• ベストアンサー

高校数学の漸化式について

高校数学の漸化式についてお伺いしたいのですが、 参考書などで、 a(n+1)=f(n)よりa(n)=f(n-1)となっています。 a(n+1)=f(n)でnをひとつずつずらし、a(n)=f(n-1)と説明されていますが、a(n+1)=f(n)よりa(n)=f(n-1)が成り立つにはn≧2が必要だと思うんですが、どうなんでしょう。この変形は全てのnについて成り立っているのでしょうか?

noname#37542
noname#37542

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro1122
  • ベストアンサー率38% (47/122)
回答No.2

おっしゃるとおり、n≧2という条件が必要になります。 参考書に説明されているということですが、それは、考察のヒントのような部分においての説明ではないでしょうか。答案の中では、n≧2を断らなければ減点の対象になります。

その他の回答 (2)

noname#24477
noname#24477
回答No.3

#1さんの回答と同じですが もう少し説明をすると f(n)は数列ではありません。(多分。問題を見ないと正確には答えられませんが) 関数としてf(0)が存在するのであればn=1でもOK a(n)の方は数列ですから番号は0ではまずい。 ということで、今はn=1にしてもa(n)のほうが a(0)になるわけではないのでn=1はOKになるだろうと思います。 例えば a(n)=2a(n-1) のように右辺も数列ならばnは2以上

noname#37542
質問者

お礼

みなさんありがとうございました。大変参考になりました。

  • gosuke32
  • ベストアンサー率29% (36/124)
回答No.1

f(n)はおそらく、nを変数に用いた関数だと思います。 数列ですとn≧1が条件ですので、カッコ内にn-1が成立するのであれば、必然的にn≧2が条件になってきます。f(n)が関数でしたら、左辺のa()のカッコ内が1以上であれば、nについての条件は特に必要ないと思います。

関連するQ&A

  • 高校数学 不等式と漸化式

    高校数学 不等式と漸化式の複合問題に関する質問です ここでは自然数n(n=1,2,3,,,)に関する数列をa(n)と表すこととさせてください ある問題の過程として、 2<a(n+1)<3...(1) 0<a(n)<3...(2) が成り立っているとき、 a(n+1)-{a(n)}/3について、(2)より、 0<{a(n)}/3<1...(2)' が成り立つので、(1)および(2)'より、 1<{a(n+1)}-{a(n)}/3<3 としてよいですか? 辺々をそのまま加えても成り立たない気がしたので、これならば成り立つかなと思ったのですが、どうでしょうか 教えていただけると助かります どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 高校数学 連立漸化式です。

    連立漸化式 x_(n+1)=3x_n+2y_n…(1) y_(n+1)=5x_n+2y_n…(2) について、y_n-x_nをnを用いて表せ。 という問題です。 この問題を解いてください。 (本当は、これはある問題の一部分で、漸化式は一次変換等の条件から求めたものです。漸化式立式までは計算し直したのであっているはずです。) 自分では、(2)-(1)をしたり、 (1)をy_n=~と変形し(2)に代入したり いろいろ式をいじったのですがなかなか上手くいきません。 よろしくお願いします。

  • すごく特殊な漸化式、一見解けそうにも無いけど解けるもの

    僕は、高校の数学にたずさわるものです。 長年、高校数学をやっていると、たとえば、普通の漸化式などは、見ていて飽きてきます。 そこで、アンケート的で申し訳ないですが、表題のような漸化式と、その解法を紹介していただけないでしょうか。 できるかぎり珍しいものが好みです。 僕のほうから、例を一つ。 a_(n+1)=2(a_n)^2-1 , a_1=c (ただし、-1≦c≦1) (解法) a_n=cos b_n とおくと、 cos b_(n+1)=2(cos b_n)^2-1=cos 2b_n (2倍角より) よって、 a_n=cos b_n =cos 2b_(n-1) =……=cos {b_1*2^(n-1)} ただし、cos b_1=cよりb_1=arccos c ただ、初項を区間(1,∞)に変化させればどうなるとか、漸化式の係数を変化させればどうなるかとかは、わかりませんので、それについてもアイデアがありましたら、教えていただきたいです。

  • 高校二年・漸化式の変形

    高校二年の数学Bで、漸化式の変形について質問です。 以下aの右側の≪≫内は小さく右下についているものとして見て下さい。 「一般にp,qが定数でp≠1のとき、漸化式  a≪n≫=pa≪n≫+q を  a≪n+1≫-k=p(a≪n≫-k) と変形できたとすると、数列a≪n≫の各項から定数kを引いた数列{a≪n≫-k}は公比pの等差数列となることが分かる」 という文章がありました。 この文章の意味がさっぱりわかりません。 どなたかわかりやすく説明頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学Bの漸化式です

    数学Bの漸化式です。 わからない問題があるのでわかりやすく教えて下さい。 [問題] 漸化式A1=1、An+1=2An+2^n (n=1.2.3.....)で定められている数列{An}がある。 <1>Bn=An/2^nとおく。数列{Bn}の満たす漸化式を求めよ。 <2>数列{An}の一般式を求めよ。 [注意]^←この記号は二乗を意味してます。 と言う問題です。よろしくお願いします。

  • 漸化式における特性方程式

    はじめまして。 現在高校三年生で数学を勉強している文系です。 漸化式の分野で、「特性方程式」というものが出てきました。 参考書や検索して出たページ、過去の質問を参照しましたが、 途中までは理解できるものの、最後のところが理解できません。 というのは、 a_(n+1) = p(a_n) + q …(1) という漸化式が与えられた時、 a_(n+1) - α = β(a_n - α)…(2)  と変形できればこの数列は等比数列としてあらわすことができ、 a_nの一般項も求められる。 (2)を展開して係数比較をしていくと P=β , -αβ+α=q より αは x=px+q の解であることがわかる。 これを特性方程式と呼ぶ ここまでは理解できました。(もしおかしいところがあったら指摘してください) しかしその後の このαの解を(1)の漸化式の両辺から引くと… という個所から先が理解できません。 たしかに、(2)の a_(n+1) - α = β(a_n - α) という式でαに解を入れれば一般項を求められるのはわかりますが (1)の式 a_(n+1) = p(a_n) + q の両辺からαを引くと、 a_(n+1) - α = p(a_n) + q - α で(2)の式とは異なってしまい、等比数列と見ることはできなく なってしまいませんか? もしかしたらすごく単純なところを見逃しているのかもしれませんが、 この質問についての回答、よろしくお願いします。

  • 【数学基礎】漸化式と再帰的定義

    漸化式とよばれる式と、再帰的定義とよばれる式の区別ができません。 例えば(ご説明で他の適した例があれば、ご紹介ください)、 フィボナッチ数列でいえば、 F(n)=F(n-1)+F(n-2) (2≦nの場合),F(0)=0 であったり、 階乗であれば、 n!=n×(n-1)! n (n=1,2,3,...の場合) n!=1(n=0の場合) といった式の説明に対して 「これは漸化式である」であったり「これは再帰的定義である」という 記述を散見します。 私のイメージとしては、 ・漸化式は一般式を求める前段階の式 ・再帰的定義は左辺を右辺で定義している式 です(上記認識が誤りであれば、ご指摘くださいませ)。 私が混乱しているのは、 一つの式を「漸化式である」であったり「再帰的定義である」と 表現してみたりする判断基準がわかりません。 「なんとなく」文脈で使い分けているようにも思えるのですが、 曖昧なまま学習を進めることに不安を感じており、質問させて いただきました。 漸化式と再帰的定義についての違いについて教えて下さいませ。 よろしくお願いします。

  • 漸化式について

    高校生のものです。 a(1)=1、a(n+1)=Σka(k)という漸化式があるとき、Σk/a(k+1)の値を求めよ。という問題がありました。 ただしΣの範囲はk=1からnまでです。 まずa(n)を求めるとn≧2のとき、a(n)=n!/2という数列が出てきます。 次にΣk/a(k+1)を求めるために、出したa(n)を代入すると、2Σk/(k+1)!と変形できますが、ここらからはどうすればよいのでしょうか?

  • 3項間漸化式の変形について

    3項間漸化式の変形をするときに、 a_(n+2)-αa_(n+1) = β(a_(n+1)-αa_n) と変形できるのはなぜなのでしょう? どうして、その位置にαとβが出てくるのかが不思議です。 回答よろしくお願いいたします。

  • 漸化式の変形

    漸化式の書き方はよく分からないんですけど、数列の第3項はA_3のように書きたいと思います。 数列A_nがA_1=3,A_n+1=2A_n-nで定義されるとき、一般項A_nを求めよ。 上のような問題でA_n+1=2A_n-nを変形すると、A_n+1-(n+2)=2(A_n-(n+1))と変形できると解答にあるのですが、 右辺の(n+1)って何ですか?また、これの導き方を教えていただきたいです。