• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妊婦さんに対して。)

妊婦さんに対する保育職の冷たい態度について

vayasicofの回答

  • ベストアンサー
  • vayasicof
  • ベストアンサー率39% (141/354)
回答No.2

私が職員なら、 正直妊娠したら辞めるなり、産休とるなりどちらかにしてほしいと思います。 一週間人が居なくなるって負担がかかりますし、 仕事に来ても、あれは出来ないこれも出来ないと言われても困りますし 欠員したなら募集もかけれますし、何より職場で倒れられたり流産されたりするのが 怖いです。 勿論働くのは自由ですが、 働くならきっちり仕事はこなしてもらいたいですし、 こなせないけどお金が…と切羽詰ってるなら それはその人の計画性の問題で職場側には関係ない問題ですからね… >それで冷たくしたり、その人に対して高圧的な態度をとったり →これはおかしいですよ。  絶対におかしいです。   >そりゃストレスもたまるわ。腹もたつわ。そりゃ、冷たくもなるわ。怒るわ。そうなる →その理屈で言えば、  これらの気持ちに当てはまる時は全てのいじめが許されることになるし  それに  子供を保育する側の人がいじめって…  上記の妊娠したなら~の話なら人によって色々意見あるでしょうが  これに対してはこんな最低な行為は絶対悪だと思います。   偏った意見かもしれませんが お役に立てれば幸いです。

12nkrto52kofpa8
質問者

お礼

結局12月の終りの年度途中で辞められたのですが、 あとに入る人がいなくて、 職員が一人減ったという形になってしまったので、 さらにというか、いなくなった今でも非難の的といった感じです。 この現代、子ども子どもとも言っていますが、やっぱり現実的に色々問題がありますよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 職場で私がだらけた妊婦だと思われていたようです。

    老人ホームで調理の仕事をしています。 わたしには2歳の子供がいます。 妊娠中吐くまではしませんでしたが、つわりが辛く、だるかったので職場に報告して、仕事中よく休憩させてもらいました。 安定期に入っても足がだるく、立ちっぱなしで疲れるため、ちょこちょこ休憩させてもらっていました。 そうすると8ヶ月ごろからそこまで体調悪いなら心配だし早めにお休みにする?と言われ、それならと有給を使って早めに休みに入りました。 7月に私の先輩からみんなに妊娠報告がありました。 初産です。 6ヶ月過ぎてから報告があり、そんなそぶりを見せなかったのでみんな驚いていました。 先輩は一時期げっそり痩せたのですが、実はつわりが辛く7キロほど痩せたそうです。 それでも隠して仕事をこなしていました。 それからも今までと変わらず仕事をし続け、本当にバリバリ働いています。 もうすぐ産休に入り、お腹も大きいですが、私たちと同じように働いています。 たまに妊婦ということを忘れるくらい… これから休んで沢山迷惑かけるから、動けるうちは頑張るよ!と言っています。 確かに私も凄い人だな、と思うのですが、先日〇〇さんは(私の事です)しょっ中休憩室で寝てたりしてたけど、あの子は本当に凄い、無理してないか心配、とお局さま達が話しているのを聞いてしまいました。 確かに〇〇さんは気づいたらいつも休憩室にいたもんね、と… その他にも妊娠の報告があった後、あの人は本当に凄い、よくあんなに痩せても我慢して仕事して… 辛かっただろうねと話してくる人もいました。 それって私に対するイヤミ?と思ってしまいました。 確かに私も甘えてちょっとだるいくらいで休ませてもらったり、みんなに迷惑をかけていたと思います。 でも妊娠の辛さは人それぞれですし… 最初は先輩すごいな、と思っていたのですが、言い方は悪いですがあまりにみんなが持て囃す?ので変に嫉妬してしまいます… 私ももう1人子供が欲しいので、あんまり頑張られすぎて、あれが当たり前だと思われても困りますし… 何よりやっぱりみんなダラけすぎだと思ってたんだ、とショックです。 でも妊婦を比べるのっておかしいですよね? それに現在もう1人を計画中なので、もし妊娠したら私も同じような働かなくちゃいけないのか…と不安も大きいです。

  • 妊婦の遅刻

    妊婦の遅刻 現在、初めての妊娠で11週に入ったばかりの26歳です。 つわりは7週から始まり、食べては吐き・吐いては食べの状態です(泣) 仕事は営業で一日中外回りをしていますが、つわりが始まって休みがち(週1~2回)になったことから、先週より1時間の時差出勤を取らせてもらっています(>_<) とはいえ、職場までは車で片道40分。今はつわりと車酔いと暑さの中で調子を見ながら運転しているため、通勤だけで50分ほどはかかります。 今日、途中で吐き気が強くなり5分ほど路肩に停め、休んでから出勤したため、1分遅刻をしてしまいました(*_*) 遅刻は悪いことと知っていますが、妊娠していない女子職員でも遅刻をよくする人はいるのに、皆の前で上司にこっぴどく叱られました(>_<) 今、同じ部署で妊娠してる先輩は内部事務なので好きな時に遅刻をし、つわり中はずっと休んでました。私だって、営業で相手さえいなければ、つわりが軽くなるまでの数週間は休みたいくらいです!! 妊娠する直前までは主任にも抜擢され、出張や大きな仕事も任されていたのに、今は肩身が狭いです。 正社員で会社のために一生懸命頑張ってきたし、今だって不安定な状態の中、外回りも続けているし、担当も減らしていません!!たった数週間のつわりのせいで辞めるしか方法はないのでしょうか?

  • 職場の妊婦と比べられてつらいです。

    現在妊娠8ヶ月です。 調理の仕事をしており、休憩以外立ち仕事です。 妊娠が発覚してつわりが始まってからとにかくダルく、早めに報告して、よく休憩させてもらっていました。 食欲がなく、吐き気がつらかったもので… 先月、職場の先輩の妊娠の発表がありました。 現在妊娠6ヶ月過ぎだそうです。 まったくそんなそぶりを見せなかったので、かなり驚きました。 ですがしばらく前からいきなり痩せて、食欲もなさそうだったのでみんなで心配はしましたが、胃の調子が悪いだけだから心配しないで〜と言われました。 バリバリ仕事していたので、みんなよく我慢したね!辛かったね凄いねと心配していました。 今は落ち着いたけどつわりでかなりしんどく、そのせいで7キロほど痩せたそうです。 こんなタイミングで申し訳ない、どうしても迷惑をかけるようになってくるから、動けるうちは頑張りますとのことでした。 それからも特に休憩などもとらず、今は元気だから平気だよ〜辛い時は声かけさせてもらうし手を借りさせてもらうから、と今まで通り仕事しています。 凄いなと思うのですが、正直みんなの先輩と私との対応の差が気になります。 先輩には大丈夫?休憩とかとっていいんだからね!身体だるいでしょうとかなり優しい言葉をかけています。 わたしにも一応声がけはしてくれますが… 確かに私はつわりが落ち着いてからも、体がダルくよく休憩させてもらっています。 15分ほどちょこちょこ休んでいます。 ですが、突然主任から、もし働くのが辛かったら休みをとる?早めに産休に入ってもいいし…と言われました。 正直有給も使いたくないですし、休憩させてもらいながら働きたいです。 いきなり言われたので、先輩と比べられているのかな、と思います。 正直先輩があまりしんどくないタイプなのかもしれないですし、比べられてもと思うのですが… 念願の赤ちゃんなので私は無理したくありません。 先輩に辛くないですか?と聞くと、そりゃしんどいし家に帰るとぐったりだけど、働いてる方が気がまぎれるし、何とかなってるよ。と言われました。 体調は人それぞれだし、あなたはお腹も大きくてもっと大変なんだから無理しないでね。と言われました。 逆恨みのようですが、先輩そんなに頑張らないでよ!と思ってしまいます… ですが休めと言われるということは、もう見限られていることでしょうか? 正直ショックです。

  • 妊婦のフォローはしなければならないのか?

    職場の先輩(30代後半)が妊娠しました。 先輩とは名ばかりで私(30代半ば)より勤務年数は長いですが、ミスが多く仕事が出来ない人です。勤務時間中、上司の目を盗んで外出してしまったり、上司が休みの時にはお昼近くに出社してみたり。 上司1名事務員3名の小さな職場で、電話は事務員がとる形ですが、電話にも全く出ようともしません。 上司が何かを私たちに質問しても大概は無視して返事もせず、私ともう1人が忙しい手を止めて返事や対応をしています。先輩のミスのフォローもこちらがする羽目になります。 上司の評判も悪いです。 そんな人の妊娠が判明したわけですが、元々子宮筋腫をもっていて、妊娠によって(流産の可能性があるので)医者に安静にするように言われたそうです。 「安静に」とのことなので、業務が大半は出来なくなることが予想できることに加え、夜に行なう会議に交代で出席しているのですが、それも出来なくなり、私たちが残業するようになると思います。 元々仕事をしない人なんですから、妊娠を正当化の理由にしてにさらに仕事をしなくなるでしょう。 大勢の社員がいる職場だったらまだみんなでフォローするのも有かとは思いますが、実質私ともう1人の2人で全て負担することになり、相当負担が大きくなります。 正直言って辞めて欲しいです。(休職か退職になれば、別の人を雇うと思うので・・・) 元々仕事もせず、いつも迷惑をかけられてばかりの人を、なぜ更にフォローしなければならないのか。今後のことを話し合うことになると思いますが、「仕事の負担が増えるのは困る」と言うのはマズイのでしょうか? ちなみに妊娠(産休)をした人は職場で初めてで、前例がありません。規定がちゃんと整っているかも謎です。 また、医者に「安静に」と言われているにも関わらず、仕事を続けて職場で何かあった場合、私たちが訴えられる可能性はあるのでしょうか? (例えば「安静に」と言われているのを知っていて、無理をさせた・・・など。家族が因縁つけてこないとも限りませんよね?)

  • 妊婦への気遣い

    妊婦への気遣い 二人目妊娠中、只今6ヶ月の者です。体調は安定しています。 仕事もしていて小学校の非常勤で先生をしています。旦那は鉄道会社勤務ということもあり、不規則勤務ではありますが、その分連休が多く、体を休める時間は沢山あるようです。 そんな中でも旦那は妊娠中の私に対して思いやりの態度、言葉が全くありません。つわりで体調が悪い時期も体を気遣ってくれることもなく、お休みの日でも家事を一部負担してくれることもなく、ただ仏頂面で地蔵のようにテレビの前から動きませんでした。今現在も安定期ではありますが、仕事柄立ち仕事がおおく、夕方には体はグッタリ。また妊娠中ということもあり、そんな旦那の態度にすぐイライラしてしまいます。そんな旦那に対して愛情すらなくなってきたように感じます。 みなさまのお宅の旦那様はいかがですか?

  • 妊婦になるにあたって

    こんにちわ 宜しくお願いします。 私は妊婦になることを夢見ている主婦です。 主人と早く授かるといいねと言いながら日々過ごしています。 私は生理が定期的にあるので妊娠したとしたらすぐに分かると思います。 市販の検査薬は受精したと思われる日から2週間くらいが目安でしょうか?1週間だと意味がないんですかねぇ? 今月は25日が生理予定日なのですがそれを過ぎてからの方がよろしいのでしょうか? あと、初診した病院とは違う病院で分娩する場合、病院を移ることは自由なのでしょうか?それとも移る場合は初診費用もまた払うことになるのでしょうか?お世話になりたい病院は決めているのですが 土日が診察が開いていないため、土日しか休みが無い私は開いている病院へまず行こうと思っているのです。仕事しているので検査の段階ではあまり会社の人に知られたくないと思っていまして。 あと、妊娠したら産むまでの期間って生理はないんですよね? 質問ばかりですが宜しくお願いします。

  • 妊婦に八つ当たり…

    こんにちは。職場の人間関係で悩んでいます。 私は現在妊娠8ヶ月の妊婦です。 フルタイムで仕事をしており、今後産休・育休をとる予定です。 女性が多い職場で、既婚者は私を含め数人です。医療系の仕事なので、妊婦には理解があるほうです。もともと人間関係が厳しい職場でしたが、最近はさらに厳しい状況です。 というのも、ある同僚(女性)の態度があからさまに冷たくなり、辛辣な言葉をかけられたり、嫌味を言われたりするようになり、仕事がしにくい状況になったからです。周囲の人たちも気づいているのですが、触らぬ神に祟りなしという感じで、相談できる人がいません。自分より先輩にあたる方で、教えてもらわないと出来ない仕事も多く、軽々しく逆らうこともできません。 妊婦なので、仕事の負担を軽くしてもらっており、周囲に迷惑かけてしまっている事は否定できません。何を言われても我慢するしかないと思っていましたが、これまでとても良くしてくれていて、早く産休取りなよ、とまで言ってくれていた方なので、「なぜ?」という思いが強くありました。自分に原因があるのではと思いつめて、かなり精神的に追い詰められていきました。 そんな折に、その同僚から今まで辛く当たったことを謝罪するメールがとどきました。自分のプライベートで辛い出来事があり、私が辛いと分かっていながら、八つ当たりをしていたという内容でした。 私はやはり怒りを感じましたが、素直に謝ってくれたことがうれしかったし、今後のためにも関係は良好に保ちたいと思い…私も辛かったが妊娠でいろいろ迷惑をかけてしまっていて申し訳ない、今後もよろしくお願いします、と返事をしました。 その後、関係が良くなると思っていたのですが、あまり変わりません。態度にはすごくムラがあり、辛く当たられることの方が多いです。 彼女の辛い気持ち、嫉妬する気持ちはよく分かるのですが、私も自分の身体や赤ちゃんを守りたいし、日に日に不信感が高まってきて、どう接したら良いのかわからなくなってしまいました。はっきり言って、もうあまり関わりたくないのですが、仕事ですし、先輩なので、表面上は平気なフリをして接しています。毎日しんどいです。 皆さんの職場にもこんな人はいますか?どう対応していったらよいでしょうか。アドバイスをいただきたいです。

  • 自己嫌悪です・・

    上司二人と事務の女子(みんなバイト)が5人の職場に勤めていました。先日意地悪な先輩が辞め、ホッとしたのですが、その反面ちょっと自己嫌悪になっているのでご相談です。 上司には愛想がいいのに、私たちや後輩に意地悪で仕事へのやる気がない先輩がいました。半年早く入っただけで、今は3年たっているので、仕事量は同じか、それ以上ようにこなせる自信があります。 今回その人が妊娠したため、早くやめてくれると期待して、同期の友人と二人で頑張ってきました。でもその人はほとんど仕事をせず、休憩ばかりするのでやめればいいのに・・と思ってました。でも年末まで続けたいと言う態度。私たちもストレスでメマイや胃潰瘍になりながら、もうすぐ辞めるから頑張ろうと我慢し続けました。 5人のうち、あとの2人は最近入った新人さんです。 本当は同期は私を含めて3人だったのですが、この先輩の意地悪に対し精神的にもいっぱいいっぱいだったので最近やめてしまいました。悔しいです。上司はこの人をお気に入りなのですが、同期の子がやめる前にみんなで経営者になんとかしてほしいとお願いしに行ったのに、何もしてくれず、優しい同期は辞めていきました。 何もしてくれない上司にガッカリ&信用できなくなり、それでも仕事中は割り切って、その人と仕事の話だけしてきました。 最近は仲間がやめてしまったので仲のよい同期2人で頭にきていて、たとえ意地悪されても気にしないことにしました。 後この人は自分が嫌われてると知らずか空気が読めないのか、みんなに意地悪してるくせに急に食事に誘ってきたりするんです。仕事中の苦虫顔と、メールの変わり様にビックリで、毎回戸惑いました。 そんなこんなで、8月から我慢して11月末。上司にも仕事をしないそぶりを指摘され、ようやく辞めて行ってくれました。(このころは上司も「迷惑だ」と言ってました) 後輩も意地悪な態度に辟易していたのか、最後の日に「辞めちゃうの寂しいです」「また会いたいです」など誰も一言もなかったです。惜しまれずやめていく人って初めてみたので、みじめだなあと思いました。 そして・・私も最後の別れのとき、ありがとうございました!とも何も言わず、ただ「さよなら」と手を振って帰ってきました。 その日同僚と飲みに行き、「よく今まで辞めずに我慢した、頑張ったお祝い」をしながら、してやったりだったとすっきりしていたのですが・・。 いくら今までひどい意地悪されたからって、やり返すのはその先輩と同じことしてる気がしました。今になって、自分が嫌になってしまって。友達に相談したら「優しすぎる、気にし過ぎ」って言われました。「その人がやったことの相応の態度で返していいんだ」って・・。 私は八方美人です。自分でも良くわかってます。でも・・人生そんなに時間がないので、大事な友達だけ大事にして、嫌いな人はポイしてもいいですよね?そこで葛藤しています。 長くなりましたが、こういうひどく意地悪な人に対しても、こちらは人間の鏡みたいな態度で、最後まで親切丁寧にすべきだったか?という質問です。 どんなに嫌でも、最後きちんと挨拶しておけば、きっとこんな気持ちにはならなかったと思いますが、どこかで「これでいいんだ」って気持ちもあるので困っています。

  • 職場の人間関係について。

    29歳女性です。人間関係でいろいろわずらわしく思っています。最近まではきちんと挨拶をしてみんなにペコペコしてました。寂しがりやなのでどっちかと言うと好かれたいと思っていたかもしれません。でも現実は厳しく挨拶はおろかみんなそっけないです。コロッと態度が意地悪になったり、イヤミな態度をとられたりしてしまいます。私は結構正直なタイプで人間関係は上手ではないのかもしれないけど、これからはそっけない態度をとられてまであわせて行くのは自分でもいやです。同僚は年上の先輩の人もいますがその人に給料支払ってもらっているわけでもないので、わりきって気の合う人意外は無視していこうかと思います。優柔不断な質問なんですけど、みなさんは人間関係、ぶち切れ(ー_ー)!!てくるとどのような態度で乗り切られますか?

  • 妊婦のみなさん!

    質問です。 妊婦さんへの対応ってどうしたらいいですか? 会社の同僚で、妊娠しただろうという人がいます! で、まだ病院には行ってなく妊娠検査薬で陽性がでたみたいです。 妊娠はすごく喜ばしいことで、ほんとに喜びました! でも、今は扱いに困っています。 なぜかというと、 体調が悪い!という態度を全面に出してきて、 ものすごく機嫌が悪く感じられるのです。。。 大丈夫?と聞いても、体調が悪い!と返されるし、 仕事の指示を出しても、即答はせず、意味が分かんない! みたいな態度を取られてしまいます。 会社には病院で調べて、正式に妊娠している事が分かってから 報告するようですが、部署で知っているのは私だけです。 今は仕事がやりずらくて。。。 私はまだ子供を産んだ経験がなく、どういう接し方をしたらいいのか 分からないのですが、どういう対応をすればいいでしょうか?

専門家に質問してみよう