• ベストアンサー

近所の子に話しかけられるが受け答えがわからない

くだらない質問ですみません。 同じマンション内に住んでいる男の子(10歳くらい)に時々合うのですが、「こんにちは!」と元気にあいさつされます。 そこまでは良いのですが、その後にいつも質問攻撃です。 「どこ行ってきた?」→「スーパーだよ」 「何買ってきた?」→「夕飯の買いだしだよ」 「何で?」→「夕飯の材料がないからだよ」 「どこ住んでる?」(何度も聞かれる)→「7階だよ。」 しまいには何を言っているのかよくわからず、話が噛み合いません(笑 くったくがなく人見知りをしない、いい子なのですが少々変わっていると感じます。 子供がいない私はどう答えていいのかとまどいます。 質問に真面目に答えていたら永遠と続きます。 そろそろ行こうと歩いているのにまだ質問され続けているのですが、この子供はどんな答えを求めているのか、私もどうコミュニケーションしていいのかわかりません。 どのようにしたら良いのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

文面から判断するに、以下の二つが考えられます。 1:障害とまでは言わないまでも、非常に軽い 疾患を持っている子 2:寂しい子 1なら、仕方がないですから適当に切り上げましょう。 2なら、求めているのは答えではなくコミュニケーション です。 「どこ住んでる?」と訊かれたら「7階だよ。あなたは?」 と訊き返してみたらどうでしょう。そうしてキャッチボール をしてみればいいと思います。「学校はどこ?」とか、 「何か習い事してる?」とか、いくらでもあると思います。 私は2の子供でした。そうして大人に話しかけて、 邪険にされたことも、優しくされたこともあります。 邪険にされたことを恨んだりはしませんが、優しく されたことは大人になっても憶えているものです。 これはあなたに子供がいるいないは関係なく、一人の 大人として、一人の子供に接すればいいと思います。

kaa_ko
質問者

お礼

確かに1だとうっすら感じる事はあります。 1なのか、変わっている子なのか紙一重という感じですね。 今まで受け身だったので、少し質問してみたいと思います。 そう言えば、昔質問したのですが良く解らない答えが返って来た事を思い出しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kana-rin
  • ベストアンサー率7% (1/14)
回答No.6

もし7歳くらいではなく10歳くらいなんだったら・・ここまでの質問攻撃はちょっとどうかな?って思います。 下にも書いてる方がいるように、非常に軽度の障害か、とてもさみしいか、また同じ子供同士のコミュニケーションが上手く取れず大人の方が話しやすい、好きか・・・どっちにしろいわゆる普通の状態とはちょっと違う気がします。(差別的な意味ではなく) うちの近所にも6年生(12歳)でそういう女の子がいるのです。質問者さんは優しい方なんですね。私は上のような質問をされたら「スーパーだよ、じゃあまたね」と振り切ってさっさと歩きます。

kaa_ko
質問者

お礼

私もそれは少し感じることがあります。 いつもマンションの1階の庭みたいな所で大勢の子供達と遊んでいるんですよね。 なので友達は普通にいるようです。 通り過ぎると必ずその子だけは話かけてくれます。 困る反面嬉しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamiire
  • ベストアンサー率17% (12/68)
回答No.5

逆に質問をしてみるのは? 少年『どこ行って来た?』 袋を後ろに持って隠し「何処だと思う?」 少年『○○スーパー』貴方「ピンポーン!当りっ」 少年『何で買い物に?』 貴方「君の家では、どう言う状態の時に買い物に行くの?」 (最近は色々難しいのでお父さん・お母さんの単語は避ける) なるべく難しい言葉を使うと相手はたじろぐので その隙に「じゃぁね~バイバイ」と帰る。 私は先日、通りがかりの少年(7・8歳位)から挨拶をされた時 手に雪玉を持っていたので 私「それなあに?」 少年「団子だよ」 私「何味?みたらし団子?あんこ?ゴマ?   格闘家を目指して筋トレの為の鉄アレイかと思ったよ。」 と訊ねたら何かブツブツ言って通り過ぎました。 変なオバサンだと思われただろうなぁ~ 誰とも距離を置かない何とかって障害もあるそうです。 そうでない限り、反抗期がやってきて口も利かなくなるでしょう。

kaa_ko
質問者

お礼

なるほど。 ちょっと照れくさいですが、子供にとっては喜びそうな感じですね。 まぁ一生懸命答えたのに反応がいまいちだとヘコみますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zato
  • ベストアンサー率60% (2090/3478)
回答No.4

ふふふ。 私も子供の頃は探求心が強く、「なぜ?」「なに?」「どうして?」という気持ちが多いタイプでした。 この子が求めている答えは一つではありません。 ほぼ永久に質問が続きます。 答えに対して自分で考えたり納得したりしているわけではないので(ここはちょっと私の子供の頃と違いますが)、同じ質問も繰り返されます。 つまり何かはっきりした答えを求めているわけではなく、質問ゲームをしているだけなんですね。 これに対しては今まで通りの対応でいいと思いますよ。 少しお話をしてあげて、あとは「忙しいから、またね! ばいばい!」と言って手を振っちゃいましょう。 自分から「もう今日はおしまい」というけじめをつけてあげればいいです。 もしもそれでも「なんで?」と来ても黙って手を振るか、もう目を合わせなくてもいいです。 充分コミュニケーションはとったわけだし、終わりは示したのですから。 たぶん一年以内にこの子の質問ゲームはこの子の中で流行が終了しますよ。 たまに出会ったら、少しだけつきあってあげれば充分です。

kaa_ko
質問者

お礼

そうですね、見切りが大切ですね。 ちょっと後ろ髪引かれるくらい質問が続くので、キッパリ言えばいいのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom13kei
  • ベストアンサー率50% (27/54)
回答No.2

1番の方のいうように、見つからないのが最良とは思いますが、 出くわしてしまったら 私なら「君はどこに住んでるの?」 「名前は?」「**君は何年生?」「学校では何が得意?」・・・ と こちらから聞きます、自分の都合で歩きながら。 程よいところで(エレベーターの前とか) 「じゃあね!」といって手を振る。

kaa_ko
質問者

お礼

私も質問して切り返そうかと思ったのですが、我が家のマンションは割と横の繋がりが濃厚で、子供と言えども詮索するみたく質問するのはまずいかな~なんて思っちゃったりしてます。 なんでいつも私が受け身なんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

今までどおりテキトーでいいのでは? 悩むほどのことではありません。 なるべくみつからないようにがんばってください。

kaa_ko
質問者

お礼

まっ、そうですね、悩む程ではないです(笑 最近温かくなって子供が外で遊ぶ事が多くなったせいか、かなり頻繁に会いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 近所の騒音で困っています

    11ヶ月の男の子がいるのですが、お昼寝の事で困っています。 二つとなりのお宅には4人のお子さんがいるのですが、これが昼間騒がしくて。。。 うちの子がお昼寝をしていても、そのお宅のママが出かける際に子供を怒鳴っているのが聞こえて、すぐに起きてしまうんです。お昼寝はいつもそんな感じで、邪魔されて起きて寝起きが悪いので泣いて・・・「あ~今日も駄目だったか」と思う毎日です。まあ子供が4人もいて、大変だから近所の事を気にする余裕がないのでしょうけど、少々困っています。

  • 近所付き合いについて

    近所付き合いについて悩んでいます。住宅地に引っ越してきて4年経ちました。斜め裏のお宅に挨拶にいっておらず、いっとけばこんなに悩まなかったと後悔しています。子供が遊んでる声、奥様方と集団で話してる声はよく聞こえますが、裏に行く用事もないのでご挨拶したことはありません・・・。その内顔見知りになるだろう。と思っていままで過ごしてきましたが、4年経っても、なんにも変らずあせっています。今更どう挨拶?した方がいいのでしょうか?わざわざ行かないとばったり出くわす事もないですし、いつも奥様方と喋っているのでタイミングがわかりません。そして、私自身、超がつくほどの人みしりで、初対面の人に話しかけるの声が震え、会話になりません。そんな事だからますますどうしていいか分かりません・・・。

  • 出遅れた近所への挨拶

    ご近所への挨拶についてアドバイス頂けたらと思います。 数ヶ月前に中古の一戸建てに引っ越しました。 2歳の子供と生まれたばかりの赤ちゃんがいます。 引越しの際の挨拶は向かい5件+両隣にしました。 裏にも住宅が何件かあるのですが、通りも違うし、裏の住宅は段差(うちの1階と裏の2階が同じ目線)があるということもあり、お会いする事もないからと安易に考えて挨拶には行きませんでした。 うちの敷地に接しているのは4件で、お庭で見かけることがあればその時に挨拶しようと思ってましたが、4件中2件はあまりお庭を使わないようでそういうチャンスもありませんでした。 出産前に物置を入れることになり、いい機会だと物置の入る場所の裏のお家へ挨拶に行きました。 するとそこの奥さんに『お隣がお宅の子供の泣き声で夜眠れないって言ってたわよ』って言われました。(自分の家は夜シャッターするので聞こえないらしいです。) うちの子供は夜鳴きしないので、そんな事を言われてビックリしました。 うちが物置を入れると風通しが、雨水が、日当たりが、とブツブツ言ってた方なので、何か意地悪を言ってみたかっただけなのかもしれません。 その足でお隣(子供部屋が面している)にも物置の挨拶に行ったのですが、『○○君の声全然聞こえないわよ~』って言われました。 母含めうちの子供をよく知る数人に相談したんですが、きっと裏の奥さんが意地悪言ってるだけだから気にしないで今まで通りでいいよって言われました。本当に眠れないなら何らか言ってくるはずとも。私もそうは思うんですが、でもちょっと気になる。 気になるなら夜眠れないと言われるお家に挨拶に行けばいいんでしょうが、引越しして数ヶ月も経って、今更わざわざ挨拶に行くのも変な感じがして。 この場合、自然に出会うのを待ったほうがいいでしょうか?通りが違うのでたまたま会うことはなさそうなんですよね。洗濯を干してる時を狙って外に出てみたり、あえて裏の通りを子供と散歩したりして出会う機会を作る事も考えてます。 それとも、菓子折り持って『2人目が生まれたので~』とか言って挨拶に行った方がいいでしょか?(これもちょっと不自然) そしてこの場合4件とも行くべきですよね。 こんなことなら、引越しの時に挨拶に行けばよかったと後悔してます。。。 引越し当時はちょうどお腹も大きかったので2人目が生まれる事も事前に伝えれたのに。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 子供同士のご近所付き合いについて。

    こんにちは。 私は主婦です。 小学生で高学年の男の子が1人います。 出産前からのお付き合いの同じマンション同じ階に住む Aさん宅には、うちの子より2歳年下と6歳年下の男の子が2人います。 そこの子供さん2人とうちの子はものすごく仲良しなんです。親同士は、それほどでもなく、かといって悪くも無い普通のご近所付き合いです。 実は、Aさんのところの子供2人がうちの子にとてもなついて、なにかというと誘ってくるのです。 日曜などに家族でお出かけする時に度々誘われます。 親が「一緒にどうぞ。」というのではなく、その家の2人の子供さんが「一緒に来てー。」「一緒に行こうなー。」「何時出発やでー。」と。 最初は、「いいよ。行っといで。」と私も送り出していたんですが、だんだん心苦しくなってきました。 「今度は断わりなさい。」とうちの子にいうと、「わかった。」と言うんですが、また誘われて「絶対に来てって言われた。どうしよう。」と帰ってきます。 私が直接そこの親に「悪いからいいわ。」と言いに行くと「うちはいいよ。ついでだから。」と言ってくれ、また連れて行ってもらうことになるんです。 ズルズルとこんな感じが続いています。 実は迷惑をかけているのでしょうか? 「いいよ。」と言われても、「悪いから遠慮するわ」と言うべきですか? どうか教えてください。

  • 上の階のお子様の騒音で困っています

    こんにちは。 私は1階で上の階のお子様の騒音で困っています。 上の階のお子様は3歳の男の子です。 ドンドンと飛び跳ねる音、走り回る音、高いところから飛び降りる音と 朝から元気にしている様子ですが、夜は23:30すぎまで ドンドンと大きな物音を立てており、かなりストレスを感じております。 以前、管理会社にその話をしたら全戸に注意書きを投函して いただき、その後すぐに上の階の方がお菓子を持って ご挨拶にきていただきました。 しかし・・・騒音問題は全くおさまらず(汗) 挨拶したからもういいわ、とでも思ってしまわれたのでしょうか。 子供がうるさいのは仕方ないとしても23:30過ぎまで 騒ぐというのは、少し常識から外れているような気がするのですが 間違っておりますでしょうか? ただ、お菓子までいただきましたので、また苦情を言うのも ちょっとクレーマーみたいかな?と悩んでおります。 どうかお知恵をお貸しください。

  • ご近所のお子さんやママとの関わり方で

    どうぞよろしくお願いします。 アパートの共有スペースで、子供たちがよく遊ぶのですが、 3歳なりたての男の子(ひとりっ子、Aくんとします。)と、うちの小1の息子との関わり方で困っています。 Aくんのママはおっとりした、感じのよい方ですが、Aくんがまだ2歳の頃から1人で外で遊ばせていました。見かけると、道路に出たりしないのかな、とハラハラしていました。 また、息子も自転車に乗ったり空き地の草花で遊んだりするのが好きで、よく外で遊びます。いつの頃からか、気づくと2人で仲良く遊んでいたりするようになりました。 Aくんは普段は保育園に通っているのですが、夕方や、ママがお休みと思われる日は、息子が外にいると見るや、「○○く~ん!!」と嬉々として駆け寄ってきます。 困るのは、割とやんちゃ君なので、三輪車で体当たりしてきたり、庭先で重石にしている石を息子に向かって投げたり、種をまいたばかりのプランターをひっくり返してみたり・・・。 (おそらく悪気ナシ、力試しのような感じかと思います。) 先日も、私が外に出ると、Aくんが1人で水道で遊んでいたので、「誰もいないときはお水出さないでね。」と言い聞かせましたが、こっくりうなづくものの、解かってくれたのかどうか・・。 やはり、まだまだ親の目が離せない歳ではないかと思うのです。うちの場合は、息子をひとりで遊ばせるようになったのは年長の後半でした。 プランターの時も「大変、大変!」と息子が私に教えに来ましたが、小さい子の危険を回避したり、何かあったら、息子に対処しろと言うのは無理ですし、かといって、Aくんが来たら私が付き添う、というのも腑に落ちません。 Aくんママと顔を合わせれば、お互いにこやかに挨拶をしますし、時には立ち話をしたりしますが、「(Aは)私に張り付いちゃうから何も出来なくて、○○君と遊んでくれると助かる~」なんて言われてしまい、 私は「危なくないといいんだけどねー、まだワケがわかんない年だからねー」と、(言外にいっぱい含んでるんですが)そう言うのが精一杯の小心者です。 つい最近もAさん親子3人で帰宅した折、私と息子が外にいたのですが、「こんにちはー」と言いながらご夫婦で家に入っていかれ、Aくんは早速三輪車にまたがる・・。パパもママも何も気にしていないその様子が私はとても気になってしまいます。 また、同じアパートのBさんのお宅は子供が3人、上は4年生の女の子で、姉弟で遊んでいて一緒になる事もあります。 Bママと私が立ち話をしてて、横目で子供たちを見ていたのですが、さて帰るかとなった時、Aくんを残して去っていいものかと顔を見合わせたり。 Bママに相談してみたい気もしますが、うちほど困る事はないと思うので、ただのAママへの不満や悪口に取られたらいやなので、言っていません。 このような感じで・・・困るのですが、かといって、したり顔で意見するのもはばかられます。 (私の方がだいぶ年上なので、かえって遠慮があります。) 息子にAくんと遊ぶなとも言えませんし、 「Aくんと2人だけで遊ぶのは危ないんだよ。ママがいればいいんだけど・・」 と言ってみたものの、息子にしてみれば、じゃあどうすればいいの?ってカンジでしょう。 最近では、どうにか息子をAくんと一緒にしないように画策してしまい、自分がイヤな人間に思えてへこみます。この夏休み、Aくんママの車があると、憂鬱になったり、疎ましく思っている気持ちが顔に出ていないかと心配したり・・。 同じようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けたら嬉しいです。 できるだけ情報をと思い、長文になりまして申し訳ありません。

  • ご近所トラブルの解決方法について

    実家を出て、婚約者と初めての土地へ引っ越して来てから4カ月目の22歳主婦です。 8世帯が住むハイツの1階中央に住む者なのですが、 ご近所付き合いで悩み&困っているので質問させて頂きました。 引っ越して来てから、近隣のお宅に挨拶に行ったのですが 真上と片隣のお宅の方といまだに面識、挨拶が交わせていません。 上の方は、深夜の足音&テレビ音が酷かったり、 ベランダから正体不明の水漏れがしており、 下で干してた洗濯物が濡れる事故があったりと少し困ってます。 片隣は滅多に雨戸も開けず、洗濯物干しっぱなしで、生活音もしない。 小さな庭があるのですが、雑草が物凄く生い茂る無法地帯です... 虫も多く、最近はネコのフンの臭いが酷いです(野良猫?ペット禁止物件なので) 上の階の方は、何度か在宅を確認して玄関チャイムを鳴らすのですが 返事もなく、出てくる事も全くありません。足音聞こえてるのに! 4ヶ月目だし と思って挨拶は諦めようかと思っていますが 上の水漏れと、隣の放置された庭の管理を何とかお願いする事 って出来る方法はないでしょうか... 管理会社に言ってみたのですが、上の住人は取り合ってくれず、 隣は電話に出ても聞く耳持たず、居留守ばかりで接触できない・・・と。 私個人の力だけでは、無理でしょうか。我慢するしかないのでしょうか…。 宜しくお願い致します。

  • アパート住まいで臨月妊婦です。

    初めて質問させていただきます。 2階建てのアパートの1階に住んでいます。 今臨月の妊婦でして予定日は来月なのですが、子供が産まれてからベビーカー等の荷物移動が大変になるかと思って1階を選びました。 産まれてから少し落ち着いて里帰りが終わり次第アパートに戻る予定です。 質問なのですが、産まれてから2階の住民の方に挨拶に行くべきなのでしょうか? お隣は空室です。 2階の方はご夫婦、小学生低学年ぐらいの女の子と幼稚園ぐらいの男の子の4人家族です。 引っ越しの際、気持ち程度のお菓子を持ってご挨拶に伺いましたが、それ以降家の前などで会ってこちらから挨拶をしてもほぼ無視されます。 よく子供が家の前で遊んでいるので、外出時子供に挨拶をするのですが、明らかに嫌な顔になって走って逃げていきます。 そして、四六時中2階からの騒音がすごいです。 足音もキッチンの食器などが揺れるぐらいバタバタうるさいですし、男の子がヒステリック的なところがあり、いつもキーキーお母さんに文句を言っており、それにお母さんもヒステリックに返していて正直イライラします。 朝は5時頃に起床されているようで、起きてすぐから窓や網戸をバーン!と開け閉めしている音で目が覚めたりします。 体調があまり優れないので、あまり外出しない為余計気になるのかもしれませんが、毎日本当にイライラしています。 ただ、子供が産まれたら夜泣きなどの心配もありお互い様になるのかな?と思い今のところ特に管理会社に連絡などの対策はしておりませんでした。 2階がうるさいからこっちもいいでしょ、というわけではありませんが、子供が産まれてからこれからご迷惑おかけします、と挨拶に行くのが少し悔しい気持ちもあります。 これは私が変ですか? やはりどんな状況にあれ、迷惑をかける等のご挨拶には伺うべきでしょうか? 2階からの音が聞こえるという事は1階の音も自分たちで思っている以上に聞こえているものなのでしょうか? 読みにくいところがあるかもしれませんが、お返事いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 近所の郵便漁り

    長文すみません。 夜、自宅に向かって歩いていると、うちの向かいに住んでいる人(以下Mさんとします)がうちのポストの前に立ち、ポストの中を漁っていました。 私に気が付くと、MさんはM家の車庫に逃げるように走っていきました。 普段はほとんど出会わず、挨拶程度の付き合いしかないので、なぜそんなことをしているのか見当もつきません。気持ち悪くて仕方がないです。 仲の良い隣人に相談した所、何か誤解があるのではないかということで、たまたま出てきたMさんに直接話を聞きに行くことになりました。 するとMさんは、「M家の2階の電気を見ていただけです」との回答。 なぜポストに手を突っ込んでいたのか質問すると、二階の電気を見ていただけの一点張り。 しまいには隣人とは仲良くしたいらしく、談笑しようとし始める始末・・ 結局うちのポストを漁っていた理由もわからず、隣人も「悪意がないならよいのでは?」と言っており、私の不安は解消されませんでした。 警察には相談済みで、防犯カメラをつけることになりました。 最近は見かけるたびに気持ち悪さがわいてきて、夜もあまり眠れず、精神的に参っています。どうすればよいでしょうか。 参っているので、きつい言葉はご遠慮頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 引越し挨拶時の表書き『ご挨拶』以外ありませんか?

    子どもが進学でお世話になる下宿先(知人宅)のご近所に挨拶にまわります。 年配の方が大半ですが  もともと顔見知りなので表書きも堅くなり過ぎない程度に ≪ほんの気持ち≫ ≪心ばかり≫等にしたいのですが 年上の方には失礼かと思いまして質問させてもらっています。 他に何か適切な表書きがありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

ファックスの印刷に関する問題
このQ&Aのポイント
  • ファックスを受信して印刷しようとしたところ、1ページしか印刷されず、2ページ目以降が削除されました。
  • 印刷ボタンを押しても2ページ目以降の印刷ができず、受信解除しても同様の問題が起きました。
  • 解決策として、再度2ページ目以降を送ってもらうよう依頼しましたが、他に印刷できる方法はあるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう