• ベストアンサー

標本作成

小さな魚を液浸標本にしたいのですが、ホルマリンを入手できません。 エタノールのみで作成することは可能でしょうか? どこを調べても、1度ホルマリンで固定するというふうに書かれていたので.... ご存知の方いましたら詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

どのレベルの標本を求めているか存じ上げませんが、保存はできます。 昔、飼育していた熱帯魚(コンゴテトラ、ブロンズプレコなど)をエタノールに付け込んで瓶詰していました。 母親に「気持ち悪いから!」と勝手に捨てられるまでは、形状も問題なく維持できていました。 ただ、ホルマリンと違って組織が脱水されると思いますので、同じ魚を使ったホルマリン標本と同一の見栄えかどうかはわかりません。多少形相が変わるやもしれません。 保存は問題なくできます。 後は、アルコールは揮発等しやすいですので蓋閉めなどは厳重に。 蓋が緩いと気付いたとき、保存液が半分になっていたり、カラカラになっていたりします。 火気も厳禁です。

Eh_lecter
質問者

お礼

助かりました! 私も捨てられないよう気をつけます笑 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 標本作成について。

    標本作成について。 とある機関で病理組織扱いの作業をしております。 剖出時に、20%ホルマリン緩衝液に浸していますが、 20%ホルマリンはホルマリンの濃度が高く、目がチカチカします。 10%ホルマリンを使ってみたいと思うのですが、今まで20%ホルマリン緩衝溶液が 伝統で使われていました。 伝統という柵が原因で、10%ホルマリン緩衝溶液の方がホルマリン濃度が薄く 作業者への影響が少ないように思えますが、ただ薄いからだけという根拠では 変更になりません。 本を読むと、20%ホルマリンか10%ホルマリンで固定するとだけ書かれていますが 高濃度のほうが利点など有るのでしょうか? 大変恐れ入りますが、教えていただければと思います。

  • 透明標本の、軟骨染色に関して

    高校の部活で、透明標本を用いて研究をしている者です。 タイトルの通り、軟骨染色に関して質問があります。 アルシアンブルーで染めているのですが、比較的浅い部分の軟骨しか染まらなかったり、ムラができたりしてしまいます。 長時間液浸すれば解決するのかもしれませんが、硬骨の脱灰が起こる上に、過染色もひどくなってしまうので困っています。 染色方法は、ホルマリン固定後にサンプルを一度エタノール置換し、その後、エタノール:酢酸=7:3の溶液にアルシアンブルー液適量を加えた染色液に数時間程度液浸する、といったものです。 (アルシアンブルー液は、3%酢酸水溶液1000mlにアルシアンブルー8GXを10gを溶かしたものらしいです。一回の使用量はかなり少なめです。http://www.drug.co.jp/products/p-11222.html ) 上記の方法に改善点があれば教えて頂きたいです。 また、軟骨染色液にエタノールを利用する意味についても、ご存知でしたらお願いします。 (顕微鏡観察用切片標本の作製時には、酢酸水溶液や塩酸水溶液を使用するようなので。。。) よろしくお願いします。

  • 花の標本作成

    花をできるだけ生きていたときと同じ状態として保存しておく方法がありますか?たとえば、ドライフラワーや押し花だと形や色彩が変わってしまいますよね。また、エタノールやホルマリン標本でも脱色作用・脱水作用によって生きていたときとは大幅に形状が変わってしまいます。観賞用の標本として花を保つ方法はこのほかに何かございますでしょうか?どうかよろしくおねがいします。

  • 透明標本作成について質問があります。

    私はとある解剖学教室の新米研究員です。 皆さんに透明標本作成についての質問があります。 spalteholz法といった方法で透明標本を作製したいのですが、教書を読んでもH2O2やアセトンなどいままでなじみのないワードが出てきていまいちよくわかりません。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、なぜホルマリン固定とH2O2処理をするのでしょうか?? どなたか教えてください。

  • 透明標本を作成する際の固定方法について

    アリザリン染色透明標本をつくろうと思います。 Webで情報を集めたのですが、固定の際に10%ホルマリンを使うとしているサイトが多い一方で、70%アルコールを使うという情報もあり、固定せずそのまま作業に入って良いという話もあります。 ホルマリンはできれば使いたくないと思っているのですが、透明標本を作製する際において、ホルマリンはどのような役割を果たしているのでしょうか?

  • 組織標本作成の脱水時における質問です。

    組織標本作成の脱水時における質問です。 4%パラホルムアルデヒドにて還流固定、10%EDTAにて脱灰し、脱水系列に乗せています。無水エタノールはあらかじめ100%エタノールにモレキュラーシーブス3Aを底に沈めて入れておりまして、その中に直接組織標本を入れたときのことでした。半日経過後、標本は脱灰時の白色から赤色になり、エタノールは初めの無色から黄透明に変色してしまいました。この現象はどうして起こってしまったのか、もし、わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ある程度大型の動物の液浸標本について

    大型の動物(大型の哺乳類、鳥類等)を液浸標本にするとき、 開腹して固定しても腸内まで固定されず内部から腐敗したり、 頚動脈などから固定液をながしこんで血抜きしないとしっかり固定されない気がするのですが 実際はどうなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 組織標本作成でエタノールの代替品

    動物組織標本の作成で、パラフィン包埋→切片→染色(主としてHE染色)を行っています。脱水等にはエタノールを使っていますが、エタノールは割高なので他に良いものがあればそれを使おうかと考えています。変性アルコール等が脱水用アルコールとして販売されているようですが、おすすめの製品はありますか?また、エタノールからの移行で注意点があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • よく生物の標本が入れられている緑色の液体はなんていう薬品?

    博物館や展示などで標本が緑色の液体に漬けられて保存されているものがありますが、 あの液体はなんという楽品なのでしょうか? ホルマリン漬けという言葉をよく聞きますが、ホルマリンは無色透明という説明を見て ではあの緑色の液体は何なのだろうと気になりました。 化学のほうでは回答が頂けなかったので生物のほうが良いのかなと思い、削除してこちらに変更いたしました。 ご存知の方、よろしくおねがいします。

  • ホルムアルデヒドからのホルマリンの作り方について

    ホルムアルデヒドはアルコールを酸化させれば気体として発生する、と聞きましたが、 ホルムアルデヒドからホルマリンを作りたいんですがどの用に作るんですか? また、ホルマリンで生物標本を作るとしたら何を標本にしたらいいですか? まだ中学生なのでそこまでいい薬品は入手できません。教えてください。