• ベストアンサー

亡くなった友人に手紙

先月、親しくしていた友人を自殺により亡くしました。知った直後はとても落ち込み、気分も悪くご飯も食べれない状態が数日続きましたが、私自身彼女の為に今出来ることを考えて、供養したいと思っています。 残念ながらご家族の方とは連絡も取れそうになくお線香をあげに行けそうにありません。 知り合いの方から、彼女に手紙を書いて、お寺の火があるところで燃やしてもらうといいよ。 お寺の納経箱にいれるのでもいいよ。と聞いたことがあるのですが、実際お寺に行きましたが、受付ていないとのことでした。 どなたか大阪でこの手紙を燃やして、天に届けてくれるところを知りませんでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anjanat
  • ベストアンサー率63% (102/161)
回答No.2

最近、ニュースで亡くなった人への手紙を受け取るところがあると紹介されていたのを思い出しました。 「届け先ない手紙受け付け!瀬戸内海小島の「漂流郵便局」亡くなった人への思い」 ということで、記事にもなっていました。 本物の郵便局ではありませんが、こちらはどうでしょうか?

参考URL:
http://www.j-cast.com/tv/2014/10/30219637.html
elunoyume
質問者

お礼

思い出して頂いてありがとうございます! こういうのがあるんですね~。 とってもありがたいです!参考なりました!

その他の回答 (2)

  • jx4076
  • ベストアンサー率15% (89/575)
回答No.3

ただですね、自殺で亡くなった方はすぐにはなかなか成仏しないようです。 折角、天から与えられた命を自ら断つのは重い罪に当たるらしいです。 地獄の底の底に自ら落ちて行って、そこでの獄中生活が長く続く為、そこから這い出すのにの七転八倒しながら辛くて辛くて、誰かに頼事があるようです。 良くある、障り、たたり等がそれです。 あちらに行った方はどうしようもないですから、シャッターは閉じてしまった方が良いです。 後は、お盆ご命日などの仏事で行った方が良いです。 専門的な事はお坊さんにお任せして、素人が何か事を超すのは危険が多いと思います。 あなたが、あまりその様な感情を出すとあなたに障りますよ。 あなたが想い描いているような世界ではないようです。 地獄の門が開くと別の仏さん方も頼ってきますよ。 手紙も出さない方が良いです。 あなたの周りにその様な出入り口ができると、大変ですよ。

elunoyume
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんですね。 とても勉強になりました。 なかなか想いを経つことができなくて、 伝えたくて書いていましたが、良くないんですね。 手紙は出さず、ずっと持っておいたら良いのでしょうか?

回答No.1

手紙を燃やさなくても あなたの思いは伝わります・・ 死後の世界とは そんな場所です

elunoyume
質問者

お礼

伝わっているんですね。 回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 写経で亡くなった人の供養はできますか

    タイトル通り、般若心経の写経は亡くなった人の供養が出来るか教えて下さい。 自殺や事故で亡くなった人の供養になりますか? 身内ではなく他人の場合にも、写経しても構いませんか。 亡くなった方の宗派を知らないのですが、写経したらお寺に納経しても大丈夫ですか。

  • 昨年妻が流産してしまいお寺で供養を致しました。

    昨年妻が流産してしまいお寺で供養を致しました。 その供養して頂いたお寺に水子地蔵さんにお参りをしていましたが仕事の都合で引越しをしてしまい引越し先の近くに水子地蔵様があるのでお参りをしようと思っているのですがお線香をあげる際に立ててあげるのと横であげるのではどちらが良いのでしょうか? 以前のお寺さんの水子地蔵様では横でお線香をあげていました。 詳しくわかる方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 水子供養について

    3年前に 14週目の赤ちゃんを失いました。 市役所でやってもらえる 火葬をして 灰になった骨は 市役所の方で 福井県にあるお寺で 供養するとのことで お任せし 2年後に そのお寺へ行って お線香をあげました。 地元が 栃木県で 毎回行くのは 難しく お寺の方で 毎年やってもらえる 供養は はがきで 知らせがくるのですが 出来れば 行きたいんですが 現実は難しく 栃木の方で 水子の供養をしてくれるお寺で もう1度 供養をしてもらうか迷ってます。 骨は 福井にある場合 栃木のお寺で 供養をおこなっても あまり 意味がないのでしょうか?

  • よくわからない遺骨のしきたり(浄土真宗)

    先日姉の姑が亡くなりまして、大きな白い骨壺と、錦糸の織物でできた八角型の小さい遺骨箱があります。 大きい方は墓地に納骨いたしました。小さい箱の方は、葬儀家さんの話では、後日「京都に持っていって供養をしてもらわなくてはならない」とのこと。 檀家になっている寺は住んでいる市内にあるのですが、なぜ「京都」なのかよくわからず釈然としないそうです。その「京都」っていうのも何の寺なのか、檀家の寺の総本山なのか・・・・地元の寺ではいけないのか・・? 実家には墓はなく、寺の納骨堂の1区画に小さい箱を納めている感じなのです。大きい骨壺はどうしているかはよく知りません。仏事に関して詳しい人などあまりいないため、よくわからないまま、言われるままのしきたりに従っている気がするのですが・・ 質問は、 1.大きい骨壺と小さい箱は、それぞれどういう所にどう納めるのが正しいのか? 2.そもそも、なぜ骨壺が2つに分けられるのか? 3.なぜ京都なのか地元の寺で供養ではいけないのか? 4.供養してもらうということは、そのまま預けてしまうことなのか? 5.寺の納骨堂のみしかない場合、大きい骨壺はどうしたらよいのか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 浄土真宗のお寺を探しています。

    先日友達に先祖が成仏できないで困っているので供養してほしいと言っているよといわれました。彼女は信頼できる人なのでこれはデマではありません。なるべく早めに供養する必要があるそうです。 彼女は浄土真宗のお寺で火で供養しているところでやってもらうといいといってました。その寺を東京都区内または実家のある福島県郡山市で探さなければなりません。 そんな情報をお持ちの方教えていただけますか? つぼとかものでの供養などの情報はいりません。あくまで寺でのお経を唱えての供養でその筋でしっかりしているところをさがしてます。よろしくお願いいたします。

  • 初盆供養費を包む熨斗袋の書き方について

    私の父が亡くなって今年の8月18日で一周忌、初盆を迎えます。 初めてのことなので手紙で色々と相談したところ 父の兄夫婦の家へ毎月の祥月命日にお経を上げに来てくださる お寺さんでは初盆の方々の供養のお経が上がる日が26日で、 8月には行わないとのことで親戚の都合等により 今月26日に長崎へ行くことになりました。もう間もなくです。 供養費や熨斗袋、袱紗等は何とか準備できました。 当日持参する初盆供養費を包む熨斗袋の書き方についてなのですが 表書きには‘御仏前’または‘ご香料’と氏名 中袋の表には金額、裏には住所・氏名を 書くという形でいいんですよね? 漢数字で縦書きに‘○○円’または数字で‘○○円’でしょうか? 渡すのは父の兄になるのでしょうか (奥さんからの手紙ではお寺さんの受付で 渡すと書いてありましたがこれは伯父が受付で 渡すということでしょうか)? わかりにくい文章ですみません。 ご回答のほうをどうかよろしくお願いします。

  • 永代供養後に残った位牌の扱いを教えてください

    10月に母が亡くなり、3年前に亡くなった父と共に永代供養をお願いすることにいたしました。ところがそのお寺では専用の位牌か決まっており、今まで拝んでいた父の位牌と先月つくったばかりの母の位牌は使えなくなります。私は次男で長男の兄からは、「お寺さんからはそのまま引き取ってきちんとしたカタチで処分もできるし、引き取ってもらっても構いませんといわれた。持っていく?」と言われ、何か寂しい気がして私が引き取ることにしました。 そこで質問なのですが、その二つの位牌は本来、どのように扱いべきなのでしょうか?私としては小さな仏壇を購入して、ささやかですが毎日線香を立て拝みたいと考えています。ただ、正式な法要は、永代供養先のお寺でやっていただけるため重複?するのも変かなと思い、特にお盆などにお坊さんに来ていただこうとは考えていません。 少しいい加減すぎるのでしょうか? 宗派は、臨済宗です。 どなたがアドバイスをいただければ幸いです。

  • 手紙を書こうと思います

    いつもお世話になります。 先日 http://okwave.jp/qa3482980.html このような質問をしました。 たくさんの方に励まされました。 仕事のリーダーからは「●●さんと席を離すから、頑張って」 と言われ仕事を続けることになりました。 が、席を離すと言われた次の日から、●●さんの隣の席で仕事をしています。 「これも天に与えられた試練かも…」と考え、 逃げるだけでなく頑張ってみようと思いました。 その後、毎日のように叱られながらも泣くことなく頑張っています。 で、今回の相談なのですが、 ●●さんの一番のいらだちは私の手の遅さです。 ●●さんは仕事を流す作業で、 私は流れてきた品物の数を数えながら箱に詰め、伝票を貼り それを隣の人に流す という作業です。 箱には伝票を貼らなければいけないのですが、 種類の違う品物が流されてきます。 なので、流れてくる品物の通りに伝票を作業台に貼り付けて準備をしなければいけません。 伝票は工程表を見ながら作業台に貼るのですが、 確認作業をしながら伝票を作業台に貼って準備をしている途中に●●さんはすでに品物を流してきます。 「ちょっと待ってください」とお願いしても 「何をチンタラしとんねん」と叱られます。 確認作業が途中で品物が流れる→焦る→失敗が増える→作業が中断する と私には伝票を貼る1分を待って欲しいのです。 そこで、手紙を書いて●●さんにお願いしてみようかと思いました。 口頭で「失敗を増やしたくないのでお願いですから伝票を貼る1分間だけ待ってください」と言うよりも 「私の手が遅いばっかりで●●さんだけでなく、みなさんに迷惑をかけて申し訳ないです。これ以上失敗を増やしたくないためにも 伝票を貼る1分間だけ待っていただけないでしょうか? 少しでも早く仕事に慣れ、お待たせしないように努力します」 というようなことを手紙に書いて渡してみようかと考えました。 みなさんはこのような手紙をもらっても迷惑だけでしょうか?

  • 流産、水子の霊について。

    今年の夏に、流産をしました。 浜松の岩水寺に、お線香は お供えしたのですが、まだお寺の方に 供養はしてもらっていません。 その夏に流産してから、体重が 減る程体調が悪くなりました。 一番辛いのは、胸、首が苦しい。 苦しくてご飯も食べられないです。 元からパニック障害をもっていて 夏までは、普通に回復してたんですが… 二週間前に、もの凄く胃と背中が 痛くなって病院に行って 胃カメラからエコー、血液検査 レントゲンをやりましたが 異常なしでした。 やっぱりまだ水子供養してないので 流産した赤ちゃんが取り憑いて いるのでしょうか… 産んであげられなかったのは 凄く後悔しています。 今考えるだけで辛いです。 水子供養に、来週行くのですが おもちゃとかは持って行った 方がいいですか? 無知ですいません、よろしくお願い申し上げます。

  • 未だに、俗名(戒名)が、ございません。

    浄土真宗で、ございます。 母親が、他界して、80日を超えましたが、未だに、俗名(戒名)が、ございません。 過去帳に記載されてません。祖父母・父・は記載されてます。 現在、お寺が無くなり、他方に在中しています。 教えて下さい? 過去帳に記載ない場合は、供養されていないのでしょうか? 毎日、線香、お光、ごはん、水、その他お供え物、南無阿弥陀仏(お念仏)10回 過去帳記載は、お坊さん、それとも親族でも良いのですか。 詳しい方教えて下さい

専門家に質問してみよう