• ベストアンサー

無実の富田選手を救わないと

NemurinekoNyaの回答

回答No.7

何しろ、事後法による遡及処罰あり(韓国には遡及処罰禁止の原則はない)、法律になくても国民感情を根拠に死刑にさえ出来てしまう(罪刑法定主義の原則すら怪しい)韓国が相手ですからね~。 しかも、愛国心を根拠に日本人には、それが違法なことであっても、何をやっても許される、と信じて疑わない国民性ですから、これは難しいですよ。  ───強姦大国の韓国で、日本人女性が韓国人男性に強姦され、警察にその被害を訴え出ても、まず取り合ってくれない、門前払いされることが非常に多い。結果、その日本人女性は泣き寝入りをすることになる。これは日本人女性に限ったことではなく外国人の女性に対しても当てはまることだけれど、日本人女性の場合は特にひどい扱いを受ける─── 日本人は、韓国人を相手にする時には、モラルや法による正義なんてものを韓国人に求めてはいけないんですよ。期待してはいけないんですよ。 この件の場合ですと、  1 韓国警察による精神的脅迫や圧迫があったことを実証し、  2 犯行(?)の際のビデオを公開すれば、 無実の証明はできるのでしょうけれど、 1については密室内の出来事なのでこれを証明することが難しい上に、2の犯行の際のビデオを本人は持っていないわけでしょう。 富田氏本人の打てる手は、情で日本国民に訴える以外にないでしょうね。 ですが、韓国の検察などに「韓国の警察から、かくかくしかじかの不当な扱いを受けた」と訴え出て、韓国警察の事情聴取や捜査の違法性を法廷で争うことは可能なのでしょうが、韓国の検察や裁判所などがこの訴えを受理してくれる可能性はほとんどゼロなんじゃないですか。 であるから、救済の手段はない、と思いますよ。 大体ですね、 日本人は韓国に行ったら韓国人からどんな嫌がらせをされるか分からないので、韓国に何か行ったら行けないんですよ。 止もう得ない理由で韓国に行く場合、2chの刺激的な言葉をあえて使うならば、韓国人はすべて《朝鮮人もどき》という人間とは種や類の異なる生き物(生物学的にはヒトではあるが、哲学などで言う《人間》ではない)であると思い、《朝鮮人もどき》と接する際には細心の注意と用心をしなければならないんですよ。日本人に対する善意なんてものを期待してはいけない。《朝鮮人もどき》にあるのは、日本人に対する悪意と敵愾心、妬みや嫉み、恨みつらみと思って接しないと、ひどいしっぺ返しやひどい仕打ちを喰らうことになる。 「真心をもって接すれば、きっと分かってくれる」なんて幻想を抱いてはいけない。 在日韓国人ですら韓国人を忌み嫌い、信用していないのに…。 ───知り合いの在日韓国人2世が韓国に里帰り(?)したとき、かなりひどい目にあった。親戚に騙され金を巻き上げられたり、ゆすりタカりなどの被害にあった…。そして、2度と韓国なんかに行きたくない、と私に愚痴っていた。韓国に行くんなら、親戚だけには会いたくない、とこぼしていた───

関連するQ&A

  • 無実の富田選手を救わないと

      富田選手の記者会見を見て確信しました。 富田選手は無実です。 その根拠はいくつか有りますが、決定的なものとしてはどうやら証拠とされるべき映像に富田選手本人の姿が写ってないらしいのです。 富田選手は自身が説明したように見知らぬ何者かに手をつかまれ、カメラをバッグに入れさせられたのではないでしょうか。 このように考えると全ての状況は符合するのではありませんか。        

  • やはり富田選手は無実に違いない

      このように判断できる理由はカンタンである。 既に裁判は始まっているが一向に韓国側は犯行の映像を示すことが出来ないからである。 証拠が示せないのであればやはり無実と考える以外ないのである。 皆さんはどう思いますか。          

  • どうでもいいこと…??

    どうでもいいっちゃどうでもよさそうな疑問をひとつ抱いているのですが、段々気になり始めたので質問させてください。 昨日か一昨日だったと思うんですが痴漢の裁判において無実を勝ち取った方がニュースに出ていました。その時に生じた疑問なのですが…(僕は法律に関する知識は皆無と言っても過言じゃないような者なので色々間違いなどあるかもしれませんが、どうか寛大な気持でお答え頂けたら幸いです。) まず前提として痴漢の裁判で加害者側が無実を勝ち取るのはかなり困難だとよく耳にします。(ちょっと前に映画になった程) こういう話を聞くと確かに状況が満員電車の中などの場合に無実を証明するのは難しいだろうな-となんとなく納得していたのですが、これは逆に有罪を立証するのも同じくらい、もしくは無実を立証する以上に困難なように思えてきました。 さらに日本には(世界にもあるのかもしれませんが)「疑わしきは罰せず」という有名な格言?があるように裁判においては検察側が有罪を立証しなければならないんじゃなかったでしょうか。 上記のことだけで考えてみると痴漢は世間で言われているのとは逆に有罪になる確率が極めて低くなりそうな気がするのですが、なぜ現実には違うのでしょうか。やはり被害者の証言の力は絶大なのですか。 よく考えてみたのですが、自分だけじゃ答えは出ませんでした。何方か法律に詳しい方やこのような知識をお持ちの方教えて下さい。

  • 無意味な物&事?

    こんばんわ。 いきなり変な質問ですみませんが、この世の中に「無意味な物や無意味な事」ってあると思いますか? 私は「この世にそれが存在してるからにはそれはきっと何らかの(意味)を持っているからここ(この世)に在るんだ」と思うんですが、どうなんでしょう?・・・・・・哲学のカテに質問した方が良かったかな?

  • 哲学における「実在」の概念について

    「実在」という概念は、哲学上、どのように捉えられているのでしょうか? 「存在」はハイデガーの論考に代表される大問題ですし、「実存」も、バリバリの大問題です。ですが、素人的には「実在」って、そういうレベルでは考えられたことがない気がするんですが、どうでしょうか? とはいえ、「存在」とも「実存」とも違うのは確かなので、そういう概念自体には意味があると思うので、それなりに考察に値するはずだとは思うのですが。。。 わたしはいま、「生物の種の実在性」ということをちょっと考えているんですが、そういうことを考えるのに、そもそも、「実在とは何か」っていうのをはっきりさせないと始まらないと思うんですが、どこから手をつけていいのかわかりません。それに、そういうのは生物カテで聞く問題でもないと思うので。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 今夢を見ているかを知ることは可能ですか?

    こんにちは。A Dinner With Andreという映画を見てから、この疑問が浮かびました。 私は哲学や思想に全く詳しくないので、ご教示願えると有り難いです。 私、もしくはあなたは、今夢を見ているかどうかを立証できることはできますか?即ち、今体感している現実は夢ではないということを証明できますか? もし客観的に知ることができないのであれば、生きる意味や理由を人生で見いだすことはできても、それは幻想であるように思えます。人々に生きる義務/完全な理由が無いのだとしたら、私達はなぜ生きているのでしょうか?

  • 生命倫理は哲学のテーマなのか

    いま巷では物騒な事が現実化しよーとしている。 生きた人間の新鮮な臓器をえぐり取り、これを別の人間の腐った臓器と入れ替える臓器移植である。 もちろん人間の脳ミソでさえ、移植できるのであれば移植されることになるはずである。 現在は研究段階であるが、一部では隠れて実験が行われており、近いうちに現実のものとなりそーな雰囲気である。 しかしこのよーな行為は生命倫理に反すると見做すのが従来からの社会一般の通念である。 ところがこのよーな現実の問題に対して哲学は何ら明確な答えを示すことが出来ない。 宗教に至っては何らの答えを持っていないどころか、この問題に関わろーとさえせずただただ逃げ回っている始末である。 仏教もキリスト教ももはや人を導く精神的パワーを失ったのである。 哲学が生命倫理に答えを持たないのは何故なのか。 生命倫理は哲学のテーマではないからなのか。 それとも哲学はあらゆる意味において役目を終え、既に存在しないからなのか。  

  • 「ミネルバーの梟(ふくろう)とは?」

    株式の格言に関する本を読んでいたら、「ミネルバーの梟(ふくろう)、たそがれに飛び出す」(哲学者ヘーゲル)という言葉が載っていました。 そこには、「なんでも理論的に立証するには、現実的な確証や事実が必要である」という解説が載っていましたが、この言葉を株式に応用する場合には、どのような解釈ができるのでしょうか? また「ミネルバー」というのはどういう意味でしょうか?  お返事、よろしくお願いします。

  • 管理不要社会にするためには

    私も回答したこのカテでのある質問が削除され、以下のようなメール連絡を受け取りました。 --------------------------------------------------- 質疑内容を確認させていただきましたところ、意見表明(意見募集)や議論などを目的とした投稿のようでございましたので、… ---------------------------------------------------- 「意見や議論」を含まない哲学質疑など見たこともありませんし、通報されたら削除しとくのが無難だろうとしか考えられない担当者の存在が改めて浮き彫りになりました。 『意見や議論』なしに哲学カテでの質疑ができるはずは無いので、こんな理由で削除するなら哲学カテが存在する意味がないでしょう。 以上は意見の表明ではなく質問のための前提状況を示したものです。(念のため) 【質問】 上記のように、現実社会においても、治安の維持や波風が立たないことを目的として過剰な管理が様々な集合体で行われることがしばしばあります。 管理側の立場が全くわからないわけではないのですが、管理行為が(結果として)過剰である場合、人間の内面を不必要に萎縮させてしまう場合も多いように思われます。 集合体として人間が暮らしている以上、今のところ多かれ少なかれ「管理」の必要性はあるわけでしょう。 しかし、仮に管理不要の社会を目指すとすれば、個人の立場としてはどのような姿勢が求められることになるでしょうか。  

  • やはり宗教カテは残すべきであった

      かつて宗教カテは存在していました。 しかしある時期(2000年12月21日とされる)をもって宗教カテは消えたのであった。 その理由については、以下を見れば分かります。 http://okwave.jp/qa/q6616400.html 簡単に結論すると宗教に関する質問、議論、問題提起は口論になりやすく、管理上収拾がつかないので消されたということです。 つまり宗教一般には自浄能力が欠けているってことなのです。 神や仏を語る者に限って、自らを清める能力を欠いているって証拠なのです。 ではあるが宗教カテはやはり残すべきであったのではないか。 その理由は、宗教と哲学は厳然として異なるからです。 宗教は信じるものであって、神や仏を論じるもの、天国や地獄などあの世について信じ語るもの、その他これらに関連する奇跡とか終末とか末法とか戒名とか葬式事とかの儀式的なものの類です。 一方哲学は純粋に真理の探求であってその中心は人間と宇宙の正しい理解です。 宗教カテが存在しない現状においては、宗教は哲学とは無縁のものであるにも関わらず、あたかも哲学であるかのように錯覚して、神学やら仏教やらを哲学カテの中で論じているのですが、この状況は哲学にとっては甚だ迷惑なことなのです。 神や仏、天国や地獄、また奇跡や終末や末法や戒名や葬式事について語りたいのであれば、その共通世界の中で思う存分、徹底的に語ればよいのではないでしょうか。 その結果地獄絵のような議論が巻き起こるかもしれない。 しかしそれが宗教の本質を物語るのであれば、それはそれでよいのではありませんか。 それ故やはり宗教カテは残しておくべきであったと思うのですがどうでしょう。