• ベストアンサー

タンパク質について

今日大学の講義で習ったのですが、 タンパク質が機能を現すためには、3次構造または4次構造を取らなければならないと習ったのですがなぜですか? また、3次構造、4次構造についてや、その立体的折りたたみについても教えてください。 自分なりに少し調べてみたのですが、難しくてあまり理解ができませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y056gb
  • ベストアンサー率81% (9/11)
回答No.2

タンパク質というのはアミノ酸が連なったヒモのようなものだと考えて下さい。 このヒモは適当にふらふらしていても機能を持ちません。 折りたたむようにコンパクトにまとまることで、必要なアミノ酸同士が 相互作用したりして機能を発揮します。 この折りたたまれ方が3次構造であり、立体構造とほぼ同義と考えてよいと思います。 3次構造はタンパク質によって様々ですが、部分的に見れば、 ほとんどのタンパク質が共通して使う構造があります。 これを2次構造と言い、例えば螺旋状にまとまったα-ヘリックスや、 蛇腹のようになったβ-ストランドがあります。 あんまり深く考えずに、アミノ酸のヒモがあやとりのように特定の立体的な構造をとって 機能しているということが分かっていればいいと思いますよ。

masa1201
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gori8063
  • ベストアンサー率36% (116/319)
回答No.1

1次構造:アミノ酸配列 2次構造:S-S結合やαへリックス、βシートなどの構造 3次構造:2次構造全体で形成されるタンパク質全体の構造 4次構造:3次構造を形成したタンパク質が複数集まって(ダイマーなど)構造を持つ状態 ここまでは理解できましたか?

masa1201
質問者

補足

ごめんなさい、よくわからないです。 もう少し噛み砕いて説明していただけないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タンパク質の機能

     タンパク質のアミノ酸配列とそれをコードしている塩基配列が分かれば、そのタンパクの性質はどこまで明らかにすることができるのでしょうか?  やはりタンパクの折りたたみのようすによって性質は変わるでしょうし、タンパクの基質特異性などが1次構造だけで分かるほど甘くはないように思います。やはりシャペロンとかプロテアーゼを調べる必要があるんですか?X線とか超高磁場のNMRを用いたりする必要なように感じます。  タンパクの機能研究をしている人はどのように研究を進めるのか教えてください。

  • たんぱく質の立体構造

    先日、新聞で「たんぱく質の立体構造を切る物質が見つかった」というようなものを見かけたのですが、 立体構造をつくっている結合はなんというのでしょうか?(ペプチド結合…は違いますよね…?) また、立体構造をばらす物質って何個もあるんでしょうか?

  • タンパク質とアミノ酸

    タンパク質は、アミノ酸が鎖状につながった高分子化合物であり、一般的に熱によって働きが失われますが、このときなぜアミノ酸の配列に変化は生じないのでしょうか?? タンパク質の立体構造はアミノ酸の配列順序によって決まると学びました!熱変性したらタンパク質の立体構造が変化して、アミノ酸の配列も変化するのではないんですか?

  • タンパク質の立体構造

    タンパク質の立体構造に影響を与えるものに変性剤、界面活性剤などがありますが、 生体内(細胞内)に存在する内因性の分子で、タンパク質の立体構造に影響するものはあるのでしょうか?

  • 蛋白質結晶化の利点とは?

    蛋白質の結晶化というのはX線で立体構造を知るために重要であることはわかったのですが、他に蛋白質を結晶化することにより得られる情報であったり利点とういのはなんかあるんでしょうか?

  • 蛋白質の立体構造

    蛋白質が自動的に立体構造を持つとき、どのようにして持つのか、原理というかメカニズムを教えてください。よろしくお願いします。

  • タンパク質について

    タンパク質の構造と機能について教えてください。

  • 突然変異はすべてタンパク質の立体構造が変化しているのか?

    大学受験生です。鎌状赤血球症はタンパク質の立体構造が変化して起こることを習いました。 突然変異は遺伝子突然変異(置換・付加・欠失)と染色体突然変異(重複・欠失・逆位・転座・異数性・倍数性)がありますが、ならばこれらはすべてタンパク質合成にかかわるので、突然変異はすべてタンパク質の立体構造の変化が原因では?、と考えました。 これは実際はどうなんでしょうか?

  • タンパク質の巻き戻し確認

    今大学の生化学実験で変性タンパク質を巻き戻す実験を行っています。その実験に関連して、タンパク質が変性状態から巻き戻して立体構造を保持していることを解析する手法を挙げろ、という課題が出ました。 タンパク質が巻き戻っていることを確認するだけなのなら、たぶんX線結晶解析やNMRは行わないだろうし、酵素活性の測定は実験で行った方法なので(実験ではリゾチームを巻き戻して溶菌活性を見ました)、それ以外に何かないのかと探しているんですが、見つかりません。もしご存知の方がいれば教えていただきたいです。またそのようなことについて書かれている本があれば教えていただきたいです。

  • タンパク質のホモロジーモデリング

    タンパク質のホモロジーモデリングの立体構造構築のアルゴリズムを調べなければいけませんが関連する論文などが見つかりません。どうすればいいでしょうか。

MFC935CDWNで印刷できない
このQ&Aのポイント
  • MFC935CDWNで印刷できない問題について相談します。電源を再起動しても問題が解消しない状況です。
  • お使いの環境はWindows10/8.1/7で、無線LANに接続されています。関連するソフト・アプリについては情報がありません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。この問題に対する解決策やトラブルシューティング方法について教えてください。
回答を見る