• ベストアンサー

地方を拠点とするアニメ制作会社は増えていくか?

GDBF_Sti05の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

田舎で細々と約25年ほどアニメーターをしています。 元請け会社が地方に増えるのは皆さんが仰るように難しいというか無いに等しいでしょう。 地方には AR・DB・編集スタジオがない、現像所がない、声優さんの所属事務所がない 在宅で仕事しているアニメーターは当方みたいな例外を除いて 殆ど都内周辺で仕事していて地方にはいるにはいますがあまりいません。 放送してくれる納品先のキー局が殆ど都内に集中している (MBSとかCBCみたいに在京以外がキー局になる事もあります) とにかくないないづくしで地方に会社を作るメリットが無いのです。 首都が遷都するとかがあったらまた話は変わってくるでしょうけど。 極端な話九州に元請け会社を作ったとしてTVアニメは毎週放送されるので 何かある度に都内に行っていたらスタッフが大変になります。 仮にAR・DB・編集スタジオが出来たとしても 今度は声優さんを地方まで呼ばないといけなくなります。 下っ端声優さんならともかく 人気声優さんだと掛け持ちで分単位で仕事して中にはバイトまで入れてる人もいます。 それを拘束するのは難しいでしょう。 事務所が交通費を出してくれるとは限りませんし。 声優さんの事務所が出来ても同様で 出来た事務所の所属声優さんだけでは足りないでしょうし やはり人気声優さんを使いたいとかの要望が大きければ 上記の通りです。 完成したとこ勝負の劇場かOVAしか作らないような 会社なら将来的には出来るかもしれません。 もしくは地方の自治体が物凄く高待遇で資金援助等色々協力してくれるなら あるいはと思います。 ただ、下請け・孫請け会社なら都内の他にも地方に意外とあります。 元請け会社の子会社もなんでこんな辺境の地にって感じで これも意外に沢山あったりします。 以上、参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • アニメ制作会社はなぜ東京に集中しているんですか?

    アニメの制作会社はなぜ東京に集中しているんですか? IT技術の発達して東京でなくても光回線等で繋がっているので地方でも制作出来るようになっているはずですが、それでも東京に集中しているのはなぜでしょうか? 札幌に本社を構えていた制作会社「サテライト」も東京に移転してしまいました。わざわざ東京に本社を移さなくても光回線を使えば作画データや撮影、CGデータを札幌で制作して送信したり、演出とかはテレビ会議システムを使えば札幌でもできると思うのです。 なぜ東京に集中してしまうのでしょうか? ぜひご教示いただければと思います。

  • 名古屋(東海地方)に独立自尊のアニメ制作会社

    名古屋(東海地方)に独立自尊のアニメ制作会社を作りたいと考えています。 最初は東京からの下請け仕事をせざるを得ないでしょうが、 将来的にはジブリ、東映アニメーションに匹敵、それを越える会社にしたい。 名古屋(東海地方)から世界に発信することができるプロダクションを作りたい。 のですが… 私は、現在ソウルで東京の下請け仕事の演出をしています。 以前東京で会社を興しましたが、失敗して現在に到っています。 自分で企画制作した作品をネットで公開してもいます。 ですがなかなかビジネスにはできない現実です。 東海地方にこだわるのは、私が東海地方出身だからです。 今後の地方分権化の動きに伴い、東海地方が文化の発進地となり、 それに伴う産業振興を望んでいます。 製造業も大切ですが、 経験上、エンターティメントもまた製造業とおなじぐらいの裾野が広がる産業になりえます。 東海地方の放送局、代理店(大手代理店の力は強いと思いますが)、 企業の方々、 どなたか相談に乗っていただける方はいらっしゃらないでしょうか。

  • アニメのアフレコが東京で行われる理由

    アニメのアフレコ収録が全て東京のレコーディングスタジオで収録するのはなぜでしょうか? 京都アニメーションやピーエーワークスなどの地方のアニメ制作会社のスタッフはわざわざ東京へ出張しなくても、その地方にいる人たちにオーディションを行って、その地方のレコーディングスタジオで収録すればいいのに、なぜ東京まで出張しにいかなくてはならないのですか?

  • アニメサイトを作っている制作会社を教えてください!

    私は現在Webデザイナーを目指しているのですが、アニメのサイト制作に関わりたいと希望しています。 しかし、アニメサイトを作っている制作会社さんがなかなか見つかりません。 Webサイトはアニメ本編とは別に外注しているのだと思うのですが、 サイト自体を制作している会社をどなたかご存じないでしょうか? よろしければ教えてください! よろしくお願いいたします!!><

  • アニメ制作会社について

    私はアニメ制作会社に転職したいと思っています。 実家は栃木県です。 栃木県辺りにアニメを作っている会社はあるでしょうか。

  • アニメ「サインはV」の制作会社は

    スポーツ根性アニメの制作会社を教えてください。 「巨人の星」と「アタックNo.1」は 東京ムービーでした。 「サインはV」の制作会社は どこでしょうか。

  • 好きなアニメ制作会社とアニメ

    みなさんが好きなアニメ制作会社を教えていただけないでしょうか?その際、その会社の好きなアニメも3つ教えてください。 因みに私はP.A.worksで、 1位 花咲くいろは 2位 true tears 3位 TARITARI です。

  • アニメに使用する実際の背景とその制作会社について

    アニメに使用する実際の背景とその制作会社についての質問です。 アニメ制作の際、実際に実存する風景をアニメの背景として利用する技法が最近多くなり、巡礼という言葉が知られるようになってきましたが、背景を決定するプロセスについて詳しい方がいればお願いします。 質問としては   1.制作会社は分業制になっていると思うのですが、背景はどの段階で決められるのか。    - 元請・グロス請け制作会社? 製作(企画・プロデュース・出資)会社 ? 2.実際の背景を使うと決まる割合は、アニメ制作/製作会社が背景となる場所を探す、   地方自治体などからアプローチする、では何対何(例えば7:3など)でしょうか。 3.実際の背景(写真など)は外部から調達する方が多いのか、会社の人が調達する方が多いのか。   また外部から調達する際はどのようになっているのか。    - 個別に外部カメラマンから?他の会社から? というのも実在する背景を利用することに関して、どちらの部類(下請け会社、製作会社)のスタジオに問い合わせる/訪問(アプローチ)する方が良いのかをアドバイスをいただければ幸いです。 解答、よろしくお願いします。 (もし言葉足らず(不明瞭)なところがあればすぐに補足します。)

  • アニメ制作会社の倒産

    アニメの制作会社(元請け)が倒産する主な理由は何がありますか?私はある制作会社が好きなんですが、昨今、直前までアニメを作っていた会社が急に潰れるニュースを見るので少し不安になります。ヒットした有名なアニメを作っていたところも潰れてしまったり…。なぜなのか、わかる方がいれば回答よろしくお願いします。

  • アニメ制作会社への就職

    私は現在大学3年で、今年就職活動をするものです。私は普通の総合大学に通っていますが、将来はアニメのプロデューサーになりたいと思い、アニメ制作会社の制作進行職を受ける予定です。今漠然といいなーと思っている会社は、P.A.works、京都アニメーション、Production I.Gの3社です。ネットで調べるとどこも元請けで人気な会社なので内定を勝ち取るのは容易ではないと伺いましたが、頑張るつもりです。そこで質問なのですが、女の私でも制作進行という大変な職種で採用していただけるでしょうか?アニメ会社で事務職や芸術職なら女性は多いと聞きますが、制作職は少ないと聞きます。どうなのか、分かる方にお答えいただきたいです。 よろしくお願い致します。