• 締切済み

わが子を友人又は近所の人に預けられますか?

3.11の際、多くの方が人命救助等に向かわれました。救助にあたった方の中には家族がいたと 思いますが、幼い子供がいる場合、どうすることが最善なのか考えています。 考えているうちにある壁にぶち当たりました。みなさんのご意見をよろしくお願いします。 【想定】 あなたは震災において、出勤しなければなりません。1才の子どもがいます。 長期間の勤務になるためどこかに預けなければなりません。しかしながら 頼りになる親族は震災の被害者となり預けることができません。 質問1 職場では子どもの面倒は看てくれません。 子どもを家に残してでも出勤しなければなりません。 その際、わが子を友人又は近所の人に預けますか? 質問2(質問1で預けないという方) どこに預けますか? 質問3(質問1で預けるという方) 預けた先の不注意でわが子が亡くなりました。預けた側の責任だと思いますか? 質問4(質問2で預けた側の責任と思う方) 「預けたのは私だから、気にしないで。」という気持ちになりますか? 質問5 ちなみに私は、預かって万が一の事が起きても責任が取れないため預からない方針です。 理由は、民法により契約が成立し、不注意であった場合預かった側に責任があるからです。 預からないという方針は間違っていますか? ※ちなみに預かりの依頼者は同業者とします。 質問事項は以上です。 私の考えとしては、親族又は親戚がいない場合、友人や近所の人に面倒をお願いする というのが現実的だと思いますが、過去の裁判からも預けられた人が訴えられ、損害賠償 請求されるケースが多々あります。 【私の考えた対策】 対策1 職場で長期間預かってもらうような仕組みを作るも考えましたが、預かる施設の運営にも 人件費等が必要で現実的ではありません 対策2 預かる側が万が一のために保険に入るというのも考えましたが、他の子どもを預かる ためだけに保険に入る人は少ないと思います。 長々となりましたが、わが子を長期間(数か月)預けても問題(リスクが少ない)が発生しない 方法等がありましたら意見をお願いします。

みんなの回答

  • r-zoku
  • ベストアンサー率44% (24/54)
回答No.1

実際3.11の時に震度6強の地域でしたが、親戚の子供達を数人預かりました。 ライフラインがストップ、道路を隔てただけで電気水道が無事だった我が家、私自身NICU帰りの乳児を抱えていましたがそれどころではありません。 上は大学生から、下は乳児まで10人の子供達を一人で見なければなりませんでした。 被災して大変だから預かれない、なんて言える状況ではありません。 ご質問の答えですが、 24時間の託児所、もしくは児童擁護施設に預けては? 誰にも心配で預けられないのであれば、お金を払ってプロ、もしくは児童擁護施設に預けて働きに行くのがベストかと思います。 友人知人はプロを頼ったあとですよ。 今はモンペも多いので友人の子でも預かろうとするママさんは少ないです。 どうしてもプロの手が借りられず、親戚も頼れなくて困っている場合以外は友人知人を頼ろうとすると「いいように使われてる?」「うちも大変なのに」「お金出し渋っているの?」と言われてしまいます。 預かる以上ケガがないよう注意をしますが、亡くなる事故があった場合預かる側も預けた側も自責の念にとらわれると思います。 相手に怒りもわきますが、非常時にきちんとした判断が下せる大人がどれほどいるでしょうか。 園児を乗せたバスの運転手が子供達を置いて逃げ出した裁判もありました。 いざという時に自分で子供を守れなかった事は一生自分の責任だと責め続ける事になると思います。 非常時だからこそ、素人ではなくプロに預ける事が一番です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 近所の子

    近所の子のことで相談があります。 その子は6歳で幼稚園児の男の子です。 うちにも小学生(男)と幼稚園児(女)がいるので、最初は仲良くしていたのですが、だんだんその子のワガママがひどくなってきたので困っています。 幼稚園が終わると毎日のようにうちへやってきて、インターホンをならします。 小学生の息子が『今宿題やってるから遊べない』と断ると『邪魔しないから家に入れて』と言います。そして勝手に家に入って来て息子に話しかけます。『それが邪魔なんだよ』と言うと黙りますが、息子の前をウロウロしたり、勝手に家の物を物色したり、挙げ句の果ては音の出るおもちゃで遊び始めます。入って来ないように玄関の鍵をしめたりもしていたのですが、インターホンをしつこく鳴らし、出なかったらドアをガタガタするのです。下の娘が外で遊んでいることもあり、玄関の鍵は開け放しています。 一番困るのが、うちから少し遠い所にひとけの無い広場があるのですが、『そこに行こう』と、うちの子や私を誘います。私が『今から夜ごはんを作らなきゃいけないし、子供同士で行くのは危険だから、あなたのお母さんと一緒に行ったら?』と言うと、決まって『ママは今日調子が悪いって言ってるからダメ』といいます。私が『調子が悪いなら、ママの側にいてあげたほうがいいよ』と言うと、『そんなに調子悪くないから大丈夫だからあそこに行こうよ~』と言います。 自分の望みが叶うまで本当にしつこいのです。 人懐っこい子なので、最初は慕ってくれてるのかなと思ってやさしく接していたのですが、だんだん甘えやワガママがひどくなり、る嘘もつくのでもううんざりです。 最近は土日にもやって来るようになり、朝からあの子に振り回されています。 主人に相談しても『最初に甘い顔を見せたおまえが悪い』と言われる始末 どうしたらいいですか?アドバイスください

  • 近所の人に言ってやりたい!けど・・

    建って1年ほどの一戸建に住んでいます。 周りも皆同時期に越してきた人達です。 子供も多く一緒に遊んだりするのですが、先日あるお宅の子とうちの子がトラブルになり相手の子が一方的に暴力を奮ってきました。 それ自体は子供同士の事ですし、うちもやんちゃな方でいつやる側になるか分からないし、お互い様という事で双方の親でちゃんと話もして解決しました。が第三者であるA子という母親がその話を子供を通して耳にしたらしく近所の方に「うちが悪い」と吹聴していたらしいです。というのも暴力を奮ってきた家の子とA子の家はかなりの親密関係で家族ぐるみのお付き合いをしています。逆に私とA子はほとんど話もしたことがなく挨拶程度の付き合いですが子供同士は遊びます。 なので庇う気持ちで言ったことと思いますが、私としてはかなり憤りを感じています。(うちの子のことをかなり否定的に話していたという事です) 子供のことで近所でトラブルになるのは良くある話かもしれませんが、そもそも ●A子が事実を曲げて他人に話したこと ●全く関係ない第三者であるA子がまるで見ていたかの様に話していること ●良く知りもしないのにうちの子の事を否定的に話すこと この点が許せずA子に直接言ってやりたい!という気持ちがあります。 皆さんならはっきり言いますか?それとも持ち家同士ご近所で険悪になるよりじっと我慢しますか?今はまだ私自身も強い憤りを感じており今A子がここにいたら間違いなく前者ですが皆さんの(特に同じ主婦)の冷静な回答をよろしくお願いします。

  • 近所の子に話しかけられるが受け答えがわからない

    くだらない質問ですみません。 同じマンション内に住んでいる男の子(10歳くらい)に時々合うのですが、「こんにちは!」と元気にあいさつされます。 そこまでは良いのですが、その後にいつも質問攻撃です。 「どこ行ってきた?」→「スーパーだよ」 「何買ってきた?」→「夕飯の買いだしだよ」 「何で?」→「夕飯の材料がないからだよ」 「どこ住んでる?」(何度も聞かれる)→「7階だよ。」 しまいには何を言っているのかよくわからず、話が噛み合いません(笑 くったくがなく人見知りをしない、いい子なのですが少々変わっていると感じます。 子供がいない私はどう答えていいのかとまどいます。 質問に真面目に答えていたら永遠と続きます。 そろそろ行こうと歩いているのにまだ質問され続けているのですが、この子供はどんな答えを求めているのか、私もどうコミュニケーションしていいのかわかりません。 どのようにしたら良いのでしょう?

  • 男性は生まれた子は自分の子と思うのですか?

    45歳彼氏とゲームサイトから付き合って そろそろ子どもをと言われてます。 でも、結婚する前に子供作って そこ子が自分の子供だと男の人はそう思うものですか? 女性は自分の子だとわかりますが 男性は交際さえ、してたら自分の子だと思いますか? 彼以外の人と関係をもってやろうという意味ではないです。 ただ、ゲームから知り合って、遠いところに住んでいるのに 何の根拠をもって私を信じてるのか不思議ですし 万が一、出来たときに 本当に俺の子かと言われた日には最悪だと思いませんか? 結婚は決まってても、その前に子供作るからな という最大の心理はなんですか? もしも、万が一生まれた子が血液型異なってても 子供として受け入れる気持ちなんですか? まさか、他の人と関係を持ちたいわけではありませんが ゲームから付き合ってるような人がお互いに どこまで信用できるのか、私にはまだ完全に相手を信用してないから 何の理由で彼が私をそんなに信じているのか わかりますか? 私が言いたいのは結婚前に妊娠するって 要はだれの子か、正直本人と神様しか知らないじゃないですか? それをぶっとばして 結婚前に子供作るし、子供欲しいと そればかり言うと、逆に信用できない気がしましたが 彼が私を信用してるのに それは違うのでしょうか?私が変ですか?ひねくれた考えしてますか? もちろん怖くて彼にはこういう反論してません。

  • たまにしか遊んだことが無い近所の子が引っ越しします。

    たまにしか遊んだことが無い近所の子が引っ越しします。 うちの息子とは同じ幼稚園で1学年上の子がもうすぐ引っ越ししてしまいます。 その子と息子は今まで3~4回しか一緒に遊んだことはありませんが、園バスも同じバス停で毎日顔を合わせます。 3~4回とはいえ、一緒に遊んだ時は息子の面倒をとてもよく見てくれて好感がもてました。 その子のお母さんも会うと少しお話したりします。 そんな感じの付き合いなんですが、引っ越してしまうとなると一度挨拶しなくてはと思っています。 こういうときは子どもに何か差し上げたほうがいいのでしょうか? そしてあげるとすればどんなものがいいのでしょうか? 大げさなものは差し上げられませんが、何をあげればいいか見当もつかずこちらで質問させていただきました。

  • うちの子にまったく興味を示さないご近所ママ。会うとへこみます。

    うちの子にまったく興味を示さないご近所ママ。会うとへこみます。 3か月違いで生まれたお子さんがいるママさんと1年以上前にお友達になりました。 週に一度くらいのペースでばったり会うのですが、気づけば一度もうちの子について聞かれたことも 「○○くん、こんにちわ~」とか言われたことがありません。 他のお母さんだと「○○くん、大きくなったね~」とか多少なりともお互いの子供同士の話が出るのですが、その方だけは違うんです。 私は毎回そのお子さんのことを触れるのですが、まったく気にしてもらえません。 その方のお子さんは女の子、うちの子は男の子、男の子が嫌いなのかなとか、そういう人なんだ…と気にしないようにしていたのですが、先日その方幹事をやっているサークルを見学しに行ったとき、「△△くん、久しぶり~」とか他の子に声かけをしているのを見ました。 うちの子はどちらかというと私にベッタリでそういうタイプの子供が嫌いなのかもしれないのかもしれませんが、ことごとくいないかのような態度を取られると、子供がかわいそうになります。 とくに解決方法はないので、愚痴になってしまうのですが、あまり他のお子さんに興味がない方のご意見を聞きたいです。

  • 友人の子

    念のため、 ※強く怒ったり悩んだりしていません。ふと思ったことです。 友人の子が生まれ、直ぐにその子にも一度会い、 その後さっぱり音沙汰なしです。遠くに住んでるわけでもなく。 大人になれば、3年会わなくてもそんなにお互い変化ありませんが、 子どもはすくすく成長します。 年賀状を送ってくれて、写真を載せてくれる人は、「ああ、少し大きくなったかな」と判るものですが。 出産祝いしたからと言うわけではありませんが、たまに連絡あってもいいものかと。 (その時は、どっちかというと、無事に生まれたことが喜ばしかった。) こっちから何もない平常日に連絡するのもきっかけがありませんし。 もう、結構大きくなったはず。 別に構いませんが、少しさみしいものがあります。 そんなもんですかね?年賀状でもくれるんならまだという気もします。 でも、子が生まれた報告も無い場合もあるんでしょうね。そういうのも寂しい気がする。 本人にしたら、そんなに人に知らしめる事でもないと思うでしょうが。 まあ、仕方ない。そんなもん。でしょうか? ※ こういう質問はたいてい説教され叱られて終わるような気がします。 ※ 嫌われてるんじゃないの?という皮肉回答も覚悟の上です。 ※ でも、そういう心無い回答する人こそどうなのよ。と。

  • 溺れかかっている人を救助に行った人の4割が犠牲

     踏切事故に関連してテレビで、水難救助に行った人の4割が犠牲になっていると報道していました。  昔私が中学生のとき、川で溺れた人が救助されるのを見ました。  溺れた人を引き上げた方は、一人で人工呼吸などをして蘇生させました。  その人がその場にいた人に教えてくれました。  溺れかかってばたばたしている人に、絶対に正面から近づいてはならない。  もしそうしたら、「溺れるものは藁をもつかむ」で、こちらに抱きついてくるので、かなりの人でも共倒れになってしまう。  素手で救助に行った人はよほどの熟練者で無い限り、相手の後ろに回ってつかむか、相手がぐったりなるのを待つ以外に、救助の方法は無いとのことでした。  先般、中国の方が濁流の中へ2度も飛び込んで救助されました。  大きく報道され、表彰されましたが、危険を冒しての救助大変ありがたいと思います。  しかし今後、むやみにこれにあやかりたい人が続かないことを望みたいです。  小・中学校では水難対策教育を、昔と違ってやっているのでしょうか。

  • キラリと光る子って

    (1) 6歳時あたりをめどに 「キラリと光る子」ってどのような子供だと    思われますか? (2) また、そういうオーラを発するような 子供になるには    ご家庭でどのような点を心がければ良いと思われますか? 私自身の考え (1)について   失敗を恐れず、何事にも積極的で、好奇心旺盛な子供   想像力が豊かで思いやりがあり、人とのコミュニケーションも   スムーズにできる子供 (2)について   子供のの本来持っている資質を曲げることなく生かす配慮をする教育   机上の学習ではなく、自然と戯れる「遊び」を思い切りさせる方針   夫婦仲が良く、安定した家庭の中できちんと躾がなされ、子供を   尊重する教育方針 今の私にはこのような事ぐらいしか思いつかないのですが 皆様のお考えをお聞かせ願えればと思います。

  • 近所のお子さんを持つお母さんの子供への接し方について。

    こんにちは。 少し長くなるかもしれないのですが、よろしくお願いします。 私の住んでいるマンションのひとつ下に住むおうちのお母さんが、頻繁に子供さんを殴りつけたり、怒鳴ったりしていて、窓を開けていると聞こえてくるのですが、とても痛々しく、かといってどうすることもできず相談しました。 最初は窓を開けていて、すさまじい子供の泣き声や母親の罵倒が朝から晩まで続き、かと言ってどちらのおうちかもわからずに心の中に残っていながらもすごしていました。 つい先日、近くの交差点で子供を激しく罵倒し、物をたたきつけ、周りの人が注目している親子がいたので、目をやるとよくエレベーターで一緒になるひとつ下の階の親子でした。 そのお母さんは決して挨拶をされない方なので、子供さんがいるのにめずらしい・・・と思っていた人でした。 お子さんたちはよくホールで子供だけで遊んでいます。夕方になってもホールにうろついていることが多いので、「どうしたの?」と聞くと、「ママを待ってる」と答えます。まだ小学校にも上がっていない二人のお子さんです。 うちにも小さい子供がおりますが、階下の物が投げられる音や、お母さんが蹴ったりたたいたりする音でとても怖がってしまっています。 大人の私でも、いつ、あの子たちが怪我をしたりするのではないかとか、いつも安心感のない生活をしているのではないかと気が気でなりません。 あまり人の家庭にも口出しはできないし、かと言って、同じ子供を持つものとして毎日の、それも過度の暴力と罵倒はどうかな、とも思います。これが、たまに子供を叱るくらいならとも思いますが、こちらの方は「今イライラしてんだよ!」といって子供さんを怒鳴りつけたりされているので、とても心配になっています。 どうぞアドバイスをお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J820DNを使っていますが、回線を変えてから以降プリンタのみWi-Fi接続ができなくなってしまいました。
  • 回線業者に一通りの手順を試していますが、ONUがWPA2までしか対応してないので、プリンタがWPA3のみ対応であれば使えないかもとのことでした。
  • 対応方法について教えてください。
回答を見る