回して、ひっくり返す。 立方体になりそうね。 こういうのは、なかなかイメージしにくいから、 なんでもいいんだけど、100均なんかで、木でできたブロックを組み合わせて 直方体や立方体を作るようなパズル が売っていると思うので、 そういうので、感覚的なところを養うことになると思います。  #σ(・・*)は、代数学の非常勤なんだけどね^^;ダウンしているけど^^;  #イメージは難しいですよ~。 ルービックキューブでもいいかも? (商標名失礼) えっと、これにはポイント付けないでね~。 補足みたいなものですから。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anisakis
  • ベストアンサー率43% (16/37)
回答No.3

横から失礼します AとBをくっつけるというより AとDをくっつけてみるといいんじゃないですか Aの手前に1つでっぱった部分を Dの手前のへこんだ部分に当てはめるといいです Dを基準に考えれば Aを左に90度回転させて奥にあるのをもちあげるようにして立たせます そしてDとくっつければ 残りのBはすっぽりかぶせるようになります なんとなくわかりましたか???

korun8040
質問者

お礼

回答ありがとうございます、 確かにAとDの方がイメージしやすいです、 Aの一番手前の出っ張りをDの下の部分に差し込む、すると Aの中間列の3つ重なった部分がDの手前に倒す形になる、 ここまではイメージできるのですが、 Aの向かって左側がDの右奥に立つイメージがわかないのです、 説明が下手で申し訳ないのですがDに差し込んだ部分からすると Aの絵では隣に位置していない、私の感覚で言うと斜めに延びているのに Dに乗せると隣の列にいるではないですか! 積み木で作ってみたのですがでた結論は差し込んだ積み木から見ると 対角線上にある、なんですよね 言ってる意味、なんとなくわかっていただけたでしょうか。。 (多分無理ですよね、でもこの対角線の観察の仕方がもう少し 上手になればマスター出来そうなんですけどね。。。) 皆さん頭の中でイメージされているのかなぁ。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

こんばんは。 ちょっと待って! D は 左上の1つ(端に入りそうな部分)が 全体に引っ付いてますよ! 左から見て、 切れていないので >< えっと、σ(・・*)は、Eがダイジョウブと見ます。 直方体でいいので。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ Bもダイジョウブじゃないかな?  多分寝かすか、1つ浮いてるだけだと思う。 Cもダイジョウブじゃない?  回転させれば。 ということで、σ(・・*)は BCE に一票。 こういうのは、こまかな落とし穴がいっぱいあるから、気をつけないといけない>< (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

korun8040
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ 答えはABDでした。 記載していればよかったですね、すみません。 未だ確たる答えの見出し方見つかっていません。 自分なりに何かあればいいんですけどね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学概説を教えてください

    問1 3×3×3の立方体を27個の単位立方体に分割し、これから真ん中の単位立方体1個を取り除いた、体積が26の立体を考える。この立方体を13個の1×1×2の直方体で構成できるか。 問2 a×bのチェス盤を1×dのタイルで敷き詰めることができるための、必要十分条件はdがaかbを割り切ることであることを証明。 問3 a×b×cの直方体を1×1×dの直方体に分割できるための必要十分条件は、aかbかcのいずれかがdの倍数であることである。(この場合は、(x、y、z)の位置の単位立方体を色x+y(mod d)で着色して考えよ)

  • 箱の重ね合わせの問題なんですが、、、

    箱の重ね合わせの問題なんですが、、、 1辺が10cmの立方体から、底面が1辺8cmの正方形で、高さが9cmの直方体を取り除いて、(1)の立体を作ります。(図があるのですが書けないので、すみません)次に、1辺が8cmの立方体から、底面が1辺6cmの正方形で、高さが7cmの直方体を取り除いて、(2)の立体を作ります。 このようにして順番に小さな立体を作り、1辺が4cmの立方体から、底面が1辺2cmの正方形で、高さが3cmの直方体を取り除いた立体まで作ります。このとき、 (1)(1)の立体の表面積は何cm2? (2)(1)の立体の中に(2)の立体をいれ、その中に3番目に大きな立体をいれ、最後にいちばん小さな立体をいれて、立体を作ります。この立体の体積は何立法センチメートル? (3)(2)で作った立体の表面積は何cm2? (1)は、わかるかな?と思うんですが(2)の体積はどうやって求めたらいいのか?教えて下さいm(__)m 図を入れられないのでわかりづらいかもしれませんがお願いします。

  • 画面上で立体を動かす?

    どこで聞けばいいのか分からないのでここで聞きます 昔、美術の時間に10cm四方の立方体を切ったりくっ付けたりして作品を作る授業があったのを最近思い出して作ってみようと思ったのですが 頭の中で、あ~でもないこ~でもない、と考えたり 紙に書いて考えてるのですが、なんか上手くいきません で、パソコンの画面で簡単に立体で見れる方法ってないでしょうか たとえば 点 X Y Z A 5 5 5 B 5 -5 5 C -5 -5 5 D -5 5 5 E 5 5 -5 F 5 -5 -5 G -5 -5 -5 H -5 5 -5 こんな感じに入力すれば立方体が表示されて ドラッグすればグリグリ立体を動かせて色々な角度から見れるようなのって 無いでしょうか?

  • 立体の展開図

    個別塾で小6の算数の学習を見ています。 立方体・直方体の展開図の学習で重なる点、辺、面を探すという項目を取り上げたのですが生徒さんによって理解度の差がとても大きく悩んでいます。 「なぜそれが答えと思ったの?」とよく出来るお子さんに尋ねると「勘」「なんとなくわかった」とのこと。逆に苦労されているお子さんは「イメージがわかない」と悩んでいます。 結局、頭を抱えてしまったお子さんには展開図をコピーして実際に作らせ見つけさせているのですが(他の講師も同様です)テストではそういうわけにもいきません。学校で使用している教科書や塾で使用している以外の参考書もいくつか見たりしたのですが「実際に作る以外で、どうやって見つけたらいいの?」という悩みに「どこがどの面と隣り合ったり向かい合うのかイメージする」以外の答えが見つかりません。他の講師も同じ様な状況です。塾の責任者も「作らせたりして慣れさせるしか無いのでは?」とのことでした。 私自身もこの手の問題は小学校当時ものすごく苦手でしたが、中学受験をしたため問題をパターンで覚えこんで乗り切った過去があります。中学・高校受験生なら自分の経験と同様なやり方でもいいでしょうが(実際中学生にはそのように指導してます)補習塾で小学生の初めての「立体」の指導ですし、立方体の展開図だけで11パターンあるため全部覚えなさいと言うわけにもいきません。何か指導にあたりいいアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • 立体図形の切断 教えてください。

    図のようなAB=10cm、BC=12cm、BF=30cmの直方体ABCD-EFGHがあります。 そこで辺CD、CG上に、CI=5cm、CJ=10cmとなるように、点I・Jをとり、この2点I・JとBを含む平面で直方体を切り取ります。 さらに辺FG上にGL=4cmとなるように点Lをとり、この点Lと辺CDを含む平面で切り取った後の点Aを含む立体について、次の問いに答えなさい。 (1)この立体の辺、頂点、面の数を答えなさい。 (2)この立体の3点BFLを含む多角形の面積を求めなさい。 (3)この立体の体積を求めなさい。 解答 (1)辺=14 頂点=9 面=7 (2)246cm2 (3)2910cm3 どう切り取ったのかすらわからなくて困っています>< (2)(3)の式だけでも教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。 図が分かりにくいと思うのですが、上部・左奥から反時計回りにABCD、下部・左奥からEFGHです。

  • 小学4年 中学受験 算数解き方

    たてが12cm、横が10cm、高さが8cmの直方体の箱がたくさんあります。この箱をいくつも同じ向きに並べたり、積み重ねたりして、できるだけ小さな立方体を作ろうとおもいます。直方体の箱は、何個必要ですか。という問です。解き方を教えてください。アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • 立方体の問題の解き方を教えてください。

    図は一辺の長さが4cmの立方体から直方体を切り取った立体ABCD-IJKLで、AD=2cm、EI=2cmである。 次の問いに答えなさい。 1)対角線EKの長さを求めなさい。 2)この立体の表面上を動く点Pがある。点Pは、GP=2cmの条件を満たしながら動くことがわかっている。このとき点Pがえがく曲線の長さを求めなさい。ただし、円周率はπを用いなさい。 3)3点A、G、Eを通る平面でこの立体を切るとき、頂点Kを含む側の立体の体積を求めなさい。

  • 三面図から立体図への変換

    お世話になります。 第三角法による三面図から立体図への変換に苦戦しています。 立体は、立方体の色々な箇所を削ったような形のものを練習しています。 三面図を見ても立体の形は全く想像できません。 なので、立体を想像できなくとも、機械的に立体を描けるような方法を知りたいのですが、 そのような方法はないでしょうか? 三面図のこの点は、立体図のこの点に対応するから、こことあそこの間に線を引けば良い、 といったようなことが出来れば良いのですが、複雑なものになると三面図のある点が 立体図だとどこに対応するかさえ全く分からなくなります。 立体図を描く方法をご存知の方、教えて頂けると大変助かります。 または、それを詳細に説明しているサイトや書籍があれば教えて頂けると有難いです。 よろしくお願い致します。

  • 立方体を二等分割

    数学と美術と迷ったのですが… 今夜間の授業を大学でうけています。 今ある授業で立体について勉強しています。 そこで立体を二等分割(二つの合同な立体を重ねると立方体になるもの)しなさい。という課題がでました。 その二等分割の例を20個以上考えなければいけないのですが、考えても4~5個しか思いつきません。 また立方体を描いてから線を描いて考えているのですが、描けば描くほどわからなくなってしまい、実際に合同なのかどうかを考えているともうどうやって分割していたのかわからなくなってしまいます。 何かよい方法はないでしょうか。 月曜が提出日なので非常に困っています、よろしくおねがいします。

  • 小5 算数 図形の体積の問題です

    教えて下さい 一辺の長さが3cmの立方体の真ん中に1辺の長さが1cmの正方形をとり、向かいの面までまっすぐにくりぬいた立体が図1です、この立体を図2のような水の入った直方体の容器に立体の底面が容器の底にぴったりくっつくまでしずめます。 立体をしずめる前の水面の高さが1.8cmのとき、沈めたあとの水面の高さを求めなさい