• 締切済み

FET ? の表記番号の意味を教えてください

画像の基板は液晶モニターの制御基板になります。 Q500のFET と思われる電気部品の表面に『C012』と印刷されていますが これは何を意味しているのでしょうか。 また、同等品を購入するのに『C012』と言えば買えるものなのでしょうか。 お詳しい方、ご教授をお願いいたします。

みんなの回答

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.2

> これは何を意味しているのでしょうか。 分かりません。 まずこちらをご覧下さい。秋月電子通商のチップトランジスタのページです。 http://akizukidenshi.com/catalog/c/cctr/ http://akizukidenshi.com/catalog/c/ccfet/ 必ずしも型番がチップに表記されているわけでもなく、型番であっても略されて書かれていることが分かるでしょう。 > 同等品を購入するのに『C012』と言えば買えるものなのでしょうか。 少なくとも型番が「C012」そのものである可能性は非常に低いです。 しかし、分かる人なら表記の規則や外観の印象で製品を特定できるでしょう。労力に見合うのであれば喜んで探してくれるのではないでしょうか。(1万個単位で買うとか) なおFETかどうかは分かりませんが、部品番号の「Q」を見るにトランジスタであることは間違いないでしょう。(つまり抵抗ではない。そもそもNo1さんのものは足の数も違う)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

普通長尺(テープ)で販売されているものなので、単品で購入できるものなのかどうかはわかりませんが、これじゃないでしょうか?表面実装用の抵抗ですね。 同じものを作っているメーカーは多数あると思います。 RESISTOR, NETWORK, FILM, ISOLATED, 0.25 W, SURFACE MOUNT http://www.datasheet.support/datasheets/tt_electronics_[irc]/SOT143-01-C012-GF.pdf LINKがうまく貼れないので、一旦コピーしてからブラウザに貼り付けてアクセスして下さい。 データシートのSchematic DataのCのタイプ(R2/R3のみのもの)、抵抗値は表のC012に記載されている通りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 基盤の部品の詳細及び対応品を知りたい

    液晶パネルの修理をしたいのですが部品が知りたいです。 液晶パネルの電源部分の基板です。 修理の部品を探していますが、規格が、どのように違うとまずいのか、よくわかりません。対応品の規格も、知りたいです。 上は、型番も何もありません。 下方は、MOS-FETでしょうか?9997GHとあります。 よろしくおねがいします。

  • 基板上のIC部品への静電気の影響について

    お世話になります。 静電気の事でアドバイスをお願い致します。 コンベアラインにて(基板下面にIC部品が実装済)の両面基板を 流しております。この時、基板上面に静電気が帯電した場(数百ボルト)、 基板下面のIC部品にも影響はあるのでしょうか? (静電気による部品破壊等は起こりますでしょうか?) 基板表面に帯電した静電気が、裏面の部品に影響することはあるのでしょうか?という事です。 背景ですが、原因不明のIC破壊が稀に発生し悩んでおります。 ある工程で一時的に基板表面に帯電する場合があるので、 ここを疑っております。 しかしながら基板表面の静電気は裏面に影響しない? との情報もあるので悩んでおります。 一般的な見解で結構でございます。アドバイス頂ければ幸いです。 思うに、 ・強制的に基板表面にてアースを取った場合、裏面部品に影響あり? ・イオナイザーで中和する場合は、影響しない? ような気がするのですが。 宜しくお願い致します。

  • 表面実装部品検索の件

    としぼうと申し上げます。いつもお世話になっております、そして皆々様のご意見、本当に感謝しております。今回は「表面実装部品検索の件」で投稿させていただきました。宜しくお願い申し上げます。質問としては2つございます。 ?「表面実装部品」は部品表面にマーキングされておりますが、そこから検索できるサイト、ツールといったものは無いでしょうか?ご存知の方は是非教えて下さい。  ?現在携帯電話充電基板を製作しようとしておりまして、サンプル基板が手元にございます。その中に昇圧ICと外部出力用FETらしきものが実装されています。マーキングを見ると、昇圧ICが”17EL”FET(あるいはトランジスタ)が”126H”とマーキングされており、SOT-23の大きさでどちらも3ピン構成です。このマーキング表示からデバイス名・型番・メーカー等が判りませんでしょうか? 以上宜しくお願い申し上げます。

  • マザーボードで使っているFETの互換性の確認について

    台湾製電解コンデンサ問題で憤死したマザーボードを修理してみたいと 思っているのですが、替わりのコンデンサは簡単に手に入るのですが、 うちの場合は、電源レギュレータ部分のFETも焼けて割れてしまっており、 これも交換しなければならない状況です。 物を調べるとFairchildのRF1S70N03SM 30V 70Aと言う仕様の物である ことが判りました。 同じFETを購入できると良いのですが、ネットで検索しても大口ユーザ 向けの情報ばかりで、個人少量購入は難しそうです。 そこで、これと互換性のあるFETで代替えしようと思っています。 この場合、代替えFETのスペックとして、電圧、電流あたりが一致 あるいは上回っていれば使えると考えて良い物なのでしょうか? 用途はPCの電源レギュレータ部として、それ以外で比較検討すべき パラメータもあるのかどうか。 詳しい方のアドバイスをいただければと思います。 ちなみに、NECの2SK3510-Zあたりが使えない物かと考えています。 このあたりの部品を交換するのは、リスクを伴うことは承知しています。 実際の所、この基板を修理しても、その後、恒久的に使う予定は 有りません。 何台かあるPC故障時の臨時用、パーツの動作確認用などの メンテナンス用に使う程度と考えています。 RF1S70N03SM相当なら日本製の物であればこれで良いですよと言う 情報でもありがたいです。 あるいは、RF1S70N03SMを2~3個単位で個人購入可能なルートなどが あればそれを教えていただければと思います。

  • 基板の基礎知識について教えてください

    基板の基礎知識について教えてください 今回基板の営業をはじめてすることになったのですが、 基板をきちんとみたこともなければ、教わったこともなく、 HPでいろいろ調べたりしているのですが、 どうもいまひとつ実感がわかず、理解できなくて困っています。 以下のことについて、できるだけわかりやすく教えていただけるとありがたいです。 (1) まず、うちの会社はCADを使って部品の配置をし、部品を実装をする会社のようです。 基板は基板製作会社(基板自体は大手メーカー)から仕入れているようですが、CADで作った電気の通り道の地図(パターンというのでしょうか?)をうちの会社が基板製作会社に渡して、基板製作会社は基板にその地図を印刷し、うちの会社は印刷された基板を受け取ってその基板に部品を実装するという流れでよろしいのでしょうか? (2)各設計の意味と範囲について ・回路設計  →回路図作成、部品の選定など? ・パターン設計→CADを使って、部品の配置場所を決める? ・基板設計  →基板のサイズを決める? まず、それぞれの仕事内容はこんな感じで合ってるでしょうか? しかし疑問に思うのですが、パターン設計をする時には同時に基板のサイズも決まりそうなので、そうすると基板設計者って必要ないんじゃないかという感じがします。もしかしたら、基板設計=パターン設計なのでしょうか? (3)その他 ・はんだは部品を固定するためだけのもの?それとも電気を流す役目もあるのでしょうか? ・銅張積層板の銅箔には電気が流れるのでしょうか? ・電気が流れないようにするためにレジスト液をかけるのでしょうか? ・パターン部とは基板上に書かれている線のことでしょうか? ・メッキをするのは、電気を流すためでしょうか? ・部品だけでなく、基板にもROHS品と非ROHS品があるのでしょうか? ・基板のベタ部分とはどこのことですか? ・片面基板の場合は面実装品のみしか実装しないのでしょうか?  (スルーホールだと、表と裏に電気的なつながりができるので、   片面だとスルーホールは必要ないという解釈でよろしいでしょうか?)  両面基板の場合は面実装とスルーホール品の両方が可能なのでしょうか?  多層基板の場合も面実装とスルーホール品の両方が可能なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 基板のシルク印刷

     趣味で電子工作をしています。エッチングで基板を作っているのですが、最近基板上の部品点数が増えてきて挿入位置がわかりづらくなり、部品形状・Noなどを示したいわゆる「シルク印刷」が欲しくなりました。  ネットで調べたところ、専用装置(サンハヤトシルク印刷機)や、汎用印刷機(プリントゴッゴなど)いくつか見つかりましたが価格や精度で一長一短が有り、これというものが有りませんでした。Tシャツに絵柄を転写するシートは片面基板の部品面には使えるのですが、今回両面基板なのでNGでした。  パターンとシルクのデータはパソコンで作ってあり、インクジェットプリンタでOHPシートなどに印刷するところまでは出来ています。これを利用して、例えば基板表面に感光剤を塗って紫外線で感光、現像するような方法は無いかと考えています。  趣味でやってるので多少手間はかかっても費用が安いほうが助かります。何かいい方法が有れば教えていただけないでしょうか。  

  • 液晶モニタの違い

     デスクトップPCが欲しくなり本日電気やに行ってきたのですが、 メーカーによって液晶モニタってキレイ差がちがいますよね。。。 金銭面からはHPやDELLのデスクを買いたいのですが、 やはり一流メーカーのシャープとかのモニタにはかないませんか? とてもキレイに見える液晶(表面がツルツルに見えるもの) と従来の暗い感じの液晶モニタのカタログ上の見分けはどうすれば いいのですか?

  • DCーACインバーターのFETの焼損しました

    電気工事?には多少知識がありますが電子回路、プリント基板に関しては、ほぼ素人です。常識のない質問かも知れませんが宜しければ御教示ください。 しばらく使っていなかったDC12vより100vへのインバーターなんですが電源を入れると内部のFETが焼損してしまいました。無負荷で電源を入れた状態で連鎖的に 数回に分けて、抵抗と同時に焼けました。 レアショートの様ではなくグランドショート?様な感じで燃え切った感じです。 この、焼損した部品を交換するとまた使えるのでしょうか?他に原因があるからでしょうか?コンデンサ等は膨れも少ないと思います。 現在、45N20BとK2385他が使われていますが焼損したのは、この2種類が数個ずつと抵抗器が焼損しています。 また、交換の場合、同じ物が手に入らなければ上位互換?200V35A→200V45Aや 60V36A→60V40A等でも可能なんでしょうか?交換するなら全数交換のほうがさよいですよね?また、可能な場合、一緒に焼けた抵抗器の抵抗値も変えないと駄目ですか? もし、これ使えるよ等互換情報も頂ければ幸いです。常識外れかも知れませんが宜しくお願い致します。

  • 電源の発生する「熱」について

    先日、15V6Aというスイッチング電源基板(基板むき出しタイプ)を購入しました。 「どのくらい出力が出るのかな。」と早速実験したところ、表示通り確かに15V6A出ましたが、基板にのっかっているFETやTRのヒートシンクが指で触れないほどとても熱くなっていました。「こんなに熱くなっていいのかな」と思いつつ30分ほど通電していました。 ところで質問なのですが、スイッチング電源によく○V○Aと記されている容量は当然、その数値が継続して出力できるという意味だと思うのですが、電源回路自体(TRやFETのヒートシンク)がこんなに熱くなってもいいのでしょうか? FANで送風するならともかく、ACアダプターなど完全密閉されている物がありますが、発熱に対して大丈夫なのでしょうか?(アダプター表面が熱くなっていると感じることがありますが。) 1番お聞きしたいのは、基板むき出しタイプのスイッチング電源でヒートシンクが熱くなっても表示通りのMAX負荷(○V○A)以内なら連続通電して大丈夫なのでしょうか。(FAN無しで。) あくまで個人的趣味の使用範囲での質問です。よろしくお願い致します。

  • 電気・電子の知識を身につけるには?

    電気保全を始めたばかりの初心者です。会社でのほとんどの機械がPLC中心の制御が多く、たまに有接点リレーを使ってのシーケンス制御の機械が残っています。基礎が出来上がっていないのと技術不足の為、PLCにはさほど感じないのですが有接点リレー制御又はSSR制御になると保全に時間を要します。出来れば習得容易な入門図書及び親切なホームページが有れば教えて下さい。又、機械には基板がついていますが、基板が壊れたら交換作業で進めています。この基板は修理に出すのですが、これは優秀な電気保全者だったら自分で修理するのでしょうか?抵抗やらダイオードやらで見てもさっぱり理解出来ません。こういった基板の修理は解説本さがしても見つかりません。電子回路入門というのは書店に多く存在し、購入しましたが数式又は公式は多く記載していますが、実践的に基板をテスターあてて不具合を特定したりするような書籍にめぐりあっていません。オシロスコープとかないと判断が難しいのでしょうか?基板に詳しい方又はこういった書籍がおすすめとか有りましたら教えて頂きたくお願いします。