• 締切済み

敏感すぎる子(HSC)の育て方

年少の息子がいます。 生まれた時から、育てにくい子供で抱っこ紐を嫌がり(締め付けられるのが嫌だった→感覚過敏)ベビーカーは常に揺らしてないとダメ(止まった途端起きる)極度の人見知り・場所見知りでエレベーターに人が乗っていただけでギャン泣き(密室なのですごくうるさい)、児童館もギャン泣き、イベントもギャン泣き・偏食・で発達障害を疑っていました。 今現在はそこまで酷くありませんが、習い事の体験でも泣き(母子分離ができない)、アンパンマンの悪者ですら怖がり(もちろん戦隊モノは怖がってみません)病院でも一度注射した記憶があるのか診察室に入る前から泣き・・一言で言えば「怖がり・臆病」です。 ただ、人見知りながらもコミュニケーション能力は問題なく保育園では仲良しの友達がいて色々な子と遊んでいます。 慣れれば明るくおちゃらけた子供です。 上の学年の子が来るとビビってしまい逃げてしまいますが・・・。 たまたまネットで「ひといちばい敏感すぎる子供(HSC)」を見つけうちの子だ!と思いました。 登校拒否する子供のほとんどがHSCに当てはまり大人になるとうつ病など精神病になる率も高くと気が滅入ることしか書いておらず、確かに今の世の中こういった繊細な人は生きずらいと思います。スポーツが良いみたいですが、年中ぐらいから母子分離で子供だけでの習い事になるので母子分離ができない子供なので運動系の習い事ができません。慣れたら大丈夫だと思いますが慣れるまで・・半年近く月謝をドブに捨てるのもなぁと思います。 特に男の子なので、将来「引きこもり」になるのではと心配しています。 こういった敏感すぎる子供はどのように育てれば良いのでしょうか。 一人っ子(手がかかり一人育てるので精一杯なので兄弟諦めました)です。

みんなの回答

  • kawa20710
  • ベストアンサー率46% (647/1378)
回答No.1

専門機関はないのですか? ネットで知った→それを見て不安になって終了、ではなく、「おかしいな。どうしたらいいんだろう」と思うのなら、きちんと「専門家」もしくは該当する「相談所」に相談なさって下さい。 かかりつけ小児科から紹介してもらったり、児童精神科があればそこへ、また育児に関する自治体の窓口で相談していきましょう。 早く対処することで、お子さんが「安心」するんです。 不安のままなら、何の進歩もありません。お子さんも不安になるだけです。 相談することであなた達が安心してお子さんも安心し、親であるあなた達が専門家などを交えて接し方を模索していくことができます。 一番大切なのは、これから生きていくお子さんが困らないようにしていくこと、ですよ。 それを絶対に忘れないで下さい。 今後、小学生という義務教育による集団生活に入ります。 そうなったら、親が介入することが幼児期より遠くなります。 その練習として今の幼児期の集団生活ということがあります。 専門家などと相談しながら、保育園の先生と連携しながらお子さんをサポートしていくんです。 小学生になった時、担任の先生に「うちの子はこういう子なので、接し方についてのお願い」ができます。 うちの子は「話を聞けず(聞いているようで聞いていない。それ故に行動などが半歩遅くなる)」「IQが半年遅い」という子なので、小学一年の時は先生と連携して毎日「連絡ノート」に子供の様子を書き、先生からも学校での様子や対応方法など描いて頂き、子供はいいスタートを切れました。 二年生の今は先生も新人先生で余裕がなく、良いサポートを受けられませんが(今年度は諦めました)、一年生でしっかり土台を作って頂けたのでつまづくことなく生活できています。 なので、やはり一年生での生活が一番大切なんだと思っています。 「どうやって育てる」ということは一朝一夕、ネットで解決できません。 ここではなく、専門機関等でお子さんを交えて、きちんと長い間サポートしていくことで、お子さんが自信を持って生きていけるんです。 自信がなければ引きこもります。 二人三脚ではなく、三人四脚、四人五脚、もっともっと沢山のサポートを受け、その中心に必ずお子さんがいること。 長い目で見ていくこと。 一人っ子なら一対一で向き合える時間は多いので、同じ視線で同じものを見て、一緒に歩いたり一歩先を歩いたり、時には後ろに下がったりしていくんです。 そういう姿勢でやっていきましょう。

redmoon28
質問者

補足

すみません、お礼コメントの最後はうちの子に向けた言葉です。 親がしっかりしなきゃと思うのですが、私自身多分健常者ですが、人生失敗した身で強烈なマイナス思考の人間なので(なので人生失敗したとも言えますが)、子供を支えることよりも自分の不安を対処するのに精一杯です。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう