• ベストアンサー

高校数学 漸化式

naniwacchiの回答

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.5

場合分けしてしまえば、階差数列で計算できるのでは? 適当に「ありがとうございます」とお礼を入れるより、お願いしたいことはキチンとお願いすべきかと。特に#1さんに対して

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

分かりました、貴方も是非お答えください

関連するQ&A

  • 数列(漸化式)

    正の数からなる数列{a[n]}が、次の条件A,Bを満たすとき Σ[k=1,n]a[k]の値を求めよ。 A a[1]=1, B log a[n]-log a[n-1]=log(n-1)-log(n+1) (n≧2) という問題です。底のeは省略し、アルファベットが重なる場合はスペースをあけています。 log{a[n]/a[n-1]}=log{(n-1)/(n+1)} ∴ a[n]/a[n-1]=(n-1)/(n+1) a[n-1](n-1)=a[n](n+1) 両辺を(n+1)(n-1)で割ると a[n-1]/(n+1)=a[n]/(n-1) で止まりました。和を出すためにはまずa[n]が必要なので何度かやって みましたが、a[n]に辿りつけません。 どなたか教えてください。 ちなみに京都大学の入試問題です。

  • 漸化式について

    高校生のものです。 a(1)=1、a(n+1)=Σka(k)という漸化式があるとき、Σk/a(k+1)の値を求めよ。という問題がありました。 ただしΣの範囲はk=1からnまでです。 まずa(n)を求めるとn≧2のとき、a(n)=n!/2という数列が出てきます。 次にΣk/a(k+1)を求めるために、出したa(n)を代入すると、2Σk/(k+1)!と変形できますが、ここらからはどうすればよいのでしょうか?

  • 漸化式の問題考え方はいいでしょうか

    a[1]=b[1]=1,a[n+1]=a[n]+2b[n]・・あ,b[n+1]=a[n]+3b[n]・・い (n=1,2,3......) のとき、 (1)lim[n->∞]b[n]=∞を示せ。 (2)a[n+1]*b[n]-a[n]*b[n+1]をa[n],b[n]であらわせ、またa[n-1],b[n-1]であらわせ。 (3)lim[n->∞]a[n]/b[n]を求めよ。 (1)実際にb[n]の一般項をもとめて、n->∞をして、∞を示す。 (2)項の番号を下げていく。(-1になることがわかる。) (3)(2)で求めた式の両辺をb[n]*b[n+1]でわり、n->∞をすると  (1)より、右辺は0に収束するから、lim[n->∞]a[n+1]/b[n+1]=lim[n->∞]a[n]/b[n]・・う  で収束する。また、(あ/い)よりa[n+1]/b[n+1]=(a[n]+2b[n])/(a[n]+3b[n]) 右辺の分母分子を  b[n]で割り、うの式からこの値をk(>0)とすると、k=(k+2)/(k+3) これをといて,-1+√3。 (3)はごまかしがあるようにおもいます。(1)は簡単にできるのではないかとおもいます。(2)はこれしかないとおもいます。 よろしくお願いします。

  • 漸化式と数学的帰納法

    問題集をやっていたらわからないところ2つがあったで誰かわかる方教えてください。途中までやったのですがわからなくなりました。 数列はa(1)、 a(2)、と表しています。 一般項を求めなさいという問題で (1)a(1)=2,a(n+1)=a(n)+n^2-2n(n=1,2,3…) (2)a(1)=2,a(n+1)=3(an)-1(n=1,2,3…) の問題ですが途中まで解いたのを書いておきます。 (1)漸化式よりすべての自然数kについて次の式が成り立つ。 a(k+1)-a(k)=k^2-2k よって数列{a}の階差数列の第k項はk^2-2kであるから n≧2 a(n)=a(1)+Σ{k^2-2k} ここまで解けたたのですがここらかがわかりません。 Σはn-1のk=1です。 (2) n=k+1とすると a(k+2)=3a(k+1)-1 n=kとすると  a(k+1)=3a(k)-1 この2辺の辺々と引くと a(k+2)-a(k+1)=3{a(k+1)-a(k)}…(1) 数列{a(n)}は階差数列を{b(n)}とすると(1)は b(n+1)=3b(k) となる。{b(n)}は公比3の等比数列であり、また、 b(1)=a(2)-a(1)=5-2=3 b(k)=3・3^k-1 したがって、n≧2のとき a(n)=a(1)+Σb(k)=2・Σ3・3^k-1 ここまで解けたたのですがここらかがわかりません。 Σはn-1のk=1です。 両方とも途中までは一応やったのですが途中までもあっているかわかりません。 誰か判る方がいましたら教えてください。

  • 高校数学 2項間漸化式の問題です。

     簡単だと思ったのですが、解答の   a[n] = 2^(n-1) - 3 と違った答えになりました。どこがおかしいのでしょう?   a[1] = 1   a[n+1] = 2a[n] + 3 ・・・・・・・ (#)  適当な整数 k を使って以下のように変形する。   a[n+1] + k = 2(a[n] + k)   a[n+1] = 2a[n] + k.  (#)と比較して k = 3 を得る。   a[n+1] + 3 = 2(a[n] + 3).   b[n] = a[n] + 3 と置く。   b1 = a[1] + 3 = 4.   b[n+1] = 2b[n].   ∴b[n] = 4*2^(n-1)   ∴a[n] = 4*2^(n-1) - 3.

  • 漸化式がわかりません

    (1)a[n+1]=p・a[n] + q (2)a[n+1]=p・a[n] + f(n) (1)は両辺にq/(1-p)を引いて等比数列に持ちこめばいいし (2)はa[n+1] + α(n+1) + β= p・{a[n] + αn + β}とおいて、等比数列に持ち込めばいいと思うのですが、 (1)(2)のpが1のときはうまくいかないのですが、どうしてでしょうか?

  • 漸化式を誰か教えてください

    今、漸化式の問題を解いているのですがどうしても分からない問題があるので教えてください。 問題は a(1)=(1/3),【3^(n-1)】a(n+1)=【3^n】a(n)+1(n=1,2,3,…)で定められる数列{a(n)}の初項から第n項までの和をS(n)とする。 このとき、lim【n→∞】S(n)の値は3/4で求めかたが分かりませんので、所々教えてください。 時間があるかた教えていただければ幸いです。 この問題を解くにはb(n)=【3^n】a(n)とすると漸化式が求められるそうなのですが (1) b(n+1)=b(n)+1になるのでしょうか? 【3^(n-1)】a(n+1)はb(n+1)になってしまうの? (2) b(1)=3*((1/3)=1になってしまうの? (3) b(n)=1+(n-1)*1=nの式はどこから現われたのか? (4) a(n)=【n/(3^n)】とSn=Σ(n,k=1) 【k/(3^k)】は何処から現れたのか? (5) S(n)-(1/3)*S(n)は何処から現われたのか? (6) ↑を計算すると(1/3)+(1/3^2)+…+(1/3^n)-【n/(3^(n+1)】 となりますが、どうしてΣ(n,k=1)【n/(3^(n+1)】となるのでしょうか? (7) (【(1/3)*{1-(1/3)n}】/【1-(1/3)】) -n/【3^(n+1)】は何処から現われたのでしょうか? ↑を計算すると(1/2)*【1-(1/3)n】-n/【3^(n+1)】となります。 S(n)=(3/4)*【【1-(1/3)n】】-(3/2)*n/【3^(n+1)】の形にどうしてなるのか分かりません。 (8) ↑の式は(1/3)nのnに∞を代入して0,【3^(n+1)】のnの部分に代入して0になって3/4となるのでしょうか?

  • 高校数学の漸化式について

    高校数学の漸化式についてお伺いしたいのですが、 参考書などで、 a(n+1)=f(n)よりa(n)=f(n-1)となっています。 a(n+1)=f(n)でnをひとつずつずらし、a(n)=f(n-1)と説明されていますが、a(n+1)=f(n)よりa(n)=f(n-1)が成り立つにはn≧2が必要だと思うんですが、どうなんでしょう。この変形は全てのnについて成り立っているのでしょうか?

  • 数学の問題なのですが……

    友人に次の式の値を訊かれましたが、答えられませんでした。 Σ(n^2x^n) (|x|<1),(n:1→∞) 対数を使用するかと思うのですが上手く値が出せません。 他にもΣx^k(k:1→n)を微分して、両辺にxをかけ、更に両辺を微分して、両辺にxをかけ…という方法も試したのですが、上手く収束しませんでした。 それほど難しい問題でもないと思うのですが……お願いします。

  • 数列 (漸化式)

    A[1]=1 A[n+1]=4A[n]+2^n (n=1,2,・・・) {A[n]}の一般項を求めたいのですが 両辺2^nで割って、B[n]=A[n]/2^(n-1)とおくと、 B[n]+1=2(B[n]+1)とおけるから特性方程式より、B[n]が2^n -1と求められました その後はA[n]=・・・ どうすればいいのでしょうか? 等差数列なら A[1]+ΣB[k] k=1~(n-1)という感じで求められたのですが・・・ この数列は等差数列なのか、等比数列なのか・・・ 一見等差数列のようですが、+2^nがついていてこれも定数じゃないから、等差数列ともいえないな・・・と思いました。 階差数列?とはいえないかもしれないけど、B[n]が求まったらその後の段階としてどうすればいいのでしょうか、よろしくおねがいします。