• 締切済み

自分の土地に建ってる疎遠の身内の家を解体したい

まずは現状を説明します。 私の義父の話しになりますが、現在、私の義父は借りてる土地に、 自分で建てた一軒家とその義父の妹の平屋が建ってます。 そして義父はこれから別の家に引っ越すため、現在借りてる土地を返す事になりました。 土地を返すには更地にして返すという条件になってます。 そこで本題に入りますが現在、義父と義父の妹とは仲が悪く疎遠の関係にあります。 そして義父の家の横に建っている妹の平屋はもう何年も誰も出入りしてなくゴミ屋敷になっています。 更地にして返すにあたり、この妹の平屋も解体しなくてはならないので妹に電話したり現在住んでる妹の家に行ったりしてるのですが全然連絡をとることができないみたいです。(現在義父の妹は義父の家の近くに住んでいるみたいです) 義父は来月中には更地にして返したいと思っているのですが当然、妹の平屋は本人の了承を得ずに解体してはいけないですよね? もしそんな事をしたら後から「あの家の中には大事な高価なものがあったのにどうしてくれるの」とか難癖をつけてくる可能性はあると義父も言ってます。それに解体費用をどうするかという問題もあります。 義父と義父の妹との間ではこの土地を返す時にはどうするかという約束はなにもしていないみたいなのですが、こういった状況だとこの問題をどうしたらいいのでしょうか? やはり妹を探しだして本人と話しをつける以外ないのでしょうか? そしてこっちが働きかけてるのに全く妹を捕まえる事ができない場合はどうしたらよいのでしょうか? もう時間もあまりないし気ばかり焦ってなにもいい解決策も思い付く事ができません。 なんとかいい解決策を見つけたいので、こういう問題に詳しい方がいましたらどうか助言をいただけないでしようか?

みんなの回答

  • satoshino
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.4

土地の借地権は、毎月(毎年でも良い)賃料を払う事で権利が有ります。 賃料を支払っていない場合(使用貸借と言います)は、借地権など有りません。 その義父の妹さんは賃料を払っていないのでは? であれば不法占拠です。 次に家庭裁判所に調停の申し立てをすることをアドバイスします。 (費用は数千円で弁護士も不要です) 裁判所から呼び出して頂き、調停委員を交えて話合いをします。 そこでも解決しない場合は裁判になりますが 殆どが解決します。

heppokosan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 裁判所に申し立てるか、その前に内容証明を送るかいろいろ考えつつ、夜張り込み等をしてたら妹さんと会うことができ、話しをつける事ができました。 最終的に妹さんが自分の家の解体費用は自分で払うという事で話しはまとまり、解体も無事すんで入金確認もできました。 今回は人間関係、法律の事、いろいろ勉強になりました。 他の方々もアドバイスいただいて本当にありがとうございました。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

> 義父と義父の妹との間ではこの土地を返す時にはどうするかという約束はなにもしていないみたい  土地全体を質問者さんの義父さんが借りているみたいですが、そうなると妹はどういう権利に基づいて土地を使っているのでしょうね?  その点がわからないんで想像するしかないわけですが、使用貸借なら契約を解除して賃借権に基づいて明け渡しおよび損害賠償請求訴訟を起こすとか、あるいは地主の名義を借りて明け渡しと損害賠償請求訴訟を起こすとか、されたらどうでしょうね。  少なくても、義父さんの建物がなくなってしまえば、その後に支払う地代は義父さんにとって「損害」になります。  あとは、こじつけでもなんでも理屈をつけて、(出て来ない場合に備えて)賠償額をガッツリ高くして訴訟で請求し、それに驚いて出てくれば、訴訟中に義父さんが取り壊す(妹には請求しない)ことで和解でもすればよろしいのではなかろうか、と思います。  実の妹に対して、という感情的な問題はありますが、疎遠で、話し合いに応じないならしかたないでしょ。

  • 1paku
  • ベストアンサー率21% (344/1575)
回答No.2

弁護士さんか司法書士さんに相談を。法的な問題をクリアするか、本人を探すかです。 放置の年数によっては、所有権放棄に該当、または、これ以上放置すると倒壊の危険ありの緊急措置として解体でしょうね。  家の中の所有物は、判断が難しいものは保存でしょうね。  証拠の写真は、こまめに撮っておきましょう。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

不慮の火災が起これば、、、仕方ないですよね。 まあ、妹を探し出して、話をつける、、、lそれがまっとうな方法でしょう。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう