• ベストアンサー

猫ちゃんが失敗をした時、そ知らぬ振りをする意味とは?

私は、何匹もの猫ちゃんを飼ってきました。 どの子にもあった、猫特有の現象について、お聞きします。 ネコちゃんは、転んでしまったり、高いところへ登るジャンプに失敗してしまった時など、 すぐにそれを隠すかのような、行動をしますよね。 「え!?何にも無かったよ別に」とでも言いたげに、 至って冷静に、ぺろぺろと手を舐めだしたりします。 「は!?何か?」という感じの表情や行動は、 本当に可愛くて、とても笑ってしまいます。 その行動の科学的根拠は何かあるのでしょうか? どの猫ちゃんも必ずやるので、 単なる恥隠しではないような気がします。 生後1ヶ月の子でも、失敗時のそ知らぬ振りをするので、 狩りの為の、本能的なものなのではないかと…。 この行動がどういう意味を持っているのか、 ご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご回答どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17364
noname#17364
回答No.9

こんにちは。  きちんとした回答はできないのですが、動物行動学では、転位行動という言葉があります。ネコの失敗後グルーミング行動がこれに該当するのか、厳密なことは私には分からないのですが、お調べになると面白いと思います。  簡単にいうと、動物が緊張や動揺した場合に、一見何の関係もない別の行動が現れることを転位行動といいます。イヌでは、緊張やいらいらがあるとあくびをするのはとても有名です。テレビに出てくるイヌなんか、大勢の人前に出されると、きまってあくびをしています。これは眠いからあくびをしているのではなく、緊張の結果の転位行動としてあくびをしています。タレントはあくびをみて「眠いのかな?」とか「大物!」なんて反応をしていますが、解釈としては間違いです。別の例では、種類は忘れましたが、雌を争う雄鳥同士が、にらみ合いのさなかに寝る、という転位行動を取るものがあるそうです。面白いですよね。  ようは、全く違う行動を起こすことによって、精神的な緊張状態を緩和するための反応だというふうに理解されているようです。本能的なものですから、あらゆるネコに同じように見られるのも、納得できますね。

hiichan_
質問者

お礼

ご回答、誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • T24
  • ベストアンサー率40% (224/547)
回答No.8

笑わせてもらいました。猫はどこも一緒なのでしょうか(笑)。 うちの猫×2(オス4歳、8歳)も、そうです。 特に体を舐めまくります。おまけに、そういう時は機嫌が悪いです。 面と向かって思いっきり笑ってやりますが。かわいいものです。 ずっと見てきましたが、何も考えていないのでは?と思うのですが実際のところどうでしょう。 個人的には、ストレス発散で舐めているだけに思うのですが。 ....あまり笑うと夜中反撃されそう。

hiichan_
質問者

お礼

ご回答、誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dellarte
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.7

実はワンコもやります。 飛び降りた後着地に失敗したときなどスックと立ち上がって何事も無かったようなふりをしますよー。 私も学問的な知識は無いので憶測ですが、質問者様と同じく本能的なものだと思っていました。 私は狩りのためというよりは、危険回避のためではないかと考えていました。 転んだり失敗したりして動揺していることを見せると、獲物として狙われてしまうので、なるべく早く通常の状態に見えるように取り繕っているのだろうな・・・と。 これは聞きかじりなので全てではないと思いますが、野鳥などは命尽きる寸前まで、他の元気な仲間の鳥と同じように振舞っているのだそうです。空を飛んだり、木の枝に止まっている状態から突然ポロリと落ちてくるのだと・・・(うっ可哀そう・・・でも野生のことだから・・・) 猫ちゃんも狩りをするけど、野生だと獲物として狙われる事も多いのだろうと推測します。どんな大きな動物でも弱っていると狩りの対象になりますから。 獲物を探してる他の動物に狙われないように こんなの何でもないよーーー!!!と取り繕うのではーー。 それにしても、いくら知らん振りしても 飼い主側からいえば動揺がみえみえで、 おもしろかわいーですよね。

hiichan_
質問者

お礼

ご回答、本当にどうもありがとうございます。 なるほどなるほど~~!! スキを見せたら、やられてしまいますもんね。 ワンちゃんや鳥なども、同様の行動をとるということで、 動物界では、動物達の常識なのかもしれませんね。 顔で笑って心で泣いてーではないですけれど、 生き物達は、自分の感情だけで動いているのではない、 ということを改めて感じました。 本当にどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suuzy-Q
  • ベストアンサー率12% (83/664)
回答No.6

わはは。おいらン家の猫どももそう。 5番さんの言ってる通り、動揺を鎮めるためだね。 だってさ、 「見てたっ!! 見ちゃったもんね~」 と、毛繕いしてる猫に、言ってやると、絶対眼を合わそうとしないし、 ナメナメする時間が長~くなるんだ。 逆に、失敗に気が付かなかった振りをしてやると、 早く、動揺が収まっているね。(笑)

hiichan_
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うわ~☆ これは面白いですね。 新しい発見です! 見られていた!と思えば思うほど、 よけい、知らん振りするんですね! しかも、目を合わせない姿って…可愛すぎる。 本当に、ニクイ奴らです! ちなみに、我が家のねこは、 バツが悪い時に、寝たふりをします。 眠くなんか無いくせに、 おすわりの状態をして、 目をつむったりいたりします。 とても、素敵なエピソードをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tama4622
  • ベストアンサー率32% (67/205)
回答No.5

そうなんですよ。うちもねこがテーブルにジャンプして落っこちたときなんか それ自体も笑っちゃいますが、直後に手や体を舐める様が 「私は何もしてないわよ」と知らんぷりしてるみたいに人間には見え ますます顔がゆるんじゃいます で、「反省しないから」とか「覚えていないから」ってんでは ねこの名誉にかかわりますので ここはひとつ私がねこを弁護しましょう テーブルに飛び乗ろうとして、おっといかん目測を誤った! テーブルのふちから悲しそうな顔と手をのぞかせたせつな むなしく空をかく後足から床へと、あわれに落下していく悲しさ、、 こんなとき、ねこの動揺は相当なものです。 ねこは動揺を鎮めるときに手や体を舐めます だから、あれは動揺した自分を一刻も早く立ち直らせるための行動なのです よく、ねこはプライドの高い動物といわれます だからこそねこは自分の行動の結果としての失敗を 「失敗」と感じて動揺しているのです 馬や犬などは失敗を失敗とは感じないで すぐに次の行動に移るのではないでしょうか 動揺していては狩りはできませんから すぐに動揺を鎮めようとするのは、質問者さんの推測どおり 狩猟本能と結びついた本能的な行動だと思います ねこの脳が原始的なのは狩猟本能などが色濃く残っていることからも 否定しませんが、感性みたいなものはかなり高度に発達している動物だと思います ねこファンより

hiichan_
質問者

お礼

ご回答、本当にどうもありがとうございます。 うっふっふっふ~☆ そうなんですよね~~。 本当に可愛いです。 狩りの本能が残っているからこそ、 大人になっても、おもちゃでじゃれてくれて、 私達を楽しませてくれるんですよね♪ 失敗したことを引きずっていては、 獲物さんに、逃げられてしまいます。 その為に、自分へのメンタルケアを施す、 神経の繊細さや細やかさに、 ますますゾッコンです!! 私もねこファンです☆ (もはや信者!?) どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bottan
  • ベストアンサー率21% (39/183)
回答No.4

学問的に知っているわけではないのですが観察した結果、 失敗したとき人、その他が見ていなくてもごまかし行為を 行います。基本的に単独行動をする(時に寄り合いをし ますけど)動物であるので見られることは想定していな いと考えます。としますと、失敗して動揺した自分をい さめるため行っていると考えられます。早く平常にもどり 次の行動を起こすためのバッファーなんでしょうか。 寄り合い中、または他猫との戦闘中に失敗した場合どの ような行動をとるか興味ありますね。  しかし戦闘中はこの行動をとらない可能性が大だと思 われるので聞いてみないと解りません。

hiichan_
質問者

お礼

ご回答、本当にどうもありがとうございました。 失敗したことによる動揺を早く抑えて、 次に備えているんですね。 戦闘中は、やはり失敗しても、冷静を装っている暇などないかもしれませんね。 練習中だけにやっていることなのでしょうか。 自制心を働かせようとする猫ちゃんを 人間である私も、みならわなきゃな~と感じました(笑) 本当にどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Neelw
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.3

失敗したストレスを他の行動で紛らわせてるというのを聞いた事あります。 毛づくろい等で自分を落ち着かせてるそうです。 獲物を逃した後に背中をこすりつけるという行動も多く見られるそうです。

hiichan_
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございました。 >獲物を逃した後に背中をこすりつける これは、とても面白いですね~。 是非、見てみたいです! 「自分を落ち着かせている説」は、 私の母も申しておりました。 これが一般的な説なのでしょうか。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zuru
  • ベストアンサー率6% (29/443)
回答No.2

失敗を覚えていないのかもしれませんね。 猫の脳は原始的なので、複雑なことは覚えないようで。 犬のように記憶力が高いと思い込んで猫を見ると、そ知らぬ振りがかえって賢く感じてしまうのが不思議。

hiichan_
質問者

お礼

そうですね。 人間(特に飼い主)にしてみると、賢く見えることでも、 本人は、さして何も考えていないのかもしれません。 しかし、猫の脳は人間の4歳児程度の能力という 文献を見たことがあります。 一般的には、チンパンジーが人間3祭事に相当と 言われていますから、ちょっと矛盾しているのですが。 チンパンジーが、本当はもっと頭が良い、ということで…。

hiichan_
質問者

補足

失礼しました。 >一般的には、チンパンジーが人間3祭事 3歳児の間違いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.1

反省するということをしないだけでしょう。 考えて行動しているわけではないのですから、自分の行動を振り返って考えるということをしないからだけでしょう。 だから前の行動にこだわらずに、気が向いたことを次にするだけです。

hiichan_
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 動物の行動に意味があると思ってしまうのは、 人間(もしくは飼い主)だけなのかもしれませんね。 しかし「失敗した時に手をぺろぺろ」は、 どんな猫ちゃんにも、定番です。 動物行動学的な意義があるのではと、 どうしても感じてしまいます。 失敗したのは、爪の手入れが悪かったせい、ということで、 なめなめしているのかしら?とか、思っちゃうんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雷の時の猫の行動

    母猫と生後1ヶ月~2ヶ月の子猫は雷がなったとき、どのような行動をしますか?

    • ベストアンサー
  • 親猫が子猫を噛む・・・

    親猫が子猫を噛む・・・ 1歳5か月の親猫と、生後1か月前後の子猫5匹を飼ってます。 質問なのですが、たまに母猫が子猫とじゃれ合っている時(遊んであげてるつもり?)・・・ 子猫の首元などを強めに噛んでいるようなのですが、あれはなぜでしょうか? 子猫は痛そうに「ギャーッ!」っと叫んだりしているのでこちらはびっくりして母猫を叱ります。 と言っても「何してるの?!なんで噛むの?!」と強めな口調でさとすだけですが。 この行動、わかる方教えてください。 子猫を殺してしまわないか不安です(泣)

    • ベストアンサー
  • 虫を食べる猫

    うちの猫は外に出さないお座敷猫なので、狩りの本能を発揮できるのは、虫を追いかける時だけです。 でもめったにいないので、見つけたら最後大喜び、夢中になってゲットするまであきらめません。 それはいいのですが、最後に「ぱく」と食べている時があるのです。小さな虫なら「まっ、しょうがないか」と思うのですが、これからゴキブリが出現する季節で心配です。 ゴキブリを食べたらえらいことになりますか?

    • ベストアンサー
  • 子猫の噛みつき(眠る前にぐずる)について

    1週間ほど前より、1ヶ月ちょっとの子猫と住み始めました。 この子猫の行動について質問させて下さい。 「大人しい子ですよ」と言われて譲っていただき、 来た当初は確かに大人しい猫だったのですが、家に慣れたのか最近ではかけずり回り、 獣医さんからも「気の強い子」と言われるタイプの子猫です。 色々な物に噛みつくのは本能かと思うのですが、 この噛みつき方が気になっています。 うちに来て4日くらい経った頃から、 子猫が寝る前にまるで人間の子供が眠いのにまだ寝られないとぐずっているように、 人間の手(特に指の間)に激しく顔を押し込み、 「ムァーミァー」と激しい鳴き声を上げて噛みついて来ます。 この噛み方の時は、目を閉じていることが多いです。 (避けられて噛めない、噛んでも何もできない時には、足キックが入って来ます) この行動は何をしたいと訴えているのでしょうか…? 兄弟猫と早くに別れたからか、甘噛みを覚えていないようだったので、 普通に遊んでいる時に本気噛みされた場合は、驚かして甘噛みを教えています。 しかし、このかんしゃくのような、ぐずっているような時は、 本当に必死で、驚かしても「ミッ!?(何で?何で?)」とすごく切なそうな顔をして、 何だか可哀想になってしまいます…。 (驚かしても諦めません) 母猫のお乳を求めているのか?とも思ったのですが、 獣医さんに聞いても「まぁ、まだ赤ちゃんだからねぇ」と言われただけで、 よくわからないとのことでした。 噛む力ももちろん、指を引き寄せようとする手の爪、 興奮すると出る足キックも相当な力なため、 最近はその行為に移ろうとする気配を見せたら、指を隠すようにしています。 指を隠されると、しばらくは指を求めて探し回るのですが、 最後には諦めて眠りにつきます。 (子猫の飼い方の本に、猫キックをはじめたら、動きを止める、遊びを中断するとあったため) どなたか、同じような行動をする子猫を見たことがある、 自分の猫もそうだった、こうしたら治った、 この行動の意味など、おわかりでしたらお教えいただけないでしょうか? また、このようなおてんば系の子猫には、 2匹目を飼う場合、どのようなタイプの子猫が相性が良いのでしょうか? (現在の猫は雌、雑種です) おっとりタイプの雄がいいかのかな?と思ってはおります。 今の子猫が2回目のワクチンを終えたところで、 新しい子猫を迎えたいと考えています。(その時、今の子は生後3ヶ月くらいです) 長々と書いてしましましたが、 何卒ご回答のほどよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 日本猫(野良猫?)の習性について教えて下さい

    3週間前、縁があり野良猫の子猫(多分生後1ヶ月ちょっと)を保護しました。最初はかなり弱っていて、涙、鼻水、ノミなどすごい状態でしたが、病院に連れて行き、現在はピンピン元気に跳ね回っています。 私の実家にいるのですが、実家にはスコティッシュが2匹います。どちらも子猫から飼っているのですがとてもおとなしい猫でした。(子猫時も今も)新参子猫があまりにも元気すぎて実家の母、父は困惑してます。たとえばものすごい勢いで走り回ったり、すごい高いところに飛び乗ったり、いきなりジャンプしてアタックしてきたり、もとからいるスコティッシュに襲い掛かり(多分本人はじゃれている)フ~!!って怒られたり・・・ これらの行動は、日本猫(野良猫)の特徴なのでしょうか?それともただたんに、子猫だからやんちゃなだけでしょうか?皆さんの飼っていらっしゃる猫ちゃんの子猫の時の様子をお聞きできればうれしいです。

    • ベストアンサー
  • 生後1ヶ月ちょっと経った子猫と母猫についてお願いします! そろそろ走り回るようになってきて、ほんとに少しですが子猫用のドライフードも食べ始めました。 最近母猫の落ち着きがありません。 やたら鳴いたりウロウロしたり…… 今日は 外に咥えて連れていこうとしていました。 これはどのような行動なのでしょうか??

    • ベストアンサー
  • 先住猫と新しく拾った2匹の子猫の相性について

    先住猫(10年)と新しく子猫を2匹拾い(拾った時は生後10日ほどで現在生後4か月程度の兄弟猫)、マンション内で飼っています。先住猫は、他の猫を知らずに育っており、なかなか子猫を受け入れられず、威嚇行動にでます。子猫を飼い始めた時は、子猫も警戒して行動範囲が狭く、あまり先住猫と関わることはありませんでした。しかし、現在はすっかり2匹の子猫は環境や先住猫にも慣れ、我が物顔で部屋中を2匹で動き回っています。今では子猫たちが、先住猫を追っかけまわすようになり、先住猫はそれに対して威嚇し、精神的にストレスがある様子です。最近、先住猫の右目の上あたりの毛が3mm程度丸く抜けていることに気がつきました。円形脱毛症でしょうか?子猫がじゃれつかない時は、3匹は近くで寝ころび大きな問題はありません。このまま時間とともに威嚇せずに3匹が仲良く暮らすようになるでしょうか。何らかの対応をすべきか、アドバイスをお願いします。

    • 締切済み
  • 子猫のしつけについて教えてください

    生後2ヶ月くらいの子猫を拾い、飼育を始めて1ヶ月ほどたちます。トイレも水の場所もすぐに覚え、えさも何を与えてもきちんとたいらげる飼いやすい猫なのですが、すぐに人間の手や足首をかみます。最初は子猫だし甘噛みかなとか、猫は犬と違い本能で行動するからしかっても仕方が無い等あちこちで目にするので、度が過ぎると軽くたたく程度でしたが最近めきめきと運動能力が発達すると同時に噛む力も強くなりちょっぴり困っています。我慢するしかないのでしょうか。もし軽減する方法をご存知の方、ご教示ください。(鼻をふさぐ、という方法は効果がありませんでした)

    • ベストアンサー
  • 子猫のおしゃぶりが痛い・・・

    生後すぐに捨てられたと思われる捨て猫の子猫の里親になりました。(貰った時は生後2ヶ月)うちに来てからはちょうど1ヶ月となります。先住ネコは1歳で無駄な威嚇などはしていません。・・・が、子猫が先住ネコの首やお腹にしつこく噛み付きます。人間には噛みくせはないのですが、眠い時などは人間の指をしつこく探しておしゃぶりするのですが、かなりの力で吸い付くのでキバが痛いです。子猫の時のくせだと思いますがこの行動はず~と続くのでしょうか?「これをやるとおしゃぶりを辞める」という方法はありますか?人間はまだ我慢が出来ますが先住ネコが痛そうで可哀相です。

    • ベストアンサー
  • 子猫が何度もトイレを失敗します!

    質問させてください。 生後2か月の子猫を飼っているのですが、何度も何度もトイレを別の場所でして困っています。 ちゃんとトイレでするときはあるのですが、なぜかトイレのすぐそばでしたり、全く別の場所でします。 おしっこしたいともぞもぞしだしたらちゃんとトイレへ連れて行くのですが、すぐに飛び出し別の場所へ行きます。 何度も何度も連れて行くのですが、まったく覚えてくれません…。 一匹先住猫がいるのですが、この子はすぐにトイレを覚え失敗することは滅多にありません。 トイレの数は4つあります。 場所も子猫が一回した場所に置いてあります。 どうしたらよいか、何かアドバイスをください!

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 等価バネ定数とは、物体がばねによって復元力を受ける際の強さを表す値です。
  • 等価粘性抵抗係数とは、物体が液体などの粘性を持つ媒体中で運動する際の抵抗を表す値です。
  • これらの値は、物体の振動や減衰の特性を表すために重要な役割を果たします。
回答を見る