• ベストアンサー

未だに、俗名(戒名)が、ございません。

浄土真宗で、ございます。 母親が、他界して、80日を超えましたが、未だに、俗名(戒名)が、ございません。 過去帳に記載されてません。祖父母・父・は記載されてます。 現在、お寺が無くなり、他方に在中しています。 教えて下さい? 過去帳に記載ない場合は、供養されていないのでしょうか? 毎日、線香、お光、ごはん、水、その他お供え物、南無阿弥陀仏(お念仏)10回 過去帳記載は、お坊さん、それとも親族でも良いのですか。 詳しい方教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 俗名というのは、生きていた頃使っていた名前のことですので、俗名がない、ということはありません。  浄土真宗の場合、戒名とはいわず「法名」と呼びます。それをつけてもらいます。お母さんだと「釋尼○○」という法名になります。  ○○には、俗名の中の1文字とお経の中のめでたい1文字を入れるそうです。  地域によるのかもしれませんが、我が家のあたりでは「タダ」で、家が檀家をしているお寺のお坊さんにつけてもらっています。  法名は(在家の)仏弟子としての名前だそうですので、自分で付ける(つけて悪いわけじゃないと思いますが)よりは、先達(坊)さんに良い字を選んで付けてもらった方がいいのでは、と思います。  で、お坊さんに先祖代々の「法名軸」に名前を書いてもらいます(浄土真宗では位牌というものはありません)。  浄土真宗の教えでは、人が亡くなるとその瞬間に、阿弥陀如来の導きで西方浄土に転生することになっています。  なので、葬儀でも「御霊前」ではなく、(すでに仏様になっているので)「御仏前」を供えます。  そういう教えなので、法名軸への記載は、その人を忘れないためのメモ書きくらいの意味しかないと思っていいのではないでしょうか(我が家ではお坊さんに書いてもらいますが、自分で書いたっていいと思いますよ)。  「お光」というのがわかりません(蝋燭の火ことでしょうか?)が、そのほかことは、我が家よりも丁寧に供養なさっているので、私としては十分だと思います。  法名についての余談ですが、  社会的に貢献したり、お寺に貢献した人は、お坊さんが「院号を申請なさったらどうでしょうか」と勧められたりしますので、承諾すれば、相応のお金をはらって(10万円を少し越えるくらい?)申請し、「▲△院 釋尼○○」という法名をもらうことになります。  その場合は、本願寺(我が家は東)からその法名を書いた掛け軸が届きますが、ふつうはそこまではせず、タダの「釋尼○○」で済ませます。

zzr29
質問者

お礼

誠ご親切に、ご回答頂き有り難うございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう