• 締切済み

仕事

飲食店でパートをしています。 休みは週1で年間休日は50日ありません。 労働時間は1日平均10時間ほどで給料は11万前後です。 有休もないし辞めさせてもくれません。 こういうのはよくあることですか?

みんなの回答

回答No.1

普通じゃないですね。 休みは月に4日だったか1週間に1階が下限です。 週1回休んでいれば365日/7日≒52日は休めるはず。 10時間×25日/月=月間労働時間250時間 110,000円/250時間=時給440円 税金や社会保険を引く前が150,000円としても 150,000円/250時間=時給600円 各都道府県で定められている最低賃金(時給)ギリギリですね・・・ ・給与明細はもらっていますか? ・まずはパートのみなさんで協力して、 経営者と話してはどうでしょうか。 ・やめないからこそ低賃金でこき使われるのです。 「やめます」って言って欠勤したらいいですよ。 他によいパートはたくさんあります。

momo696
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 給料に手取りとつけるのを忘れていました。すみません。 他のパートさんも辞めたいと言う方がいるので協力してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (1)~(3)の仕事!どれがベストですか?

    従弟がもうすぐ学校を卒業します!現在、以下の3社から内定を頂いています。 本人は就職できればどこでもいいみたいな感じで、今すぐにやりたい仕事は無いようです! 正直、飲食は危なそうなイメージですが、私はどの業界も詳しくないので上手くアドバイスできません(><)彼の将来のことを考えた時(1)~(3)のどれを選ぶのがいいでしょうか?また判断基準などあれば教えてください↓ (1)飲食の店長候補(某カフェチェーン) 給料:22万+賞与 休日:月7日くらい(年間100日) 労働時間:6時~22時の間で8時間 残業:不明 (2)福祉の営業(障害者支援) 給料:19万+賞与 休日:カレンダーどうり(年間125日) 労働時間:8時半~18時 残業:月20時間 (3)小売りの店長候補(国内のアクセサリーブランド) 給料:20万+賞与 休日:月7日くらい(年間105日) 労働時間:9時~21時の間で8時間 残業:月15時間

  • 3交代について

    3交代についてなのですが 工場勤務についてお聞きしたいことがあります。 ・職種は工場での作業。 ・休日は毎週火曜日のみで年間10日の有休。夏期休暇、年末年始なし  ・3交替   7:30~15:30   15:30~23:30   23:30~7:30 このような時間帯勤務ですが、別の会社出勤休日のカレンダーを 見たら、4日行って一日休みになっていました。 毎週火曜日のみ休みで年10日の有休であれば、ひと月、一日だけ有休の休みが増えるだけです。ほとんどは6日行って一日休みです。 このような勤務体制でやっていけるか不安です。3交代で 週一日休みで有休10日前後は普通なのでしょうか? すみませんがどうか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 年間休日について

    年間休日について質問です。 旦那の休みは週1のみです。月に4日。祝日も関係ありません。 その他は年末か年始のどちらかに1日もらえるだけです。 計算すると、年間休日49日。 少ないと思 うのですが、これも普通なのでしょうか? 有休は本人も何日あるのか、どのように申請するのかも分からない状態です。 1年で週1の休み以外で休んだのは2日ほどです。それも有休として申請もしていないみたいで、本人もこれが有休として扱われているのか分かっていません。ですが、給料は引かれていません。 タイムカードはあるし、休む連絡は入れているので、休んだ事に気付いていないということはないのですが… 周りの方も全く休まないみたいです。 時間は8:00~4:30 残業代は出ません。みなし残業?という制度らしいです。 今まで、私自身職場環境のいいところで働かせてもらってきたのでびっくりしています。 このような会社は全く問題ないのでしょうか? 普通なんですかね?

  • 仕事(パート)をやめたいです・・・

    わたしは医療機関でパートとして働いています。 パートといってもいわゆる「正社員並パート」で、労働内容、拘束時間、休日日数は正職員と全く変わりません。 しかしあくまでもパートなので、ボーナスもなければ当然退職金もありません。ちなみに今はお盆休みといわれている時期ですが、それも関係なく、変則的な週休2日制(4週8休)であることに変わりは無く、まとまった休みもとれそうにありません。 なによりも、時給が700円・・・。なので通勤、残業手当等を含めても手取り給料は11万円もありません。 はっきりいって、パートタイマーとして働くメリットはなにもありません。逆にデメリットばかりです(雇用側としてはとても使い勝手のいいパート労働者でしょうが・・・)。 馬鹿馬鹿しいです。仕事自体もやる気をなくしています。さっさと見切りをつけてやめたいのですが、なかなか上司にいいだせません。どうしやってきりだせばよいでしょうか?

  • 36協定ってなんでもあり?

    博識のある方、教えてください。 飲食店で働いています。 最近、休みも取れず月跨ぎで30日以上の連勤をすることもありました。 36協定の労働可能な範囲はどこまでなんでしょうか? ちなみに 月給で固定給 みなし残業を含んでいるといわれている。 みなし残業時間は不明 年間休日 60日以下 月の労働時間 250時間前後 月4日以下の休日でも手当なし です。

  • 仕事についてです。27歳で基本給が16万代の男です。地方で大企業で土日

    仕事についてです。27歳で基本給が16万代の男です。地方で大企業で土日休み(祝日は仕事)なのですが、 仕事が忙しいということでゴールデンウィーク1日と5日(1日から5日が本来の会社の休み)仕事ということで、5日だけ出勤にしました(半強制的でした。どっちか出ろみたいな感じです)。でも、その出勤した日は金にはならず、31日(棚卸しのため仕事しない)を代休にするといわれました。休日に出勤して代休にするなら、休日休んで31日有休使って休みにしても同じではないでしょうか?しかも休日に出勤する昼飯代400円が給料天引きですから、400円ただ損しているのと変わらないと思うのです。そもそも有休が30日以上も余っているのに(ほとんどの方が有休を使えず捨ててます)代休にするのはどうなのでしょうか?本来有休とはいったいなんなのでしょうか? そして労働組合がこの会社には無いのです。そして有休も使いにくいのです(上司が怒る)。どうしても余って捨てるほうが多いのです。代休なんてやられたら、とても有休なんて消化できません。 同じ会社の1年下の方がいるのですが、自分と同い年が別の会社で働いているのですが、自分が残業した給料の手取りが同い年が定時で上がってもらっている給料と同じと言ってました。同い年に給料の金額をとても言えなかったそうでした。仕事が一番忙しい年でさえも昇給した金額が3800円程度で去年は昇給0円でした。しかも休日出勤も代休扱いされ、やはり1年下の方も有休があまり使えず、ほとんど捨ててます。

  • 【下記の職場、選ぶならどちら?】

    1、 土日祝日休み ・1日の平均労働時間が11時間(12時間拘束) ・祝日がない週の週平均労働時間は55時間 2、 日祝休み(土曜は出勤) ・1日の労働時間は8時間(9時間拘束) ・祝日がない週の週労働時間は48時間 ※1、2共に仕事内容は同じ、片道1時間、残業代を含めた給料は同じとする

  • 土日祝日休みの仕事を探してます

    現在飲食店で店長をやってる既婚者です。 仕事柄、土日祝日は休めません。 今までは別に気にもしてませんでしたが、子供が大きくなるにつれ(もうすぐ5歳)、休みが合わない為にどこへも連れていってあげることが出来ません。幼稚園の行事(運動会など)も土曜日に集中してるので当然仕事です。 休日は年末年始の3日間以外は年間を通して週一の平日休みなので子供と休みが合わないし、連休が無いので旅行などの家族サービスも出来ません。 給与は売上による部分がありますが、だいたい手取りで33万~38万くらいです。手取りと言っても社会保険がないので全て自己負担ですが。 給料は一見高いように思えますが、 ・休日が少なすぎる(年間50日) ・勤務時間が長すぎる ・有給休暇が一切無い ・休みの日でも何かあると出勤しなければならない と、労働条件がかなり悪いです。 子供のこともあるんですが、労働条件の悪さに疲労がピークに達してることもあり転職を考えてますが、調理の仕事で土日祝休み、もしくは土日休み、または日祝休みで、同じくらいの収入は無理だと思うので、せめて手取りで25万くらいのところを探してるんですが、なかなかいいところが見つかりません。条件的には学校給食調理員がベストですが、来年2人目の子供が産まれることもあり、給料が少なすぎて生活が出来ないです。 この条件だと厳しいでしょうか?もしあるとすればどういった施設でしょうか?住まいは東京23区内ですが、出来れば23区外を希望してます。将来的に23区外へ引っ越したいと考えてるもので。 早ければ来年には転職したいと考えてますので、どうか情報を頂けないでしょうか?切実です。よろしくお願いします。

  • 求人票の休日日数記載について

    求人票に年間休日120日となっています、日祭日休みで土曜隔週休み、盆休3日正月休み6日と計算しても120日にはなりません、月平均出勤日数は20,4日なってますが何か変です。どう考えれば良いでしょうか? 実は前職でも年間休日数のごまかしで騙されました、年間105日となっていたのに実際は91日しかなく、14日不足のからくりは年間28日分は土曜半日出勤体制で労働時間の計算上は105日になっていたもので、14日は往復の通勤費が掛かる訳でそういう意味でも騙され感がありました。今回の求人も1日の労働時間が7,5時間で法定の1日8時間より30分少なく、月20日出勤として月10時間、年間12ヶ月で120時間、それを8時間割って日数を出すと15日。つまり1日30分少ないと自動的に年間15日休みの計算・・・・?それなら年間休日120日も計算上有り得る事になりそうですが(そうなると月平均出勤日数もうそ記載になるような気がしますが)。労働時間の計算上合致してもこういう休日日数の記載方法は問題ありませんか?ハロワではチェックしないんですかね?例えば1日6,5時間勤務なら日曜だけ休みで良い訳で(週40時間以内)そういう会社は年間休日52~53日と記載すべきところ年間休日111日と労働時間の計算上の休みを記載しているのはとんでもない話だと思いますが、こういう記載の仕方は合法なんでしょうか?今度応募する会社がそういういい加減なところでなければ良いのですが、面接では休みのことは聞き辛いですよね。隔週土曜休みではなく月3~4回土曜休みなら辻褄が合うような気がしますが。前職場は何故か途中で求人票の年間休日を正しく記載するようになりました。(人の出入りが多い職場でした)

  • 労働基準法に関してです

    我が社の就業規則には、「年間休日81日間」と堂々と書いてありますが、この時点で違法ではありませんか? 法定労働時間 40時間/週 × 年52週 = 2080時間 ÷ 8時間(1日の法定労働時間) = 260日 365日 - 260日 = 105日 ということは、最低でも105日の休みを確保しなければならないと思いますが、 これは変形労働時間制とか他のどの制度を利用しても、年間休日をこれ以下にするということはできませんよね?

このQ&Aのポイント
  • legion Y7000(RTX2060版)の電源が更新プログラムのインストール後に入らなくなりました。詳細オプションからの更新で、lenovoファームウェアの更新も行いました。
  • 同様の症状を経験した方や修理された方、修理費の相場についての情報を求めています。
  • ご協力いただける方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。よろしくお願いします。
回答を見る