キラリと光る子って

このQ&Aのポイント
  • 6歳時あたりをめどに「キラリと光る子」ってどのような子供だと思われますか?
  • また、そういうオーラを発するような 子供になるにはご家庭でどのような点を心がければ良いと思われますか?
  • 失敗を恐れず、積極的で好奇心旺盛な子供。想像力が豊かで思いやりがあり、人とのコミュニケーションもスムーズにできる子供。 子供が持っている資質を曲げることなく生かす教育。自然と戯れる「遊び」を思い切りさせる方針。夫婦仲が良く、安定した家庭の中できちんと躾がなされ、子供を尊重する教育方針。
回答を見る
  • ベストアンサー

キラリと光る子って

(1) 6歳時あたりをめどに 「キラリと光る子」ってどのような子供だと    思われますか? (2) また、そういうオーラを発するような 子供になるには    ご家庭でどのような点を心がければ良いと思われますか? 私自身の考え (1)について   失敗を恐れず、何事にも積極的で、好奇心旺盛な子供   想像力が豊かで思いやりがあり、人とのコミュニケーションも   スムーズにできる子供 (2)について   子供のの本来持っている資質を曲げることなく生かす配慮をする教育   机上の学習ではなく、自然と戯れる「遊び」を思い切りさせる方針   夫婦仲が良く、安定した家庭の中できちんと躾がなされ、子供を   尊重する教育方針 今の私にはこのような事ぐらいしか思いつかないのですが 皆様のお考えをお聞かせ願えればと思います。

  • 育児
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.4

【今の私にはこのような事ぐらいしか思いつかないのですが 皆様のお考えをお聞かせ願えればと思います。 】 いま27に娘と、23の息子がいます。 小学校入学時点で、ソレはもう、イロイロきらきらしていたのは息子です。 体験英語塾にいけば、直ぐ覚えて、講師と会話までする(100%日本育ちです、英語経験は0) 泳げなかったという時間がなく、2歳のときに、先生の順番待ちに抗議して、 死んだ振りしての、浮きをやる。 途中、顔を上げてぷカーとやっては、また、死んだフリ。 この頃、他の子どもたちは、顔を水につけることさえ泣いて嫌がってますから。 最初から、ぜんぜん怖がらずに、水の中で泳ぎました。 絵をかかせれば、みんながちまちました全体図?を書くのに、ユニークとしかいいうのない、視点で絵をかく。 同じテーマでかかせているのに。 体育館などで全員の作品を並べると、これ!って、必ず息子のはわかります。 見ている人が、「すごいねぇ・・・これ、おもしろいな」という。 ソレが、高校中退で、高卒認定、いまや、半分引きこもりのフリーターです。 娘は、普通に社会人、実業団での選手もやって、3年連続、メダルをもらってます。 スイミングでは最初の1年泣き通しました、娘は。 コーチに「お母さんが良くがんばったわよねぇ・・・あの頃は」と言ってもらってます。 二人とも、ピアノと、スイミングとずっとやらせまして、娘は継続しました。 選手にもなった。 一時は’シドニー’まで親に夢を見させてくれました。 まさに、【良い習慣は才能を超える】という見本というか。 息子はどれもいい加減。 スイミングも、先生の言うことを聞かない。 それでも、進級も早くて、泳ぐのも速い。 ぜんぜん、行かないので、やめさせました、5年生のときに。 ただ、ピアノの先生は大好きで、週に一回レッスンに行くだけは行った。 それ以外の時間、まったくピアノは触りもしないで、10年。 もう、ソレこそ、月謝の無駄遣いもいいところです。 時には、忘れて、ぶっちする。 先生が笑って、電話してきて、別に日にちと時間を設定してくれる。 申し訳なくて、盆暮れの付け届けはしました。 ソレが実ったのか、中学のときに、どういうわけか、ポロンポロンだったのが、 超絶技巧まで弾くようになりました。 コレは、【(親の)習慣が才能を超えさせた】と思ってます。 継続は力なりですが、意識してではなく、【習慣】としてできるかどうかが、鍵でしょう。 努力して続けるのではなく、ただの【習慣】 あんまり、きらきらしていると、特に、子供の頃は、本人が天狗になるし、 親が、狂喜することが多くて、20すぎればただの人(以下?)です。 我が家は、スイミング暦が長いので、見ていると、早く水になじんだからと言ってそれに意味もないし。 人より速く泳げるようになっても、それに意味がないし、 人より、速く力でおよげても、かえってよくないことも、娘と息子、そして、それ以外の先輩に当たる、 すごかった選手たちをみて、わかってきました。 中学以降でほとんど逆転しますから。 6歳できらきらに何も意味ないですよ。 かえって、よくないとさえ言える。 「習慣」として見につけさせるには、きらきらの賞賛を習慣にしてしまうから。 ○○ちゃん、すごいねぇ・・・・バッカリ言われて、まともに育つ、まともに努力するようになりますか? たしかに、双葉から芳しい・・・ことは芳しいのですが、重要なのはそれ以降です。 まともに努力する子ももちろんいます。 きらきらを継続できるためにですが。 「ボクから、○○をとったら、何も残らない」とまで小学生がいって、必死の努力をするのをみているのも、 痛いです。 楽しんでいるなら別ですけど。

mariasharry
質問者

お礼

ご経験からの貴重なご助言、ありがとうございます。 ご長男様は、今きっと必要な充電期に入っていらっしゃるのではないですか? 母親として、良い時も悪い時も寄り添い、精一杯子供を愛していらっしゃった スレ様は 本当に素晴らしいなあと思います。 今は2人の子供の子育て真っ最中ですが 理想ばかりを追わず、先ほども書きましたが足元を見て育ててまいります。

その他の回答 (5)

noname#182738
noname#182738
回答No.6

なんていうか、ものすごく社会的に、他人にもウケの良い 「できの良い子供、優秀な子供」を求めていながらも 「持っている資質」など 理想が矛盾している気がします。 たとえばお子さんの持っている資質が コミュニケーションに難はあるけど、ものすごく思考、知識が深いタイプ、かもしれませんし 理想どおり失敗を恐れずなんにでも、チャレンジしては失敗ばかりするかもしれません。 もちろん大人になれば大成するのはこういう子かもしれませんが 失敗ばかりしていたり、明らかに失敗しそうなことも 好奇心が勝ってやってしまう子は、どうしても周りからも「痛い目」で見られたり 怒られやすくて、屈折するかもしれません。 それを「怒られたりはしない範囲で、駄目なことはちゃんとわかってやれる子」など望みすぎれば それはこどもにものすごく高望みか矛盾する性質を期待することになります。 たとえば普段は地味でおとなしい子でも、ちょっとしたときの立ち居振る舞いや指先 言葉の美しさに、上品な光を見ることもありますし いつも叱られてばかり、失敗ばかり、お勉強も苦手、な子の色鉛筆がいつもきれいにならんでいるのに 光るものを感じるときもあります。 聴いた歌を音程どおりにすぐ歌える子に光るものを感じることもあれば 一回目は下手でも必ず練習を重ねたあとには、誰よりも上手になる子に光を感じることもあります。 家庭環境やしつけについてはおっしゃるとおりだと思いますが 身体的な自然での遊びや体験と、机上の勉強を二項対立と捕らえるのは間違いだと思います。 両方のバランスです。どちらもあってこそ、です。 相互に循環してこそなのです。 それとも、自然の中で体験的に身につけていけば、今後の勉強や社会的に認められることは一切不要だとお考えでしょうか。 そうではないですよね。 相互を結びつけ、循環させる習慣こそ6歳の今身につけた方がいいのだと思います。 コミュニケーションも能力も、もちろん努力によってある程度は伸ばせますが もって産まれた資質も大きいです。 本人の持った嗜好、情報処理能力、思考パターン。欠点を埋めるも長所を伸ばすも良いですが あまりにも先に「こう育てたい!」というイメージを抱きすぎるのは危険だと思います。 子どもの素質、本質を否定することになりかねません。

mariasharry
質問者

お礼

お返事 ありがとうございます。 先にも述べましたが 質問の内容に 誤解を生じてしまったようです。 以前より 近くの公園でたまに見かける(1)のタイプのお嬢さんが 息子とよく遊んでくれていました。 それはそれは 初めてみたまるで妖精のような素敵なお嬢さんです。 そして、いつも少し離れて見守るように読書をしていらっしゃる お母様は この妖精さんをどのように育てたのだろう? それから先が(2)です。 最近になって、この妖精さんは都内でも難関校で有名な小学校に 合格された事を知り、ホームページを見てみましたら 校長先生のお言葉に「キラリと光る子」という一つの文句が目に入りましたので 興味をもったという次第です。 その親子とは深いお付き合いはしておりませんが 私の眼から見るお嬢さんの(1)の現状、そしてそのお母様からのまなざしを みていると、まったくお嬢さんの持って生まれた資質を変えることなく 生かすことで(1)のような子供になっていったような気がしてなりません。 今振り返っても、受験日が近いというのにお教室付けになることなく 幼稚園帰りにはいつものように近所の公園で日が暮れるまで遊ばせる、 そして、親子の精神状態も出会った頃の1年前と常に全く同じでしたから。 我が家の3歳の息子は今、反抗期継続中で大変ですが またそれはそれで面白い! 楽しいなと思っている今日この頃です。 何度も申しましたように 私はこのように まだ母親として若輩者で 明日どうなるかも 予想できない状況の中にいます。 貴重なご意見として 拝読させていただきました。 ありがとうございました。

回答No.5

 どうもうわべを追っているように見えてしまいます。  子どもが凡庸で、他所様と比較して見劣りしても、それはそれ。  自分自身にあてはめれば分かることではないでしょうか。  自分がそんなに他よりもキラリと光っているとは思えません。  自分自身ができないことを、子どもに求めるのはいかがなものかと思います。  人間には元来、人それぞれいいところがあり、大人も子どもも同じです。  それぞれの個性を認め、寄り添う育児をすれば、自ずと内面は輝くもので、わざわざ「キラリと光る」ことを目指す必要を感じません。  お子さんはあなたにとって、今現在キラリと光っていないのですか?  いい親であろう、子どもをよりよく成長させよう、という心意気は買いたいですが、普通に平凡に地道に育てることこそ肝要で、親が何かをしたからといって子どもがこうなる、こうならねばならない、と思うのは親のエゴ、傲慢ではないでしょうか。

mariasharry
質問者

お礼

私の稚拙な質問の内容で 誤解を招いたようですね。 これは、近所の公園でたまに会うお嬢さんの話です。 最近、14.5倍の難関小学校に合格されたらしいです。 そのお嬢さんが 私の眼から見ると(1)だったこと、 そして、ご両親様の育て方について想像したのが(2)です。 何度も書きましたように 私は自分のおかれた立場、環境など 足元を見て子供を育ててまいります。 ありがとうございました。

noname#196134
noname#196134
回答No.3

子供に期待しないほうが、のびのびと育ちます。

mariasharry
質問者

お礼

仰る通りです。 同感です。 お返事いただき ありがとうございました。

回答No.2

私の考えはまったく違いますね。 (1)たとえば歌がうまいとか絵がうまいとか身体能力が優れているとか友達と仲良くできるとか、何か一つ、他の子より光るものを持ってる子を言うと思います。 (2)もちろん家庭環境は大切ですが、基本的に生まれ持った才能や個性がものを言うと思います。 私は二人育てまして、もう大学生と高校生になりましたが。 理想通りの教育なんかできないし、できたところでそれが反映されるとは限らない。 今思えばあの時ああすれば良かったこうすれば良かったと思うことはあるけれど、済んだ後だからわかること。 その時はそれが最良と思ってやっていたんだから。 結局は生まれ持った資質や性質によるものが大きい。 強いて言えば生まれ持ったものを曲げずにいかにありのままに育てるか、ありのままを愛せるか、という事が大切です。

mariasharry
質問者

お礼

ご回答いただきまして ありがとうございます。 (1) なるほど~。 人より秀でたものが一つあることで 自信につながり オーラアを放つようになるというお考えですね。 子供に限らず、大人世界を見てもこのような事は言えます。 生まれて6年足らずで子どもの潜在能力に気づく親の資質がモノを言いますね。 (2) 生まれ持った才能や個性 生まれ持ったものを曲げずにいかにありのままに育てるか、ありのままを 愛せるか 同感です。親の観察力、洞察力、判断力、行動力など 子は親を映す鏡だといいますが、元来のDNAをもってみても 親、ご先祖由来の賜。 しっかり足元を見て 育てていきたいと思います。

  • papapa0427
  • ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.1

親の思い通りに育てることが出来るとお考えなら親の資格はありません。 あなたが子供の時に親の期待に100%こたえる事が出来ていましたか?思い通りに育てられないからお子育ては楽しいのです。犬や猫でさえ個性は持っていますよ。

mariasharry
質問者

お礼

すべては 自然の采配ということでしょうか。 私自身、まだまだ若輩者ですので、 子育てにおいて先を見通す能力が育っていません。 子供に教えてもらう。 子供の後ろから付いていくゆく姿勢で育てていきたいと考えています。 貴重なご意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家庭における教育調査(1)(基本方針)

    昨今、教育現場で問題になっている事として家庭における根本的な躾の不足が叫ばれております。確かに、家で何を教えられてきたのかと疑ってしまうような例も残念ながらあります。いくら学校教育が優れていても、土台となる家庭教育がなされていなければ宝の持ち腐れです。今後、学校教育がどう変わっていけばよいのか、家庭教育に何を徹底させるかをしるために、何回かにわけて家庭教育の現状を聞かせてください。 (1)では「家庭における基本方針」を教えて下さい。どの家庭にも「他人に迷惑をかけない」「他人の嫌がることをするな」「食事を残すな」「だらだらするな」といったような根本となる方針があると思います。 皆さんの家庭では、どのような方針をたてていらっしゃいますか?もちろん、自分の育った家庭での話でも一向に構いません。そして、その方針に反したことを子どもがしたとき、どのように叱っているかも教えてもらえると参考になります。

  • 1歳の躾

    こんにちは。 私には1歳の子供がいます。 最近、知恵がついてきて好奇心も旺盛になってきました。 興味を持ったものに何でも触りたい子供。 イタズラというか…思いもよらず失敗というか… 今の躾は、怒るというより子供の気持ちを理解しましょう。という方針が多いように思います。 確かに、好奇心旺盛の子供。イタズラもされる方が悪いかもしれませんし、楽しい気持ちを理解してあげたいと思います。 でも、躾する事も大切。 理解しなきゃいけない(?)時と躾の境目ってどこなんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 子育てにおける教育方針

    ぜひ皆さんの教育方針というか理念を教えていただきたく質問します。 (1)自分から行動し、少しずつ言葉を発するようになった自分の子供に対し、どういうことをしつけますか?しつけるという言葉が不適切かもしれませんが、その時期の教育方針はありますか? (2)幼稚園に入るくらい(4,5,6歳?)の時期は、何を一番重視してしつけを行いますか?またそれはなぜですか?(子供にどういう言葉を発することが多いか?) 学習面に関して、何か与えてさせましたか?それはなぜですか?(足し算引き算掛け算を教えたり、英語学習に力を入れたり、何もしなかったり、等々) (3)小学生の時は何を一番しつけますか?それはなぜですか? 学習面においては、親として何かしますか? (4)自分の子供はどうあって欲しいですか?何かそのような考えがありますか? 自分は大学生で、そういう専門ではないのですが、教育に関心があり、ぜひこのようなことに関心がある方の意見をお聞きしたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • わがままな人間を作らないために

    わがままな人間というのはけっこう大変です。 家庭内はもちろん学校や職場でも多くの人に迷惑をかけ続けます。 わがままは大人になっても直るものではありません。 自分でも直せません。自分がわがままだと分からないからです。 こどもは思春期までにしつけなどの教育がなされないと、わがままな人間になってしまいます。 わがままな人間を作らないために、私はやはり家庭における親の教育、しつけが大切だと思っています。 こどものしつけ(躾)というといろんな考え方があるでしょうね。 皆さんはどのようにしてこどものしつけをされましたか? ユニークなしつけの仕方もあるのでしょうね。

  • 反抗しない子

    ちょっと疑問に思っていることなのですが、ご意見お聞かせください。 知人に子どもが幼いころから3つ以上の習い事をさせていて、 入学後は5つ(その2つは週に2~3回)という教育熱心な方がいます。 週の半分以上は学校までお迎えに行き,習い事直行です。 お子さんは親の言う事には絶対逆らいませんし,他の子たちのように仲良く遊んだり, 下校したり出来ない事にも疑問も感じていません。 一応,週1日は下校後の1~2時間、遊べる日を設けているようです。 年に数回の学校や地域のイベントにも家族で参加しています。 でも,お子さんの社会性が乏しい(偏っている)のは明らかです。 基本的にはとても良い方ですし、家庭の教育方針にどうこういうつもりもないのですが、 幼い頃からそのように育てられていると、いつまでも反抗などしないものなのでしょうか? そのお子さんは、特に躾けが良いというのでもなく挨拶も全くしない子です。 なので、厳格というのとも違うようなのですが、とにかく言いなりなんです。 良い悪いは別として,そういうお子さんはずっとそのまま成長するのでしょうか? それとも、必ずいつか反抗するときがあるのでしょうか? うちの子どもが普通以上に反抗的なので、育て方によって反抗期を経験しない子もいるのかな。と疑問に感じました。

  • 保育園児の家庭でのしつけについて

     保育園に子供を通わせている家庭では、子供のしつけにどこまで関与できるのでしょうか。 たとえば、食事のマナーとか、友達との関わり合い方とか、そういうのは家庭よりは保育園で覚える事の方が多いのでしょうか。 私は子供を保育園に通わせる予定ですが、子供が知らない間にどんどん成長してしまうのは少し寂しいなと思っています。 しつけの面において「子供をここまで大きく育てることが出来た」みたいな充実感を持つことは出来ますか? 「1日に少しの時間しか接していなくて子育てしてるって言えるのかしら?」と言う保育士さんも世の中にはいるそうなので、気になります。  また、保育園のしつけの方針と家庭の方針が違って困ることは無いのですか?  それから、保育園に通うようになると、子供が他の子と遊んでいる姿を目にする機会は無くなるのでしょうか。 今は育休中なので、自分の子供を他の子と比較して見る機会が多くあり、結構楽しいのですが。 よろしくお願いします。

  • 夫婦間での教育力の違い

    両親の片方が、しっかりした方針と指導力を持って、 子供を教育していきたい点があるとします。 ところがもう片方の親は、その手本になれるような行動を 全くとることができないし、どんなに努力しても、 力量不足や性格の為に、どうしても逆の行動しかできない。 そんな、教育方針に一貫性のとれない夫婦の場合、どうやって、 そのしつけや教育方針をすすめるのがよいのでしょうか。 片方が望ましくない行いばかりしてしまう力量の場合、 もう片方が方針をもって行った子供の教育に、 どういった影響が出るのか、また、どう補ったらよいのか、教えてください。 もう片方の行った教育の効果は、半減するばかりでしょうか? それとも半減どころか、歪みや反抗をもたらすことになるでしょうか? それとも、多様な考えを認める、的な、良い効果をもたらす結果も、 場合によってはあるのでしょうか? わかりやすい例としていくつか挙げます。 ・正しい言葉づかいでゆっくり話すことを徹底している母に対して、 的を得ない話し方でボソボソ早口で話す父。 ・あいさつを欠かさずする父に対して、ご近所さんにもあいさつをなかなかしない母。 ・丁寧に生活し身の回りを整えることをしつけて自らもそうしている母に、だらしなくて自分で何も身の回りのことができない父。 ・嘘をつかず見栄を張らず、気持を素直に伝えることをモットーとする母と、虚勢をはった言動が多く何を考えているかわからない父。 ・自分で考えて行動することを支援し諭している父と、 何でも先回りして干渉し世話を焼きすぎる過保護な母。 …などというちぐはくの組み合わせのことです。 一般的な例を挙げさせてもらいました。 こんな組み合わせでも、教育や躾の方針が良い方向に働き、 効果を上げるためのコツや、 それぞれの親の意識のもち方や、夫婦間の心の持ち方のポイントをご伝授ください。

  • 学校で道徳習ったはずなのにモラルがない

    現代の教育では、知的な部分へのアプローチばかりが肥大化し、情緒を育てる教育については家庭でも学校でもなおざりにされがちです。 情緒面での発達を促すためには、思春期にある子供たちが自分の動きや価値観に気づき、集団の中で表現し伝え合う機会を作る必要があると思われます。 そのような表現を試みることが社会的なスキルを発展させ、自尊感情とともに他人に対する共感や思いやりなどを発達させるのではないでしょうか。 あたまごなしに「思いやりを持ちなさい」という現代教育に疑問を感じるしだいであります。 道徳・教育について、どうお考えですか?

  • 結婚情報会社について

    結婚情報会社について知りたいのですが、料金がけっこう高い事は認識しているのですが、相手の情報や相手の希望条件などはどの程度まで公表されているのでしょうか。例えば結婚、家庭観や子供の教育方針の考えなども事前にプロフィールで確認出来るのでしょうか。

  • 保育園での厳しいしつけ方針について(長文です)

    保育園でのしつけについて、最近悩んでいることがあります。 皆様はどうお考えになるか、ご意見を聞かせてください。 子供が認可保育園の0歳児クラスに通っています。 担任の先生や他クラスの先生方も皆明るく、優しく子供に接してくださいます。(と思っていました) …しかし最近、同じクラスのママさんから聞いた話によると、年長クラスの保育では、子供を大声で怒鳴ったり、言うことをきかなかった?子供を廊下に立たせたり、保育園としてはやや厳しい(と私は思います)しつけがされているようなのです。 それもほぼ毎日の頻度だそうです。 これってどう思いますか?? 今まで信頼して通わせていたので、かなりショックでした。 うちの子はまだ0歳児クラスなので、そういった厳しいしつけはされていないと思いますが、年長さんになったら、先生から頻繁に怒鳴られたり、立たされたりといった扱い方をされるのではと不安です。 もちろん、保育園は子供にとって社会生活を学ぶ場であるので、ある程度のしつけは必要だと思います。 園の方針や先生方の考え方などあるでしょうから、いちいちそれに目くじらを立てるつもりもありませんでした。(モンスターペアレントにはなりたくないので…) 今までもそうだったように、今後も、大らかな気持ちで保育園と関わっていきたいと思っていました。 でも…子供にとって保育園は1日の半分近くを過ごす大事な場所…その保育園でのしつけによって、今後子供がトラウマや劣等感を抱えたりしたら嫌だなあと思ってしまいます。(大げさですみません) こういう時、私は今後どうしたらいいでしょうか。 先生に園でのしつけの方針を聞いて、意見を話そうかとも思っていますが、それよりも区の保育課に訴えたほうが良いのでしょうか…。 今の園が気に入っているので(現在のところは…)なるべくなら転園はしたくないのですが、もし事態が深刻なら転園も辞さない覚悟です。 (でもそもそも、この待機児童の現状だと転園も厳しいですよね) 自分から働きかけて、園が変わってくれたら…と思いますが、施設設備などの物理的なものでなく、教育・しつけ方針といった中身的なものはなかなか変えられないものでしょうか…。 上記した園でのしつけ内容に関する感想でも何でもいいので、アドバイスお願いします。