• 締切済み

転職を考えています。

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.1

> 1年未満で辞めて新しい環境に転職する、というのは無謀でしょうか? 憲法で保障されている「職業選択の自由」なので、無謀なんてコトはないですよ。 でも転職して、また「仕事の魅力も感じず、勤務中は憂鬱な気分」で、「同じ作業の繰り返し、周りの人たちの陰口」だと、再び転職してリセットする気でしょうか? 逆に、イヤな部分を克服し、やりたいコトでも出来れば、転職しても通用すると思いますが・・・。 あるいは、会社を去る時ってのは、大手を振って出て行くモノじゃないですかね? 言い換えますと、就職する都度、「二度と行きたくない場所」「二度と会いたくない人」などを作っていくと、どんどん社会が狭くなりますよ。 辞める腹を括ったなら、怖いものなど無いでしょ? 労働者の誰もが怯える「クビ!」と言われる恐怖を、超越した存在ですから。 すなわち、失うモノは無いワケですから、その境地で、問題解決に向け、一当たりしてみたらどうですか? せめて一当たりするだけでも、追い詰められて出て行くよりは、掴むモノもあるのでは?と思います。

関連するQ&A

  • 転職・アドバイスを下さい

    約4年ぶりに転職し(パートですが)、9月から新しい職場で働きます。 今までの仕事は製造業、などの工場作業・流れ作業が多かったのですが、今回は全く畑違いの介護職です。 緊張と不安でいっぱいです、何かアドバイスがあれば有り難いです(>.<)

  • 技術職として転職するには不利になりますか?

    私は装置メーカーに勤務し、電気回路設計、ソフト設計、システム設計に約20年間 関わって来た者です。 現在42歳です。 ですが、昨年10月に電装盤製造部門へ異動辞令が出てしまい、現在派遣作業員の 方々への電気回路指導役も兼ねて、製造部門に勤務しております。 私は、本来技術職が向く人間であり現場が不向きな事もあり、今の会社で技術部門への 異動がかなわないのであれば、同業他社への転職も視野に入れております。 製造部門に勤務を続け、技術職勤務期間にブランクがあると、技術職としての転職には 不利になるでしょうか? 年齢も42歳である為、転職も厳しいとは思いますが。

  • 転職について

    はじめまして。 私は26歳女性ですが、転職について悩んでいます。 高校卒業してから、派遣登録で、様々な職場を転々としてきました。 最初の職場が電子部品製造関係だったので、その後もなんとなく同じ系統の職をえらんでいましたが、どこも期間満了という形で長続きせず、今は求職活動中です。 悩みというのは、今まで時間に終われる流れ作業ばかりが中心でしたが、それも最近憂鬱に感じはじめたことです。 全く違う分野の職に就いてみたいのですが、私は人見知りが激しく、接客関係は全く駄目です。 出来れば自然に関わるような職に就きたいと思い、求人情報紙を調べてみると、「自然に囲まれた環境で牛の世話をしてみませんか?」という募集が出てました。 未経験者歓迎ともかいてあったのですが、そういう職は、やはり重労働なのでしょうか? もし、農場などで働いていらっしゃる方がいましたら、仕事の内容などが知りたいので教えて頂けると嬉しいです。 また、それ以外に時間にあまり終われずにできるような仕事があれば教えて欲しいです。

  • 中高年の転職

    私は、40代後半の製造業に勤める男性正社員です。製造ラインに勤めてます。会社の将来性の不安や、職場のラインの老朽化で機械が調子が悪く、またそのイライラで、人間関係面で陰口などが多くかなり参ってます。しかし、今は、正社員の仕事が無い時代。そんな自分の理由で転職を考えてたりするのは、甘いのでしょうか?多分離職すると、派遣社員か良くて契約社員しかないと思ってます。あと自分が辞めた場合に考えると、介護職とか運転手などを考えてます。陰口や人間関係などで悩んでるのに、介護職や運転手などは、やはりもっと大変なんでしょうか?定まらない質問ですが回答をお願いします。

  • 退職理由について

    製造業から在宅勤務の事務職に転職するつもりですが、 転職の理由(退職した理由)を上手くまとめることができず悩んでいます。面接で退職理由に関してはどの会社でも言われると思うのですが、上手い答え方が思いつきません。 皆さんはどのように面接で説明していますか?参考にしたいので是非教えていただければと思います。 (1)環境を変えて自分に合う仕事を探したいと思い、退職しました。 (2)在宅勤務ということで自由な働き方に魅力を感じました。

  • 若者の転職に関してのご質問。

    若者の転職に関してのご質問。 23歳男ですが、先月末退職をしています。 営業職から営業職を考えています。 勤務期間は1年未満です。 同じような状況で営業職に就かれた方いますか?

  • 仕事を続けるべきか、転職するべきか

    現26歳 男 製造業で6年働いています。仕事を続けるべきか、転職するべきかほぼ毎日悩んでいる状態です。現在仕事でピッキング作業(正社員)で働いており、ほぼ6年間この状態です。 内1年半は管理職をやっていました。当然ですがピッキング作業なのでキツイし給料も安いです。ピッキング作業なので正直将来性も少ないですし、このまま続けるのを辞めたほうがいいのは分かっているのですが思うように勇気がでません。 管理職自体も人間関係と自分の能力に自身がなく、相談し仕事内容を変えてもらい今に至ります。転職しようにも特に能力もスキルもないです。(パソコン関係の資格を7個持っていますがほとんど3級ばかり1つは2級) 今年課長からまた管理職に戻らないか?と心配していただき、個人面談を受けたのですが、とりあえずはまだピッキング作業を続けることになりました。自分が断った為です。管理職を続けていったほうがベストなんでしょうが、いかんせん自分に自身がもてなく、どうしても後ろ向きな考えがよぎってしまい、前に動けません。転職もこんな感じで不安になり動けません。 そもそも自分がやりたい仕事が学生の頃から分かりません。今のピッキング作業は自分がなんとなくやれているからやっているってだけで、本当にやりたい仕事ではないと思います。 ピッキング作業はいずれは辞めたいです。でも、かといって管理職は、、、、でも、転職は、、、といった状態で悩んでいます。 もし、似たような経験がある方がいればアドバイス頂けると有り難いです。 ※カテゴリを間違えたので再投稿です。すみません。

  • ハローワークや転職のサイトの求人って・・・

    こんにちは。ハローワークや転職サイトなどの求人を見ていて思うのですが、特殊な、かなりのスキルを求めている求人が非常に多くないですか??というのも、私の周りだけかもしれませんが、公務員、一般事務職、製造業のライン作業などの正社員の方が非常に多いです。言い方は悪いかもしれませんが、決して高いスキルを持っているわけではありません。現在の状況で言えば、介護のようにあまり経験やスキルを問われない仕事だと思います。ところが、転職サイトなどを見ると、商品の開発、管理職、製造業でも技術職などいわゆる一部の人しかないようなスキルを持った人を対象にしている求人が非常に多いということです。もちろん不景気で、求人が少ないのは事実ですが、仕事が決まらない人は、仕事がないというより、応募できる求人自体がない!ということはありませんか??派遣切りにあった方の多くは、製造業のライン作業などをしていた方が多いと思います。そのような方達に上記のような高いスキルを求めるのは無理だあると思います。私も含めてですが・・・

  • 転職活動中です。

    転職活動中です。皆さんはスキル、資格が得られる職に就いていますか? 製造業でライン作業をしていました。次の職種に悩んでいます。製造関係で考えていましたが知り合いから工場で働くとか冗談?笑と言われてしまいました。でも工場で働いている人は多いと思います。知り合いは事務です。やはり工場はスキルとか身に付けにくいですか?たしかにライン作業していた時はそう感じていました。 ハローワーク、インディードを見ていますが求人票など気をつけて見ていた事はありますか?失敗しない転職方を教えて頂きたいです。

  • 30代での転職は厳しい?

    30代での転職は厳しい? 今年31歳になります。 新卒入社で食品の販売業に務めましたがパワハラを受けて転職。 「手に職を」と思い職人系の製造業に務めましたが、職人とは名ばかりの単純作業をする日々を送っています。(年に数ヶ月、販売とこれまた名ばかりの営業仕事もあります) 正直やりがいが無くて辛いけど歳も歳だしもう転職は無理かな…と思っていた矢先、体を壊してしまい(病気にかかり)今の仕事を続けるのが難しくなってしまいました。 そこでもう一度転職をしようかと考えているのですが、30代という年齢とまともなキャリアや技術、知識が無いといわゆる「底辺職」「ブラック業界」しか転職先は無いでしょうか? 販売系なら今までの経験を活かせるとは思うのですが、体を壊した関係で一日中立ったまま仕事が無理なためそれは叶いません……。 転職は諦めて今の会社で何とかするしか無いでしょうか?