• ベストアンサー

現在吉田松陰がいたらどういう存在?

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10561/33199)
回答No.4

#2です。龍馬さんねえ。難しいですねえ。 ハイパーメディアクリエイター。 龍馬さんは結局のところ、何をやっていたのかよく分からない。何をやりたかったのかもよく分からない。「日本を今一度洗濯し直し候」と実にキャッチーで魅力的な言葉を残していますが、彼のいう「洗濯」とはいったいなんだったんでしょうね?「屁のつっぱりは、いらんですよ」みたいな感じですよね。「おお、言葉の意味は分からないが、とにかくすごい自信だ」みたいなね・笑。 何か思想的なものを持っていた様子もないです。いやそういうのがあったら思想が転換するときに葛藤みたいなのがあっても良さそうだけど、そんな様子もない。良くいえば柔軟。悪くいえば芯がない。 しかしその割にいろんな大物と接点があってやたらといろんな場面に出てきます。幕末ネタのドラマをやるなら絶対必要だし、どこでどのように登場させても不思議と違和感がない・笑。 ハイパーメディアクリエイターもそもそも何屋さんか分からない。説明されても、よく分からない・笑。しかしその割にやたらとメディアで話題になるし、なんだかいろんな方向に人脈も持ってらっしゃるようで。どこでどんな場面に登場しても、「ふーん、ハイパーメディアクリエイターってこういうところに出てくるんだ」と違和感を感じないけれど、だからといって腑に落ちているわけでもなく。龍馬に拳銃が妙に似合うように、Macbookが妙に似合う人だ。

gaitu
質問者

お礼

いや~流石です!! 面白い!面白すぎます! なんて鋭い考察なんだ!! 最高です 確かに政治家で例えようとすること自体ムリがありますもんね! 再度のむちゃな質問失礼しました 回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 吉田松陰の評価

    吉田松陰(蔭)は、明治維新に重要な役割を果たしたように言われていますが、その思想は極めて過激なものであり、現実にもその過激な行動が世の中に受け入れられず、何度も挫折(失敗?)しており、彼自身の行動実績については、特に評価されるものは何一つないように思います。 有名な松下村塾についても、正常な運営が行われたのは一年程度、と言われています。 勿論、明治維新に大きな役割を果たしたのは、彼の弟子たちによるところが多いのは確かですが、それらの思想や行動は、松陰の思想をもっとマイルドに変革したものであり、例えば久坂玄瑞などは、はっきりと師の思想の危険性を批判し、袂を別っています。 所詮松陰の事績は、いいところ「縁の下の力持ち」程度のものであり、表舞台で評価を受けるほどのものではないと思うのですが、如何でしょうか? 松陰自身による行動が、直接世の中を変えることに寄与した事例(業績)があれば教えてください。

  • 国体思想 水戸学 吉田松陰 

    明治時代の国体思想はその源流は水戸学にあったと聞きました。 明治には吉田松陰の影響力が強く、松陰の尊皇攘夷思想が大きな影響緒を与えたと聞きました。 吉田松陰と水戸学、水戸学と国体思想の関係を詳しく知りたいので教えてください。 吉田松陰の学問の源流は水戸学ですか? またその水戸学は主流派だったのでしょうか? もし主流派だとしたら、国体思想を生み出したのは水戸学となるわけですか? ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします

  • 清教徒革命や市民革命やフランス革命の背景。

    清教徒革命や市民革命やフランス革命の背景。 一般市民たちの心を動かしたものは???? 貧富の差がはっきり分かれている時代に革命を起こすことは非常に難しいことだと思います。 それに、君主側の武力に立ち向かうほどの武力を当時の一般市民が持っていたのでしょうか? 君主という強い相手に勝負をした一般市民たちの覚悟や決心とは何だったのでしょうか?? 自由を獲得したい気持ち、共和制を実現する為の意思、、、こういったものなのでしょうか??? もちろん、正しい思想が土台や原則になれば人は集まり数では勝てると思います。 ただ、君主側の武力や金銭力には当時の市民達には到底勝てないものだと思います。このことも踏まえて回答をしてください。

  • どうして学校の授業ではきまった古典しか勉強しないのでしょうか?

    25才の女性です。 恥ずかしながら大学を卒業してやっと日本の歴史にハマりました。 様々な古典をわずかながら読んでいるうちに、なぜ学校の古典では『枕草子』とか『源氏物語』とかわけわかんないモノガタリばかり教えるんだろう?と思いました。 吉田松陰の『講孟箚記』をはじめとして、「なんて素晴らしい古典だろう!」と感激する古典はたくさんあります。高校時代にこういう古典を勉強していたらきっと楽しかったのになあ。。。とも思います。 私に情緒がないだけなのかもしれませんが、いまだに高校時代勉強した古典になんの意味があったのかさっぱりわかりません。 どうして授業では「つまらない古典」しか教えないのでしょうか? 吉田松陰や坂本竜馬の手紙、秋山真之のまとめた兵学書などは危険な思想書として学校教育では教えられないのでしょうか?

  • 共産主義は限界?協力主義は個人主義^^?

    共産主義に代わる反資本主義を考えなければならないと思っていました 資本主義の弊害は酷過ぎます。 人がお金の奴隷のように使われています。 使う人には天国、使われる人には地獄です。 お金を稼ぐ方法も 不労所得が多すぎる。 労働は過酷さを増しています。 共産主義は軒並み崩れた模様。元々の資本論は生きているのでしょうか? 協力主義は個人主義ですが、己の良心に従って何でも協力して働き育てます。 資本主義のような無駄をやりません。お金で遊ぶパチンコや株や先物で儲けるなど そのような事はさせません。 世界各国が協力します。国連で世界中が協力します。 強力な思想で協力主義をバックアップします。 協力主義は個人主義、自由主義。ボランティアを集めます。詐欺師たちを燻し出します。 共産主義の限界を超えます。暴力革命を否定し議員数を獲得する政治革命もしません 市民革命です。票を集める革命で貼りありません。納得を得る、行き詰まった状態を脱出する 市民革命です。思想は存在目指す存在性思想です。存在する事を目指します。 存在し、存続し、調和安定し、進化して、未来の存在を実現すべく準備します。 皆さん 協力主義が今必要と思いませんか?共産主義でもない資本主義でもない 真の民主主義である 徒党を組まない個人民主主義の協力主義。必要か 否か オブジェクション^^ 競争も緩和 ゆっくり安全運転で進化します。北欧のようなデンマークのような そんな

  • 吉田松陰について

     こんばんは!  吉田松陰の生涯についてわかりやすくまとめられているサイトがあったら教えてください。

  • 吉田松陰

    こんにちは。 吉田松陰が、もし、密航が成功して外国へ行っていたなら… 歴史は変化していましたか。

  • なぜ早めに戦争をやめなかったか

    昔の日本人にとっては戦争の勝ち負けよりも「国体」が一番大事なことだったんですね。第二次世界大戦末期日本が負けたと国民に知らせたりしたらそのとたんに国家の権威は雲散霧消して国民は国家のいうことを聞かなくなる、だけでなく「革命」が起きるかもしれない、と当時の支配層はおそれたのでしょうか。現実にソビエト連邦は第一次世界大戦をきっかけに成立しているわけですから。弱い「国家」の実態が国民に知れ渡ったらあっという間に革命が起きる、と考えたのでしょうか。だからこそ国民を疲弊させ革命を起こす気力さえなくすまで戦いを続けざるをえなかった、そんなところでしょうか。近衛上奏文にも共産革命のことが書かれているらしいです。いったい当時の日本の支配層はそれほど「革命」をおそれていたのでしょうか。なんかどう転んでもその当時日本に共産党政権が成立するなんて非現実的に思えてならないのですが当時の人は本気でそれを恐れていたのでしょうか。だから戦争を早目にやめられなかった、ということなのですか。

  • 吉田松陰について

    吉田松陰は死の直前に書いた論文では それまでの朝鮮、満州を取れと主張するような 外国を侵略する政策から脱却し、 開国して貿易によって 日本を富まそうという 平和的な意見に変わったのに なぜ、韓国では征韓論の元祖として 批判されるのですか?

  • 吉田松陰はなぜ・・罰せられた?

    当時長州藩は、尊皇攘夷で動いていたと思います。 その長州において、吉田松陰がペリー船に密航しようとして捕らえられた!? 密航とはどういう意味だったのでしょうか?攘夷にもかかわらず、ペリーに通じていた?また捕らえた幕府側は、どんな罪で松蔭を捕らえたのでしょうか? どれをみてもさらりと書いてあるので、理由を知りたいのです。 よろしくお願いします。