• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:16歳の息子は7月から働き始めました)

16歳の息子が働き始め、年末調整の申告書についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 16歳の息子が7月から働き始め、年内には正社員になる見込みです。
  • 主人が27年度の給与所得者の扶養控除等申告書をもらってきたため、息子の名前を記入するか悩んでいます。
  • 息子の会社からも年末調整の用紙をもらっていますが、控除対象扶養親族に入れるべきかどうか不明です。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>今までは 扶養親族の欄に息子の名を記入してたのですが、16歳の… 今まではって、去年の大晦日で満 16歳になっていましたか。 なっていたのなら去年分は良いですけど、とにかくその年の大晦日現在で満 16歳に達していなかった年の分は、控除対象扶養者になりませんでしたよ。 だって、その何倍もの“子ども手当”をもらってきたでしょう。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm >27年中の給与所得が150万円ほどになりそうです… 「所得」の言葉遣いは正しいですか。 税の話をするとき、収入と所得は意味が違うんです。 お分かりの上でお書きでしたら余計なお節介と無視してください。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm >主人の27年度分 給与所得者の扶養控除等申告書には控除対象扶養親族に… 「所得」が 38万円以上見込まれるときは、書いてはいけません。 ただ、配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 夫が会社員等ならその年の年末調整で、夫が自営業等なら翌年の確定申告で、それぞれの年分をあとから判断するということです。 したがって、もし来年の途中で仕事を辞めて学業に戻るなどして「所得」が 38万以下で終わったら、来年の今頃にもう一度「扶養控除等異動申告書」を出し直せば、息子を控除対象扶養者とすることができます。 >7月から働き始め年内には正社員になります… 来年の皮算用が 150万なら、今年は 70万ほど? 「所得」の言葉遣いが正しければ、今年分についても控除対象扶養者にはなりませんよ。 >息子の会社のほうからも年末調整の用紙をもらって… それは息子自身の分で、親の年末調整とは関係ありません。 [横レス] >D 他の所得者が控除を受ける扶養親族等 の欄がありますがそこに息子の名は書けないの… 「所得」が 38万オーバーの皮算用である以上、父がだめで母ならオーケーなんて話にはなりません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8063/17242)
回答No.2

> 27年度分 給与所得者の扶養控除等申告書には控除対象扶養親族に入れない その通りですね。他の所得者が控除を受ける扶養親族等にも該当しません。 平成26年は大丈夫ですか?平成26年1月から12月までの所得が38万円(給与所得者なら103万円の収入があれば65万円の給与所得控除を引いた額=38万円です)を超えるようなら,平成26年分の控除対象扶養親族からも削除してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

ご主人の27年度分 給与所得者の扶養控除等申告書の 控除対象扶養親族に 入れません。

why-komaru
質問者

お礼

早速のご返答ありがとうございます もう1つお尋ねします。 申告書に D 他の所得者が控除を受ける扶養親族等 の欄がありますがそこに息子の名は書けないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 途中から主人の扶養に入った時の年末調整

    こんにちは。 似たような質問を自分なりにも検索したのですが、 年末調整について分からない事だらけなので教えてください。 結婚をして今まで働いていたのですが妊娠を機に会社を退職しました。 その後主人の扶養に入っておりますが、今年の主人の会社の年末調整の用紙の 「給与所得者の配偶者特別控除申告書」の欄に私の給与所得を記入するべきなのでしょうか? 収入のあった時は主人の扶養ではなかったので、自身で確定申告をするのでしょうか? ・20年度働いていた期間は1月~5月。 ・20年度の収入は100万円位(103万超えていませんでした)。 また私の生命保険などは私の口座から引き落としをしているので主人の年末調整で保険料控除の申請はできないと思いますが、この場合確定申告で申請出来るのでしょうか? お手数おかけいたしますが、どなたか分かりやすくご教示ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 年末調整の特定扶養親族について

    年末調整の事務処理において 「平成18年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を社員から提出してもらい、現在処理をしているのですが、この用紙の「特定扶養親族」欄には ■昭59.1.2生 ~ 平3.1.1生 と書いてあるのに対し、国税庁から配布された 「平成17年分 年末調整のしかた」の特定扶養親族欄を見ると ■昭58.1.2生 ~ 平2.1.1生 と書いてあります。この場合、今年の年末調整で特定扶養親族として25万円控除受けられるのは後者の昭和58年1.2生~平2.1.1生の人がいる場合ですよね? ということは、年末調整の控除を計算する場合、「平成18年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を参考にしながらするのではなく、あくまで去年の年末に提出された平成17年分の申告書を参考に控除の計算をするのでしょうか? そして、今社員から回収した「平成18年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は、来年末の年末調整の時に参考にするものなのでしょうか?それとも、平成17年分、平成18年分両方を参考にして、控除の計算をするものなのでしょうか? というのも、社員の方で勘違いしている者が多く、この平成18年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書に記載した内容が今年の年末調整に反映されるものと思い込み、平成17年度は特定扶養親族に該当するが平成18年度には該当しないはずなのに、特定扶養親族の欄に記入してくるケースが多かったものでしたから・・・。 本来は年初に平成18年分を提出してもらう方が勘違いしにくいと思うのですが、いつも「平成17年分 給与所得者の保険料控除兼~~」と「平成18年分 給与所得者の扶養控除等~~」を一緒に提出してもらうものだから、ごちゃまぜになってしまうんですよね。。。 なんだか支離滅裂な質問になってしまって申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

  • 年末調整の用紙はどれ??

    こんばんわ。 年末調整の用紙についてなのですが、会社より各自で国税庁のページから23年度分の年末調整の用紙を印刷して提出しろと言われたのですが、用紙がいまいち解りません。 平成23年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書のみを提出すればよいのでしょうか? 平成22年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書は不要でしょうか? ちなみに私は独身で扶養家族もありません。 地震保険など控除の対象となるものには何も入っていません。 それではよろしくお願いいたします。

  • 控除控除申告書について

    6月に会社を退職しました。 それで7月から主人の扶養に入ったのですが先日主人が持ってきた年末調整の用紙の記入方法がわからず困っています。 まず控除対象配偶者の所に年間所得の見積額を書く欄があるのですがここへは私の19年1月から6月までの給与所得を書けばよいのでしょうか? それが私は正社員だったのでこの6ヵ月の所得だけで180万円程になってしまいますがこの場合も扶養として申告してよいのでしょうか? それともう1枚の配偶者特別控除申告書の方への記入はするのでしょうか? どなたか教えていただけると助かります。 どうか宜しくお願い致します。

  • 年末調整の書き方について

    遅くなったのですが、年末調整をしようとしています。 昨年までは、確定申告だったので初めての年末調整です。 わからないことがあるので、教えてください。 【給与所得者の扶養控除等(異動)申告書】 1.別居している親族で、自分の扶養に入っている場合の住所はどうしたらよいのでしょうか。 2.特定扶養親族がいるのですが、その際"特定扶養親族"の欄には、なにを記入すればよいのでしょうか。 【給与所得者の保険控除申告書兼・・・・申告書】 3.大工なので、土建組合の健康保険に入っているのですが、その際に土建組合の組合費も払っています。 それは、"小規模企業共済等掛金控除"の欄に記載しても良いのでしょうか? 今まで、確定申告をしていたときは社会保険料に一緒に入れていたのですが・・・。 上記3点がわかりません。 どなたか教えていただけませんでしょうか、宜しくお願いいたします。

  • 年末調整の用紙についての質問です。

    会社から年末調整の用紙が来ました。正社員は「給与所得者の扶養控除等申告書」「給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」の2枚が来ましたが、パート社員の分は「扶養控除等申告書」のみで「保険料控除」の方がありませんでした。これはたとえパートであっても両方必要ではなかったかと思うのですが、詳しい方宜しくお願いします。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について

    年末調整の際、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」と「給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」が税務署から送られてくると思いますが、後者の保険料控除に関してのものは平成18年度と記載されてますが、前者の扶養控除申告書に関しては平成19年度となってます。18年度もあるのでしょうか?何故19年度できているのでしょうか? 疑問です。どなたか教えてください。

  • 育休中の年末調整(配偶者控除)について。

    平成26年5月から産休に入り、現在は育休中です。 平成27年4月から復帰予定です。 今年度の収入は90万円なので、夫の会社の年末調整で配偶者控除を受けようと思うのですが記入方法がわかりません。 『平成27年分 給与所得者の扶養控除等申告書』の用紙の『控除対象配偶者』欄へのみ記入すれば良いのでしょうか? こちらの『平成27年度中の所得の見積額』とは何の金額を記入すれば良いのでしょうか? 『平成26年度 給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書』 こちらの用紙への記入箇所はありませんか? 色々調べてみたのですが、よくわからず困っています。 よろしくお願いします。

  • 年末調整について

    現在私はパート勤務をしています。 今年1月~12月までの収入見込みは78万円程です。 気が早いかも知れませんが 年末、主人の会社に提出する扶養控除申告書の 控除対象配偶者の所得の欄に記入する金額は78万円から 給与所得控除の65万円を引いた「13万円」でよろしいのでしょうか? それから、私名義の生命保険ですが、その分の控除を受ける場合 主人の会社で一緒に年末調整してもらえるものでしょうか? それとも私自身が確定申告(私の会社は年末調整してくれません) する時に控除してもらうのでしょうか? 主人の会社で年末調整をしてもらう際、来年度の扶養控除申告書も 提出するのですが、来年度の私の収入見込みが分からないのです。 月収10万円程ですが、来年6月頃退職予定です。 でもこれは予定であって未定です。 ただ来年度丸一年働く可能性は低いです。 その場合、所得欄には 60万(6か月分) - 65万 で 「0万」と記入すればよいのでしょうか? どなたか宜しくお願い致します。

  • 年末調整について

    11月1日から派遣の仕事をしているものです。 今日、派遣会社から年末調整の書類が届きました。 ・19.20年度分 給与所得者の扶養控除等(異動)申込書 ・19年度分の保険料控除申告書 兼給与所得者の配偶者特別控除申告書 文章をよく読んで、記入し返送してくださいとのことなんですが、よく分かりません。 ・年末までの収入見込みは25万円くらい ・前職は、1月5日まで正社員で仕事をしていました。  (1月25日に25,000くらいの給料を支給されています。) ・主人は自営業をしています。 どれと、どれを提出したらよいのでしょうか? 主人の扶養に入ればいいと勘違いしていました。 よろしくお願いいたします。