• ベストアンサー

ブロムウィッチ積分による逆ラプラス変換

F(s)=1/(√s+c) の逆ラプラス変換をブロムウィッチ積分 f(t)=L^(-1)F(s)={1/(2πi)}∫[c-ip→c+ip]F(s)e^(st)ds (t>0) を用いて解く問題が分かりません。分岐点がどこかから躓いてます。 √s=-cなので、√s=√x(cosθ+i・sinθ)よりθ=-π,x=c^2とすればよいでしょうか。 その場合、積分路の取り方と、計算方法をご教示頂けると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.2

直接の回答にはならないが、1/((√s)+c)のラプラス逆変換invL{1/((√s)+c)}がどんな原関数になるのか興味があったので簡易的に計算してみた・・! 今、1/((√s)+c)を変形してみるとs' = s/c^2としてs'の式に置き換える 1/((√s)+c)= (1/c)・{-1/(s'-1)+1/(√s')+1/(√s'・(s'-1))} = (1/c)・{-c^2/(s-c^2)+c/√s+c^3/√s・(s-c^2)} (s'を元のsに戻す) = -c/(s-c^2)+1/√s+c^2/(√s・(s-c^2)) ∴invL{1/((√s)+c)} = c・invL{-1/(s-c^2)}+invL{1/√s}+c^2・invL{1/(√s・(s-c^2))} = -c・exp(c^2・t)+1/√(πt)+c^2・(1/c)・exp(c^2t)・erf(c√t) = 1/√(πt)-c・exp(c^2・t){1-erf(c√t)} = 1/√(πt)-c・exp(c^2・t)・erfc(c√t) -------------------------- ここでお詫び 以前、 (1/π)・∫[0→∞]{exp(-xt)・sin(a√x)/x}dx=erf(a/√(4t))  (qNo.8816249:指数三角関数を含む定積分) についての回答を付けたのだが、導出過程に誤りがあったのでここに訂正させていただく (記載誤りと計算ミスがあり、訂正を入れようとしたのだが〆切られてしまったので訂正が出来なかった) 1.計算途上で利用した微分方程式の記述(正しくはdJ/J = -(a/2t)da ) 2.∫[0→∞]{exp(-ty^2)・sin(ay)/y}dyの計算 ∫[0→∞]{exp(-ty^2)・sin(ay)/y}dy = (π/2)・erf(a/√(4t)) ↑の式から(1/π)・∫[0→∞]{exp(-xt)・sin(a√x)/x}dx=erf(a/√(4t))が言える!! 以上2点訂正(申し訳ない!) -------------------------

mathstudy
質問者

お礼

いつもご回答いただきありがとうございます。 与式を 1/(√s)+c)=-c/(s-c^2)+1/√s+c^2/(√s・(s-c^2)) と変換するのですね。 なるほどこうすれば、s=c^2の極とs=0の分岐点があることが分かりやすくなりました。 これから逆ラプラス変換すればよいのですね。 いつも分かりやすい回答を頂きありがとうございます。 毎度目から鱗です。 ご丁寧に過去の質問に対する追加の解説を頂きありがとうございます。助かります。 自分も締切の質問に追加できなかったので、ここにリンクを貼らせていただきます。 (qNo.8816249:指数三角関数を含む定積分) http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8816249.html

mathstudy
質問者

補足

すみません。 知った気になってましたが、よく理解できてませんでした。 1/((√s)+c)= (1/c)・{-1/(s'-1)+1/(√s')+1/(√s'・(s'-1))} の部分分数分解は、どのような手順・法則で導かれたものでしょうか。 ご教示頂けると助かります。 補足での質問をして申し訳ありません。

その他の回答 (3)

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.4

ANo.2です・・! ---部分分数分解は、どのような手順・法則で導かれたものか?--- →強いて言うならば・・・、分母の有理化・・! 1/((√s)+1) = ((√s)-1)/s-1 = √s/(s-1)-1/(s-1) = s/√s(s-1)-1/(s-1) = (s-1+1)/√s(s-1)-1/(s-1) = 1/√s+1/(√s・(s-1))-1/(s-1) ・・んで、1のところがcになった場合を計算しただけ・・! ------------------------------------------------- ・・・んで、ここでまたまたお詫び! qNo.8820284:この質問の一つ上の質問 ・・・で記載ミス(符号の付け間違え!)を見つけたので訂正する・・! ●切断を入れた負の実軸上の下端側(F→Gに向かう路)の積分の上端/下端が逆 (∞→0ではなくて0→∞) なので計算結果が自ずと違ってくる・・! (1/2πi)・∫[iv]{F(s)・e^(st)}ds = - (1/2πi)・{1/t+(ia/t)・e^(-a^2/4t)・∫[-ia/2t→∞]{e^(-ty^2)}dy ●(2)+(3)の計算 (1/2πi)・{∫[ii]{F(s)・e^(st)}ds+∫[iv]{F(s)・e^(st)}ds} = -(a/(2√(πt^3)))・exp(-a^2/4t) lim[p→∞]1/(2πi)・∫[c-ip→c+ip]{F(s)・e^(st)}ds = -(1/2πi)・{∫[ii]{F(s)・e^(st)}ds+∫[iv]{F(s)・e^(st)}ds} = (a/(2√(πt^3)))・exp(-a^2/4t) (結果に変わりはない・・!) 度々申し訳ない!! 耄碌爺だと思ってご容赦願いたい・・!

mathstudy
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 なるほど、 1/((√s)+1) = ((√s)-1)/(√s+1)(√s-1) = √s/(s-1)-1/(s-1) と有理化したのですね。 ここから第1項は更に分母分子に√sを掛けて部分分数分解したのですね。 いかに自分が頭でっかちなのか気付かせていただきました。 自分の計算力のなさが情けないです。 【qNo.8820284:この質問の一つ上の質問】 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8820284.html とても丁寧な解説を追加いただきありがとうございます。 助かります。

  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.3

ANo.1 へのお礼コメントについて 1)「u = s/(c^2) ではなくu = t/(c^2)でしょうか」 u = s/(c^2) です。 s = c^2u、ds = c^2du ですから、これらを元の積分に代入して置換積分すると、次のようになります。なお、s が c – ip から c + ip まで動くとき、u は c – ip/(c^2) から c + ip/(c^2) まで動くので、 u に関する積分区間は、c – ip/(c^2) から c + ip/(c^2) になります。   f(t,p,c) = f(t) = {1/(2πi)}∫[c-ip→c+ip]F(s)e^(st)ds   = c^2 {1/(2πi)}∫[c-ip/c^2) → c+ip/c^2]F(c^2u)e^(c^2ut)du   = c^2{1/(2πi)}∫[c-ip/c^2) → c+ip/c^2](1/((c^2u)^(1/2)+c))e^(c^2ut)du   =c^2 {1/(2πi)}∫[c-ip/c^2) → c+ip/c^2](1/(cu^(1/2)+c)e^(u(c^2t))du   = c{1/(2πi)}∫[c-ip/c^2) → c+ip/c^2](1/(u^(1/2)+1)e^(u(c^2t))du   = c{1/(2πi)}∫[c-iq → c+iq](1/(u^(1/2)+1)e^(u(c^2t))du     (ただし q = p/c^2 ) 最後の式の積分は、   p の代わりに q 、   s の代わりに u 、   t の代わりに c^2t 、   c の代わりに 1 と変数が置き換わっていますが、ブロムウィッチ積分です。よって、   f(t,p,c ) = cf(c^2t, q,1) を得ます。 また、p→∞のとき q→∞ですから、   lim[p→∞]f(t,p,c ) = c・lim[q→∞]f(c^2t, q,1)            = c・lim[p→∞]f(c^2t, p,1) となります。最後の式変形で q を p に置き換えています。p も q も、「無限大に近づく変数」というだけの意味で使っていますから、どんな記号を充てても差し支えないのです。 2)「F(s)はs=1の極と、s=0の分岐点を持つという理解であっていますでしょうか」 s=0の分岐点を持つというのは、合っています。s=1が極というのは、微妙ですね。 (分岐点について) 通常、式の中に多価関数が現れる場合、それが分子や分母に限らず、どこの現れようとも、その式の関数は、同じ分岐点を持つ多価関数になります(もちろん、s^(1/2) – s^(1/2) などのごとく相殺されるケースを除きます)。 (多価関数の極について) s^(1/2) は2価関数で、1^(1/2) = 1 の枝と 1^(1/2) = -1 の枝があります。1^(1/2) が方程式 x^2 =1 の根だからです。どちらの枝を見るかで、極の有無や位置が変わってきます。 (1^(1/2) = 1のとき) 1^(1/2) = 1 の枝を採用したときは、F(s) = 1/(s^(1/2)+1) の形の方が分かりやすいでしょう。この場合、F(1) = 1/(1+1) = 1/2 ですから、s=1 は、極ではありません。 (1^(1/2) = -1のとき) 1^(1/2) = -1 の枝を採用したときは、F(s) = (s^(1/2)-1)/(s-1) の形の方が分かりやすいでしょう。分子は、s=1 のとき -1-1 = -2 です。よって s = 1 の近傍で F(s) ≒ -2/(s-1) ですから、s=1 は、極です。 3)ブロムウィッチ積分の計算式について ほぼ合っています。ただ、いくつか修正があります。 (1) Res[F(s),1] の部分は、Res[F(s)e^(st),1] に修正 (2) 右辺の第2項と第3項は、「+」でなく「-」 (3) 右辺の第2項と第3項は、δ→0 の極限とする (4) 右辺の末尾にもう 1 つ項を加える(これをεとする)   ただし、ε= -∫[IH]{(s^(1/2)-1)/(s-1)}e^(st)ds ∫[c-ip→c+ip]F(s)e^(st)ds     =2πi・Res[F(s)e^(st),1]       -lim[δ→0]∫[JK]{(s^(1/2)-1)/(s-1)}e^(st)ds         -lim[δ→0]∫[LM]{(s^(1/2)-1)/(s-1)}e^(st)ds            + ε ここで、p →∞の極限をとれば、εが消えます(すなわち lim[p→∞]ε= 0)。 なお、   1^(1/2) = 1 の枝では Res[F(s)e^(st),1] = 0   1^(1/2) = -1 の枝では Res[F(s)e^(st),1] = -2e^t です。

mathstudy
質問者

お礼

いつもご丁寧な解説を頂きありがとうございます。 分かりやすくて助かります。 1)導出過程を記載頂きありがとうございます。とても分かりやすいです。 2)なるほど、1^(1/2)を1か-1で結果が違ってくるのですね。勉強になります。 3)ご指摘ありがとうございます。e^(st)を忘れ、符号を間違えるとは失礼しました(汗)。

  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.1

ラプラス変換について詳しくないのですが、回答が付いてないようなので、積分の方法だけ記します。計算間違い等があればご容赦ください。 1(記号の修正) F(s) の式に現れる c と、積分経路に現れる c とは、別のものとみられる。混乱がないように、積分経路に現れるほうを、 c でなく a で表すことにする。また、c は、正の実数で、 a は、a > c^2 を満たす実数とする。この a の条件は、後出の閉曲線内にすべての極が含まれるようにするためのものである。 2( f(t,p,c) )ご質問の f(t) は、p と c の関数でもある。これを明示するため、f(t) を f(t,p,c) で表すことにする。lim[p→∞]f(t,p,c) を計算することが、目標である。 3(c=1 のケースに限定)u = s/(c^2) と変数変換して、f(t,p,c) を u の積分で表してみると、   lim[p→∞]f(t,p,c) = c・lim[p→∞]f((c^2)t,p,1) であることが分かる。このように、 c = 1 のときの結果を使って、一般の c のときの結果を容易に導ける。そこで、以下、c = 1 のケースに限定することとする。 4(分岐点と極)被積分関数は、s = 0 を分岐点とする2価関数である。複素平面から「実数軸の 0 以下の部分から成る半直線」を除いた領域を、Ωとする。被積分関数は、Ωにて有理型関数となる。s^(1/2) には、s=1 にて s^(1/2) = 1 となる枝と s^(1/2) = -1 となる枝の 2 つの枝がある。前者の枝をとれば、被積分関数はΩ内に極を持たない。後者の枝をとれば、被積分関数は、 s=1 にて留数が -2e^t の極を持つ。この留数は、   被積分関数 = {(s^(1/2)-1)/(s-1)}e^(st) と変形してみれば分かる。 5(枝の選択)どっちの枝を使うかで結果が異なるが、計算方法は似たようなものである。以下、前者の「s=1 にて s^(1/2) = 1 」となる枝で計算する。この場合、Ωにおいて、 [1]  s^(1/2) = root(|s|)e^(i・arg(s)/2) である。ここで、root() は、正の平方根を表す。 arg(s) は、s の偏角を表す。 s=1 にて s^(1/2) = 1 の枝を採用したので、Ω内にて -π < arg(s) < π である。 6 (留数定理を使うための閉曲線)Ωの中に、次のような閉曲線を描く(添付図)。H = a-ip、I = a+ip とし、H から I を直線で結ぶ。O = 0 とする。δ を、(小さな)正数とする。 OI の距離を r(p) とする。 O を中心とし半径が r(p) の円を描き、その円周と「虚数部=δ」で表される直線との左側の交点を J とする。 I から J までを左回りの円周で結ぶ。「虚数部=δ」の直線と虚数軸との交点を K とする。J から K までを直線で結ぶ。虚数軸と「虚数部= -δ」の直線との左側の交点を L とする。K から L までを「中心が O で半径がδ」の円周で右回りに結ぶ。「虚数部= -δ」の直線と「中心が O で半径がr(p) 」の円との交点を M とする。L から M までを直線で結ぶ。M から H までを、「中心が O で半径がOI」の円周で左回りに結ぶ。このようにして結ばれた閉曲線HIJKLMH での積分を考える。 7 (留数定理の適用)この閉曲線で囲まれた領域に、極が存在しない。よって   ∫[HIJKLMH] = 0 である。簡便のため、積分対象の {(s^(1/2)-1)/(s-1)}e^(st)ds を省略して記述した。 一方、この積分は、次のように分解できる。   ∫[HIJKLMH] = ∫[HI] + ∫[IJ] + ∫[JK] + ∫[KL] + ∫[LM] + ∫[MH] また、 ∫[HI] = (2πi)f(t,p,1) だから、結局、次の式を得る。 [2]  (2πi)f(t,p,1) = - ( ∫[IJ] + ∫[JK] + ∫[KL] + ∫[LM] + ∫[MH] ) 8(δ→ 0 の極限 )[2] 式の右辺で、δ→ 0 としてみる。   lim[δ→ 0](∫[IJ] + ∫[MH]) = ∫[IH])   lim[δ→ 0]∫[KL] = 0 である。ただし、∫[IH]) は、外側の円周上を左回りに I から H まで辿る積分を表す。 よって、次の式を得る。 [3]  (2πi)f(t,p,1) = - lim[δ→ 0](∫[JK] +∫[LM]) - ∫[IH] 9(lim[δ→ 0](∫[JK] +∫[LM]) の計算)∫[JK] を詳しく書くと、次のようになる。   ∫[JK] = ∫[JK]{(s^(1/2)-1)/(s-1)}e^(st)ds   s^(1/2) = root(|s|)e^(i・arg(s)/2) δ→ 0 のとき、積分経路は、負の実数軸に近づく。また、arg(s) は、πに近づく。よって、次のようになる。   lim[δ→ 0](∫[JK])   = ∫[-r(p) to 0] {(i・root(-s)-1)/(s-1)}e^(st)ds   = ∫[0 to r(p)] {(-i・root(u)+1)/(u+1)}e^(-ut)du 最後の式変形で、 u = -s の変数変換をした。 同様に、次の式を得る。ただし、この場合は、arg(s) が -πに近づくことに注意。   lim[δ→ 0](∫[LM])   = -∫[0 to r(p)] {(-i・root(u)-1)/(u+1)}e^(-ut)du 以上の式を足し合わせて、次を得る。 [4]  lim[δ→ 0](∫[JK] +∫[LM]) = -2i∫[0 to r(p)] {root(u)/(u+1)}e^(-ut)du 10(p → ∞ の極限)[3] 式と [4] 式から次を得る。   (2πi)f(t,p,1) = 2i∫[0 to r(p)] {root(u)/(u+1)}e^(-ut)ds - ∫[IH] p → ∞のとき、r(p) → ∞である。また、∫[IH] → 0 である(いわゆるジョルダンの補題)。 これらから、 [5]  lim[p → ∞]f(t,p,1) = (1/π) ∫[0 to ∞] {root(u)/(u+1)}e^(-ut)du を得る。 右辺の積分が既知の関数で表現できるか確かめていない。ただ、そのような表現ができなくても、数値計算は容易であろう。ちなみに、この積分は、uの関数 root(u)/(u+1) のラプラス変換でもある。

mathstudy
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 レベルが高すぎてわからないところがありました。 勉強して精進し理解できるよう努めます。 1)3.項のc=1 のケースに限定するところが分かりませんでした。   u = s/(c^2) ではなくu = t/(c^2)でしょうか。   どのように計算すると      lim[p→∞]f(t,p,c) = c・lim[p→∞]f((c^2)t,p,1)   と導けるのか分かりませんでした。 2)4.項においてc=1とすると   被積分関数 = {(s^(1/2)-1)/(s-1)}e^(st)   となるとするとF(s)は     s=1の極と、s=0の分岐点を持つという理解であっていますでしょうか。   勉強不足ですいません。分母から極がs=1となるのはわかるのですが、   分子に多価関数がある場合は分子でも分岐点としなければならないのでしょうか。   手持ちの教科書には整関数のときの計算方法しか記載がなくご教示頂ければ助かります。 3)上記理解であっているとすると、求めるブロムウィッチ積分は   ∫[c-ip→c+ip]F(s)e^(st)ds     =2πi・Res[F(s),1]       +∫[JK]{(s^(1/2)-1)/(s-1)}e^(st)ds         +∫[LM]{(s^(1/2)-1)/(s-1)}e^(st)ds   で計算できるとの理解ですが、合っていますでしょうか。  

関連するQ&A

  • ブロムウィッチ積分L-1[exp(-a√s)]

    F(s)=exp(-a√s) の逆ラプラス変換をブロムウィッチ積分 f(t)=L^(-1)F(s)={1/(2πi)}∫[c-ip→c+ip]F(s)e^(st)ds (t>0) を用いて解く問題が分かりません。 多価関数なのでs=∞の分岐点のみ持つとしてよいのでしょうか。 その場合、積分路の取り方と、計算方法をご教示頂けると助かります。

  • 逆ラプラスの計算について

    はじめまして。大学での課題について苦戦しています。逆ラプラス変換を、 ブロムウィッチ積分をすることで求める問題です。 (1)L^-1{(s+5)/(s^2+2s+2)} (2)L^-1{1/(s^3-6s^2+11s-6)} 普通に部分分数分解をして変換表を使うのならわかるのですが、 ブロムウィッチ積分で…ってのがわかりません。 調べた範囲では留数計算を行うみたいなのですが、 行き詰ってしまったのでご教授願います。 面倒な問題とは思いますが、宜しくお願いします。

  • ラプラス逆変換について

    ラプラス逆変換の式の定義が   1 ----∫F(s)e^st ds で与えられることは分かりました 2πi 実際にこれを計算するときには留数定理を使って もとの形f(t)になっていることもわかりました しかし何故この式がF(s)→f(t)に戻せる変換なのか分かりません 普段はラプラス変換表などから ラプラス逆変換を求めるためあまり使わないと思うのですが この式はどういう意味をもったものなのでしょうか

  • ラプラス変換

    f(t)=t^2 cos(t+5) のラプラス変換をするときにおいてです。 x=t+5とすると、 f(x-5)=(x-5)^2 cos(x) [t:0→∞のときx:5→∞] なので、 F(s)=(-1)^2 {d^2/ds^2}L[cos(x)]・・・ ~s領域値導関数~ にはならないですよね? 疑問点は[x:5→∞]の部分なんですが・・・ 何かアドバイスをお願いします。

  • 逆ラプラス変換の求め方でアドバイス下さい(簡易説明法)

    逆ラプラス変換の求め方ですが、正式にはフーリエ変換で求めるようですが、しかし私にはかなりレベルが高くピンときません。そこで、簡便法ですが下記でも求められそうです。(一つの考え方というレベルでのことですが) しかし、6)の「式としては lim[x -> 0] は lim[x -> t] (t は >=0 の任意の値) としても成り立つ・・・」というところですがラプラス変換は ∫[0~∞] の定積分ということとマッチしてないような気がします。 たぶんこの求め方自体が邪道(数学的にはかなりいいかげんな気がしてます、また本当に正しいかどうかさえ私のレベルではわかりません)の類のような気がしてますが、簡易説明法の類としてもう少しましな物にならないかな・・・ということで詳しい方にお尋ねします。 ------------------------------ L;ラプラス変換 e^(st);e f(t);f IL;逆ラプラス変換 'n ; n回微分 と省略します。 1) ラプラス変換は、 L = ∫[0~∞] f/e dt の定積分ですが とりあえず f の式形を残したいので不定積分します。(以下 dt は省略) 2) これを部分積分しますと、L = ∫f/e = -f/es + ∫f '/es = -f/es + L'/s となります。 L'を順次展開して L = -Σ[n = 0~∞] f 'n / es^(n+1) と無限級数とすることにより L'n をとり除くことができます。 3) ここで、ラプラス変換は定積分なので、これはとりあえず積分範囲の下限 0 を可変にして x とおくと, L変換できる関数は、上限の∞では f(∞)/se^(s∞) =0 ですので L = lim[x -> 0] {+Σ[n = 0~∞] f 'n (x)/ ( e^(sx)s^(n+1) )} となります。 4) 逆変換は線積分で、 IL = (1/2πi)∫[γ- i∞ ~γ+ i∞] e^(st)L ds これは留数ですので周積分でも求めることができます、(以下ds は省略)またL中の x は可変ですので (ILでのt) = x として以下省略します。 IL = (1/2πi)∫eL = (1/2πi) lim[x -> 0] {+Σ[n = 0~∞] ∫f 'n / s^(n+1)} 5) f 'n はdsには無関係で、また留数は n = 0 以外は 0 なので. 結局 IL = (1/2πi) lim[x -> 0] f∫1/ s 、s = e^(iΘ)とすると、 ds/dΘ = is 、 IL = (1/2πi) lim[x -> 0] f∫[0,2π] is/s dΘ = lim[x -> 0]f(x) 6) 式としては lim[x -> 0] は lim[x -> t] (t は >=0 の任意の値) としても成り立つのでIL = f(t) とすることができる・・・のかな? 無理やりにでもこじつければ、t のすべての範囲で式形が同じなので・・・・とでも言えば何となくそうも思えるのですが・・・私のレベルでは頭がこんがらがってお手上げになってしまいました。

  • 実数の数列に対する離散逆ラプラス変換

    実数列 f(i) (i=1,2,3,…N) に対する、逆ラプラス変換について質問します。 複素関数に対する逆ラプラス変換は [lim p->∞] (1/(2πi))∫F(s)exp(st)ds  積分区間 c-ip ~c+ip となりますが、 これを、 実数列 f(i) (i=1,2,3,…N) にたいして行う、離散逆ラプラス変換は可能でしょうか? マキシマムエントロピー法を用いて逆問題として解いているものが ほとんどで、直接、逆ラプラス変換を行うものが見当たりません。 離散フーリエ変換に関する解説本等は膨大にあるのに、離散ラプラス変換 に関してはほとんど本が存在せず、困っています。 逆ラプラス変換が可能であれば、 解説してある本や、Webページを教えていただきたいと思います。

  • 留数定理を使って 1/√sのラプラス逆変換を求めよ

    留数定理を使って 1/√sのラプラス逆変換を求めよ 答えは1/√(πx)です。 極は s=0 と思います。 変換表の答えは知ってますが、ブロムウイッチの積分路を用いた計算がわかりません。 つまり留数の計算その物がわかりません。 宜しくお願いします。

  • 逆ラプラス変換について

    こちらの質問は、以下のURLで投稿させて頂いた問題の続きに当たります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4837739.html Tは正の実数です。 G(s) = 2T{e^(-sT) -e^(-2sT)} +{1 -e^(-2sT)}/s  以上の式を逆ラプラス変換すると、 g(t) = 2TH(_T)(t)δ(t-T) -2TH(_2T)(t)δ(t-2T) +1 -H(_2T)(t) となるので正しいのでしょうか。H(_a)(t)はヘヴィサイドの単位関数で、aが添え字を表しています。 (1)e^(-as)F(s)を逆ラプラス変換するとH(_a)(t)f(t-a)となり、1を逆ラプラス変換でδ(t)なので、e^(-sT)を逆ラプラスするとH(_T)(t)δ(t-T)となると考えた。 (2)H(_a)(t)f(t-a)となるが、{e^(-sT)}/s なら1/sが定数1と変換されるため、H(_2T)(t)に変換されると考えた。 上記2点がはっきりしません。どなたかお教え下さい。

  • ラプラス変換による回路解析

    RC直列回路を2パラでつないだ回路をラプラス変換で解析しているのですが、 次のような形の式が出てきました。(余計な係数は省略してます。)   1/(s+A) + 1/{s(s+B)}   (A,Bは定数) この式を逆変換したいのですが、第二項は分母がsでくくられているので そのまま公式に入れられませんでした。 そこで、ラプラス逆変換の定義式   f(x) = (1/2πj)∫F(s)exp(st)ds  ( s:[c+jω,c-jω]) をtで不定積分 (積分定数は0) してみると、  ∫f(x)dt = (1/2πj)∫F(s)exp(st)ds × (1/s) といった感じでうまいこと分母にsが飛び出してきてくれたので、 これを参考に、先ほどの逆変換も次のように計算してみました。  L-1[ 1/{s(s+B)} ]  =  ∫{ L-1 [1/(s+B)] }dt               =  ∫{ exp(-Bt) }dt               =  -exp(-Bt)/B 個人的にはこれで間違っていないような気はするのですが、いきなり積分定数の無い不定積分を使うのは何か気持ち悪いですし、それにこの解法で導かれる答えもどこかしっくりきません。(直感ですが。) しかし、自分では正解かどうか確かめる術が無いので、もしラプラス変換に詳しい方おりましたらご助言願いたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 絶対値付き三角関数の積分、ラプラス変換の問題

    積分∫| cos(t) |e^-st dt を求めよ.という問題で 自分なりに計算してみたところ、 ∫| cos(t) |e^-st dt   (範囲は0~π) = ∫cos(t)e^-st dt - ∫cos(t)e^-st dt  (範囲は0~π/2、π/2~π) = [e^-st × (-scos(t) + sin(t) ) / s^2 + 1 ] - [e^-st × (-scos(t) + sin(t) ) / s^2 + 1] (範囲は0~π/2、π/2~π) = (2e^-πs/2 / s^2 + 1 ) - ( s / s^2 + 1 ) - (se^-πs / s^2 + 1) となりました。 その次の問題で、 |cos(t)| = |cos(t+π)|を用いて、ラプラス変換 L[ |cos(t)| ] = ∫|cos(t)|e^-st dt (範囲は0~∞)を計算せよ という問題があり、こちらの方は手も足も出ない状態です。。。 まず、前半の計算の仕方が合っているのかとその次の問題の解法をお伺いしたいです。 大変見にくいとは思いますが、どうかよろしくお願いします。