• ベストアンサー

私は、英語が苦手で語彙力を身に付けようとしています

私は、英語が苦手で語彙力を身に付けようとしている者です。英単語を書いて覚えようと、印刷ミスしたコピー用紙の裏に書いています。 しかし、毎日書いているので紙の消費量が凄まじく、多く貯めてあったのがすぐになくなりました。私は、どのような紙に英単語を書いていくと良いと思いますか? 印刷されていないコピー用紙やノート、ルーズリーフなど、どのような回答でも大丈夫です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

#2の回答者です。 >単語を見て意味が答えるようにする 単語など覚える時に、人によって、大きく分けると3つの型があるといいます。 1. 視覚型 2. 聴覚型 3. イメージ型 この3つを上手に混ぜあわせればいいのですが、人は、そのどれか一つが得意であり、その他にはあまり得意でないということが言われています。つまり、その得意なものに合わせて覚えるのが効率がよいと思います。 1.の視覚によるというのは、私の調べた範囲では、天才・秀才型の人が、この方法を使っています。批判的に言う人は、それ自体が信じられないからだと思います。辞書を見ただけで、その全てを覚えられる人がいるのです。それが、写真的記憶力に似ていますが、それとも違うようです。何人かが、その独自の記憶法を公開していますが、少なくとも私にはマネ出来ないものです。 2.の聴覚によるものが、圧倒的に多いはずです。なぜなら、英語も音声言語だからです。厳密には、1と2を合わせて用いる人が大半です。読みながら、発音しながら覚えるというものです。 3.については誤解している人も多いようですが、イラストや写真を使ってというのは、受験単語帳のひとつであって、本当は違います。イメージというのは、具象的なものばかりとは限りません。概念的なものも含まれ、その言葉と合わせた情報をつけることによって覚えるものです。 また、言葉というものは、ネイティブ・非ネイティブを問わず、その言葉自身にイメージがあって、それを使えばよいのです。私は、3の方法を使っていますが、これは慣れやコツも含まれますから、すぐに出来るとは思わないほうがよいです。私は、やむを得ない時に限り、ほとんどは短文を使って、単語の位置なども含めます。連語(コロケーション)も、一応、こちら側には入るかと思います。 自分に合った方法を見出すことにはなりますが、「書いて覚える」というのは、ある年齢以上の人には、あまり聞いたことがありません。私個人は無理があると思っています。なぜなら、私たち自身、母国語の単語を覚える時でさえ、それなりの年齢になってからは、書いて覚えるということはしなくなっているはずだからです。 >英単語を発音しながら書いているのですが、それではいけないのですか? 構いません。あくまでも、方法自体は、それぞれの人が覚えることに確信を持てれば、それを否定するものはありません。ただ、私自身が、「書いて」、1万語や2万語を本当に覚えられるかというと、自信がありません。 しかし、もし書くなら、出てきた単語を使って、英作文を書けばよいと思います。そうすれば単語は覚えられるはずです。 >正確に書くことは最終的な目標ですが、単語を見て意味が答えるようにする 正確に書くことと、単語の意味が言えるということは、必ずしも同じことではないことはお分かりになりませんか?つまり、書いて使えるレベルと読んで分かるレベルとは、大幅な開きがあるからです。私自身は、発音や意味は分かっても、いざ書けとなると、書けない単語が多くあります。覚えたら、それに見合った文章群を読んでみると良いです。むろん、センター試験レベルというのは、題材が限られてしまいますが。 ---- なお、#3さんのお話の中で、文章で覚えるべきか、単独で覚えるべきか、これは、ある意味では結果論です。「私立最難関大学」のレベルは、どのようなものかは知っていますから、限られた時間内で、それをこなすことは、国立大よりも、さらなる困難を強いられます。大学受験での英単語の暗記は、特別なものとしか言いようがありません。しかし、Z会のシリーズは、大学受験が終わっても、続けられる数少ない単語帳だと思います。一般の人には、好き嫌いがはっきり別れるものだと思います。 ただ、私の経験からすると、最終的には、単独の単語のみになってしまうものだと思っています。TOEFLの単語帳をみると、低いレベルから上級までが分野別になっていて、使いやすいように感じています。 私が本格的にボキャビルを始めたのは、ある人からある単語を知らないことで、バカにされたという思いからです。それは、忘れもしない "mammal"(哺乳類)という単語です。この単語がスタートラインです。ボキャビルを始める前は、英検2級単語レベルよりは上でも、一般の大学卒業レベルより少なかったと思います。しかし、それは、私は、何かを使って覚えたのではなく、仕事で自然に覚えた単語のみでした。ただ、その時は、英単語は知っているつもりでしたが、それが、もろくも崩れてしまいました。最初は、やり方そのものを探す状態でした。今は、その当時の倍ぐらいの単語を知っていると思っています。それでも、英語ネイティブには追いつきません。 語学は、単語に始まり単語に終わると言います。たぶん、これは英語に関してのみかもしれません。 時間があるなら、いろんな方法を試してみて、どれが自分に合うのか探してみることをお勧めします。いろんなサイトには、唯一のような書き方が書かれていますが、これしかない、ということはありません。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

こんにちは、受験を控えた高校3年の者です。某私立最難関大学に向けて勉強をしています。本当はこんなことをしている場合ではありませんが、少し息抜きということで(笑)ほかの方への返信を拝見したところ、私の方が年下のようなので、もし不快な気分にさせてしまったらすみません。 私自身の経験からすると、英単語の意味は、単語を書くより長文の中に出てきたものの方が、絶対的に記憶に残りやすいです。単発で覚えたものはすぐに忘れてしまいます。具体的な名前を出すと回し者みたいに見えてしまうかもしれませんが、私は速読英単語にお世話になっています。必修編と上級編があるのですが、おそらく後者を取り扱ってる書店はほとんどないので、前者の中身が見れる環境にあるなら、本を開いてみて、単語レベルを確認してみるといいと思います。大体それらが余裕で分かるなら後者だけを、わからないものが結構あると感じたら前者から始めるといいと思います。 速読英単語は1ページの長文の中に出てくる単語を拾って紹介されているので、すごく覚えやすいです。その英文を家で毎日音読すると、英文の内容とともに単語が自然と身についてきます。意味だけなら書くよりは文章音読の方がいいと思います。上記の参考書でなくとも、飽きない程度の長さの英文を繰り返し音読することで単語力は身につきます。 私も単語にはかなり苦労してきましたし、今も苦労しています。大変ですが、お互い頑張りましょうね。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

ab21
質問者

補足

回答ありがとうございます。早速、速読英単語を買ってみました。(英単語帳は、現在使っていて長年お世話になっている英単語帳を持っているのですが。) 私が買ったのは、必修編でも上級編でもなく、入門編です。その程度の語彙力なんです。確かに、速読英単語は使いやすそうですね。

回答No.2

こんばんは。 まず、ご質問者さんは、中学生ぐらいですか、高校生ですか? それとも、もっと年齢は上ですか? どういう単語を覚えようとして苦労なさっているのですか? つづりを覚えようとしているのですか? 単語を覚えようとしていますか? なぜなら、単語の意味を覚えることと、つづりを覚えることは別のことだからです。 他にも、発音を覚えること、単語の意味を覚えることも、別のことです。 発音は覚えているけれども、単語の意味は分からないということも起きます。 本来は、一体のはずですが、バラバラになって記憶していることがあります。 記憶を保持している所が違うからだと思います。 単語を書いて覚える年齢というのは、比較的若い人に向いています。 大人になるにつれ、手で覚えても、意味を忘れてしまうという、現象も出てきます。 また、だんだん書いて覚えるよりも、単語の発音を聞き、単語を発音してみて、 単語を目で見て覚えるようになってきます。 紙を費やすよりも、単語の特長を良く覚えてから、意識して手で書いてみましょう。 良く特長を捉えていれば、何十回も書く必要はなくなります。数回で済みます。 つづりそのものを、言葉に置き換えて書きます。 例えば、nurse は、「ヌルセ」と言いながら、手で書き覚えます。 慣れてくると、膝の上に、指先でつづりを書いて覚える人もいます。 これらは、本当の話です。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

ab21
質問者

補足

回答ありがとうございます。補足させていただきます。 >まず、ご質問者さんは、中学生ぐらいですか、高校生ですか? >それとも、もっと年齢は上ですか? 中学生や大学生よりも年齢が上で、大学生です。 >どういう単語を覚えようとして苦労なさっているのですか? 基礎的な英単語です。受験のときに使っていた、センター試験用の英単語帳を使っています。旧帝大や難関私立大入試にも対応していますが、あくまでセンター試験用と書いてあります。 >つづりを覚えようとしているのですか? >単語を覚えようとしていますか? 単語の意味です。正確に書くことは最終的な目標ですが、単語を見て意味が答えるようにするのが、現在の目標です。 >つづりそのものを、言葉に置き換えて書きます。 英単語を発音しながら書いているのですが、それではいけないのですか?

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

名刺,本,新聞,コピー用紙,段ボール箱,ノート,トイレットペーパー…。 身の回りをぐるっと見渡してみると,紙の量に改めて気づかされる。 1日として紙を使わない日はない。 私たちの生活には,あまりにも多くの紙が入りこんでいて, その存在を強く意識することがあまりないのではないだろうか。 紙の歴史をさかのぼると,紀元前150年ころ, 中国で発明された4大文明の1つとして登場したのが最初と言われている。 日本には聖徳太子が摂政のころの610年,朝鮮の僧侶が紙の作り方を伝えたのが最初で, 聖徳太子が紙の製造を奨励し,製紙術を改良し, その後の和紙製造の基礎を作ったことから, 日本独特の流しすきによる和紙として発達していった。 中国の製紙術は1000年以上かかりヨーロッパへ伝わり, さらに400年以上もかかってヨーロッパ全土に広がり,その後アメリカへ伝わり発達した。 その洋紙の技術を明治初期に取り入れて,日本の製紙産業が始まった。 長い歴史を持ち,今日の文明・文化を支えてきた紙であるが, ここにきて,環境問題,電子化による「ペーパーレス」など,紙の未来が懸念され, 紙市場の展望は混沌としてきた。 日本での年間紙使用量は,1人あたり200kgで, これは芽生えてから20~30年たった木立の約4本分に当たる。 その裏返しで,日本全国で捨てられてしまう紙の量は年間約1,800万トン (東京ドーム117杯分)にのぼる。 紙を焼却するために,年間約150億円もの税金が投入されているという(厚生省調べ)。 東京都のゴミの大半は紙である。これは,20世紀から残された大きな課題である。 一方,日本の紙の原料の約56%は古紙である。 再生紙は,森林保護につながるだけでなく, 紙を作る工程で避けられない汚水など地球環境への影響も少ない。 プラスチックと違い,紙はリサイクルが可能だ。 21世紀,リサイクルの重要性はますます問われてくるだろう。 視点を変えて,製紙,印刷業界では,オンライン化により 「ペーパーレス社会」になると言われつづけ,脅かされてきたが, 20世紀後半,eBookの登場により,紙の本が減るだろうという議論が 現実味を帯びてされるようになった。 Microsoft社の技術開発担当副社長Dick Brass氏は,eBook業界において, 2020年には「販売されるタイトルのうち90%が紙ではなく電子媒体となる」 と大胆な予測をしている。 eBookやe-paper の普及によりペーパーレス社会になれば, 紙の消費量が減り,ゴミも減るだろう。 しかしながら,紙による印刷物は,リテラシー向上を支えてきたことは見逃せない。 印刷発祥の地ドイツは,ヨーロッパの国々の中で一番読み書き能力が高かった。 印刷物の消費量と読み書き能力は,相関関係にあるといわれている。 世界に目を向けると,人口の多い中国やインドなどの国々で紙の消費量が増えてくることは確実だ。 21世紀に掲げられた紙の課題は,代替のデバイスとどう共存させていくか。 どのような利用の仕方があるのか。 そして,環境問題からのリサイクルをどう進めていくか…。 故に白板を活用されるのが最も賢明でしょう。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう