• 締切済み

皆さん 仕事終わって帰宅、家で何してますか?

34歳独身、男、工場系で働いてます。 恥ずかしながらまだ親と暮らしてます。 朝は8時半出勤、最近残業ないので18時には帰宅 (会社から家まで15分くらいの近さ) 18時に帰宅→今日の仕事の失敗や反省を手帳に書く→ インターネット(主に2ちゃんやニコニコですね) 19時ごと夕食 21時くらいまでテレビやネットでだらだらしてます 21時からお風呂入るまではネットなどはやらないでラジオ聞きながら本読んだり漫画見てます (21時以降は極力ネットやスマホなどは遮断してます(脳が覚醒して眠れなくなると聞くので)) 23時くらいにお風呂入って24時は就寝。 朝は6時くらい起きです 数ヶ月までは夕食食べてしばらく立ったらPS3などのテレビゲームをしてたのですが 翌日疲れが残るのと最近ゲーム自体がつまらなくなってきたのでほぼやってません たまに週2回くらい筋トレもやってます そこでみなさんに相談なのですが仕事終わって帰宅したら 空いた時間って何してますか?スキルアップ?酒? 自分の場合 たばこ酒→全然吸わないし飲まない ゲーム→時間の無駄だし社会には何も役に立たない、疲れも翌日残る 彼女→9年くらいに別れていらい全然いません ネット→1時間程度で飽きる エロ動画集め→空しい あと字が下手なので字の練習をするのですがなかなか仕事終わっからやる気が出ません でもやはりスキルアップするような事したいですよね。   最近やることなくて虚しいです ただ頭に浮かぶのは今日の仕事の失敗と明日の不安。 そんなこと思いながら就寝の毎日・・ なにか自分に自信つくようなものがほしい。

みんなの回答

  • bin-chan
  • ベストアンサー率33% (1403/4213)
回答No.1

21時からの時間を使って、何か資格の勉強するのが良いのでは?

real6666
質問者

お礼

お答えありがとうございます! そうですね その時間帯が一番暇なんですよね 資格って社会にやくにたつのでなにかしたやろうか考えてます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学受験 小学校から帰宅してから就寝までの流れ

    中学受験 小学校から帰宅してから就寝までの流れ 中学受験を控えた小学5年生の娘がいます。我が家は(私が、だと思いますが)時間の使い方が非常にヘタだと最近つくづく思います。 私自身が超夜型人間というのもあって、娘の就寝時間も自然と遅くなりがちです。 塾は宿題が多いですよね。お風呂や夕食、とにかく毎日、下校してから寝るまでの時間がすべてパニック状態です。ちょっと悩んでおります。どうか皆さまのアドバイス、また皆さまのご家庭での様子をご紹介して下さい。 学校から、 4:30帰宅 手洗い、着替え、学校の宿題 (ここまではあっというまのことです) 4:45頃~ 軽食(おにぎり一個程度を急いで食べて、)習い事(塾もあれば、ピアノなど他の習い事もある)に出発 電車を乗り継いだりしていますので、今後、塾やお稽古ごとが終わって帰宅するのは9時頃。 ここから夕食。お腹ぺこぺこで帰ってきます。 疲れもあるので、お腹がふくれると、ここで一気に睡魔に襲われます。 しかしお風呂に入らないわけには行きません。 が、夕食後はその日の疲れがドバーっと出てしまい(私も娘も)、お風呂に入る気力、体力が残っていません。 ここで寝てしまいたい気分なのですが、お風呂に塾の宿題が待っていますので、 なんとかお風呂。 お風呂って体力つかいません??? 親子してロングヘアーだし、なにかとお風呂、面倒です。 だいたいお風呂に入っている時間って、10時前後が多いです。お風呂場の時計をふとみると、いつもそれくらいの時間です。 で、髪の毛を自然乾燥させている間、塾の宿題。 もう疲れているということもあって、本来ならすんなり解ける問題も、ダラダラとしてしまうこともよくあります。 そういう日は宿題を切り上げて、ドライヤーして寝るように言うのですが、 娘は疲れて果てているのか、リビングで倒れるように寝てしまっています。 なんとか起こして、「明日の時間割OKね?」と一言かけてみると 「あーーっっ!そういえば、今日、いつもの宿題にプラスして、特別な課題があったんだったーー どうしよう~~~ 明日提出なのー!」 「えーーー もう11時よぉーー なんでもっと早くにしなかったのよーっ」 「忘れてたというのもあるけど、そもそもすぐに習い事に出かけているから、時間なんてなかったじゃん」と言われると、確かに。 それから眠い目をこすりながら、まだ10歳だというのに、よなよな宿題する。 もうそんな時間に集中力も落ちていますので、書き間違いなど起こりまくり!! だから余計に時間かかって、なかなか終わらない。 そのうちイライラしだして、宿題がめちゃくちゃになったり・・・ これは一例ではありますが、とにかく塾の宿題も多いですし、いったい、みなさんどうされているのだろう???と思い、質問を投稿させて頂きました。 とくに、何時にお風呂に入られていますか? そして、何時に就寝されていますか? うちはそんなこんなで0時を回るのはしょっちゅうです。 朝は7:30頃起床(寝起きは良いです) 8時すぎ出発(学校まで徒歩2分) そんなこんなのバタバタ生活で、私もなんとなくお疲れ気味。 皆さまのご家庭のご様子、是非おきかせ下さい!  

  • 保育園からの帰宅後

    1歳6ヶ月の娘がいます。 保育園に通っており、8時から18時頃まで預けています。 この暑さで疲れるのか、最近は夕食後すぐ眠くなってしまい、お風呂に入れようかなと思うと、寝てしまって・・・というふうです。 汗もたくさんかいているので、体調さえ良ければ毎日お風呂には入れてあげたいのですが、保育園から帰宅後は、お腹が空いているようですぐ食べたい!っていう感じですので、夕食前にお風呂はかなりぐずって無理です。 夜が無理ならば、朝風呂とも考えましたが、かなりの汗、保育園での汚れを落としてから寝させたいと思っているので、出来れば、帰宅後、夕食、お風呂、歯磨き、ねんね・・・と順序よくしてあげたいのですが、みなさんどうされていますか? 何かいい方法があればと思い、質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 寝る直前の飲酒・服薬は体に悪いですか

    私はお酒には弱いのであまり飲む事、量ともに少ないのですが 寝酒と言って 就寝前に飲むお酒は肝臓を含めて消化器官への 悪影響と考えた方がいいのでしょうか 又、仕事で帰宅が遅いため、夕食、お風呂、就寝と 余裕なき生活のため 夕食後の薬の後1時間程度で寝てしまいます 薬によっては医師の指示で就寝前の場合もありますが 今処方されている薬は夕食後です 食事して寝るまでの時間が短いこと自体問題だとは思いますが 食事してから2時間程度は寝ないようにしてます お酒と薬と飲んでからどうなるんでしょうか

  • 幼稚園、帰宅後・・・

    4歳(年中)の娘がいます。 皆さんはお子さんが幼稚園から帰ってきてから、何をしてますか? 一緒に遊ぶ時間などはありますか? うちの子は3時半に帰宅するんですが、幼稚園から帰ってくる時間って夜に向けてバタバタしだす時間ですよね。うちの場合は7時半くらいに子供たちは寝てしまうので、それまでにお風呂・夕飯・などなど・・・もうかなりバタバタです。 娘は帰宅後、とにかく「一緒に遊ぼう」ばかりなので一緒に遊んであげたいんですが、なかなかうまくいきません。一緒に遊ぶ時間を作るために夕飯の準備は幼稚園に行ってる間にだいたい済ませます。 娘が帰ってきてからすぐにおやつを食べさせてる間にだいたい4時半くらいになってしまいます。そこから一緒に遊んでも「洗濯物取り込むから待ってて!」とか「お風呂にお湯入れるから待ってて」とか・・・娘いわく「待っててばっか」だそうです。本当はもっと一緒にやってあげたいので、幼稚園に行ってる間にできることはやっておき、私としては万全の体制でいるつもりなのですが全然ダメです。 そもそもうちのタイムスケジュールがダメなんでしょうか? 3時半娘帰宅 5時お風呂 6時夕飯 7時就寝準備 7時半就寝 という感じなんですが、こんなでは娘と一緒に遊んでる時間なんてないですよね(汗) 本当になんとかしたいです!「うちはこんな感じで時間をやりくりしてる」や「こうしてみたら?」といったアドバイスをいただけませんか? 最近気になるのが、娘が「遊ぼう」と言ったので何かするのかと思っていってみると何をするわけでもないんです。私も「?」と思い「なんかしないの?」と聞くと「一緒に遊びたいの」と娘。私が「これやろうか!」娘は「やるやる!」でも・・・全然集中してないというか。「一緒に遊ぼう」ばかりですが、実際はなにがしたいのか疑問です。いろいろ話題を作って話しても、なにかオモチャで一緒に遊んでも、気がつくと娘は別のことを1人でやっていたり妹(3歳)とやっていたり・・・これっていったいなんなのでしょうか?「一緒に遊びたい」って? 質問がいろいろ飛んでしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 健康のために良い「夕食・風呂・運動」の順番は?

    運動不足でこのままではメタボになるのではとの危機感があり、 仕事からの帰宅後に毎日運動をしようと思っている30代男性です。 帰宅が20時、就寝が24時なのですが、この4時間の間に 「夕食・風呂・運動」をどういう順番に、どれくらいの時間を 割けばよいのでしょうか? 「夕食→運動→風呂→就寝」か「運動→夕食→風呂→就寝」か、 それぞれの間にどのくらいの時間をあけたほうが良いとか、 運動はむしろ朝のほうが良いのでは?等アドバイスいただければ と思います。 食事内容や運動内容についての具体的なアドバイスを いただければなおのことありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 会社から帰宅後の運動について

    一日中デスクワークのため、運動をしたいと思っています。 会社から帰ると21時くらいなのですがそれから21:30までランニングをし、それから夕食をとり 風呂に入り23:00くらいに就寝をしようと思いますが、 けっこうクタクタなのでこの時間帯にあまり強い運動はしないほうがよいのでしょうか?

  • 主人、帰宅後の過ごし方

    結婚7年目です。 主人は普段ですと7時半頃に帰宅します。 帰宅後は夕食を食べて、食休み後に入浴します。 入浴は、時々娘(年長)と一緒にしたりしますが、入浴後はビールを飲みながらずーっとインターネットをしています。 インターネットと言っても如何わしいサイトなどでは無くオークションやゲームをしていますが、就寝時間までずーっとしているので、会話らしい事は有りません。 話す内容はいつも子供(年長)の事です。 その事を言っても「何か話したい事が有るのか?だったら聞くよ?ナニ?」とは言ってくれますが、改めて話す事は有りません。 夜、家事も終わり居間でくつろいでテレビを見る時も1人で見てます。主人は、別室でインターネットをしています。 元々会話する事は多くは無かったのですが、パソコンをネットに接続してからますます会話が減り、夫婦の会話が減ると「離婚の危機!」になるのではと不安も有ります。 私は一緒にテレビを見て「これって変じゃない?」など他愛も無い会話を楽しみたいのですが、ワガママでしょうか? 飲みにも行ったりしない主人ですので、仕事で疲れて帰宅した時は好きな事をさせてあげるのが良いのでしょうか? 皆さんは夫婦の会話は、1日どれくらいしてますか?

  • 仕事から帰宅してのお酒が大好きなのですが・・・

    自分はビールが好きなのですが、最近お腹がポッコリとでてきてしまいました。 仕事から帰宅してのお酒が大好きなのですが・・・。 そこで、ビールではなく、カロリーが控えめで、ホロ酔いができる、お酒はなにかいいのありませんか?(日本酒はパスです) ウオッカとか?ウイスキー?皆さん、こんな要望のお酒はあるのでしょうか?

  • 帰宅してから眠るまでの時間について

    私は、帰宅してから寝るまで時間がかかり過ぎます。 残業はなく、大体20:30位に帰ります。 テレビは付けません。付けたら、つい見てしまい時間がかかるからです。 同じ理由で音楽等も聞きません。 帰宅後にする事は、食事、風呂、翌日着る洋服の準備、洗濯などです。 (ちなみに一人暮らしです、朝は起きれないので夜に洗濯してます) それらをこなすだけで、深夜1時頃になるので、リラックスする時間もありません(汗) 睡眠不足だから毎日眠くて、何をするにも能率が上がらず、仕事では小さなミスが多く、資料を見ても頭に入りません。 就職して約10年、ずっとこの調子です。 いつまで今の仕事が出来るかも分からないのに、ずっと簡単な仕事ばかりしてるので、成長しない自分が不安です。 帰宅してもっとテキパキ出来たら、早く寝て早起きし頭も冴えて、まずは身近な仕事から学べる事を探したいです。 皆さんは帰宅してから寝るまで何時間かかりますか?

  • 就寝時間が遅い

    24歳女です。 販売の仕事をしています。 シフト制で、現在遅番勤務が多く帰宅が1時を過ぎます。なので、夕食・お風呂などしていたら、早い時で3時、遅いときで4時の就寝時間です。 これって将来的にどうなんでしょう? やはり体に良くないですか?

専門家に質問してみよう