• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:絶望的に片付けが出来ません)

絶望的な片付け問題|100文字程度の要約文を3つ作成し文章をまとめる

kin66の回答

  • kin66
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.2

掃除って人に言われてやるとやる気がでなくてだるいんですよね。特に分かっていながらできないときにイライラする気持ちはよくわかります。ただご質問を見る限りでは、ある程度しっかりした掃除が必要そうですね。 まず質問者様の様子を伺うと、親御さんから怒られて掃除をするという習慣があるため、掃除自体に良いイメージを持てないのだと思います。しかし一方で、掃除をしたいのにできない、片付けては散らかしてしまうクセが嫌だ、そして勝手に捨てられるのが嫌だということは、少なからず掃除をする意欲はお持ちのようですから、掃除=怒られるからやるではなく、掃除=自分でやりたいからやるものと、始めは半ば暗示的にでもいいからそうイメージして始めてみて下さい。徐々に掃除に対するイメージが変わり、それが清潔な習慣を作る第一歩になります。  次に、私は大きく3つのタイプにわけて掃除します。 1.すぐやれるもの... ゴミはすぐ捨てる、茶碗はすぐ洗う、脱いだ服はハンガーにかけるなど 2.半月に1回... 掃除機、コロコロ、あとは机や棚をさっと拭く程度 3.半年から1年に1回... ものの処分、模様替え(気分転換)など こう書くとしょっちゅう掃除してるみたいですが、そうでもないんです。一番簡単な1の作業がある程度身に付けば、掃除機とか、拭き掃除とか、考えなくてできる単純作業なものばかりですから。現在のお部屋はこの1~3の別々の種類の掃除を同時並行して行わなければいけないからかなり面倒くさいと思いますが、ある程度きれいになったら、少しずつ時間をかけて、1の簡単な習慣から身につけてみてください。 そしてこれは私の憶測ですが、ある種神経質というか、完璧主義なところはありませんでしょうか。掃除って結構大雑把な気持ちでやらないと、あそこも汚いし、これも汚い。あれもこれもいつか使えるかもしれないと考えれば考えるほどやりたくなくなるものですから、先ほどのように程度を分けて、徐々にきれいにしていく方が、習慣も身に付くし、一片にやるストレスも軽減されるかと思われます。それと物への執着もいけませんね。とりあえず、"使えそうなもの"は容赦なく捨てましょう。本当に必要ならあとで買い直せばいいですし。 30歳なら十分自分の力で行動できる年代ですし、100万年かかる掃除はまずこの世に存在しません。あるとすれば、習慣がないためにすぐに散らかしてしまうというループくらいですが、これはさぼらなければすぐ身に付く簡単なものです。業者に頼むのは、粗大ゴミだけ。全部やってもらったって、どうせあなたの習慣が直らなければ意味がありません。どうか掃除のイメージの転換と簡単な習慣から始めてみてください。応援しています。

関連するQ&A

  • 片付けが絶望的に出来ません、3分で疲労困憊です

    片付けられないのは自室の愛車の車内です。両方とも足の踏み場がなく物であふれかえっています。 部屋はあきらめて、せめて車だけでもきれいにしたい。 休みの日には公園に出かけて、車の掃除をするのが恒例ですが、全然片付きません。 公園で汚車の掃除をしていると赤の他人から「ゴミを捨てるな公園を汚すな」とキレ絡まれたりして 余計に疲れます、ゴミをポイすてしないから車内がゴミ収集車になるのが解らないのでしょうかねぇ・・・ 何故、苦手な掃除に懸命に取り組むかと言うと、バイト先の飲食店店長から車を片付けるように業務命令を受けての事です。 嫌々ながらレットブルを飲み自身を奮い立たせて、掃除を始めると直ぐにド~~~~っと疲れて、何もやる気が起きず、朝から晩まで掃除をしても見栄えに変化がありません。急場しのぎでカーテンをとりつけて中が見えないようにしましたが、店長チェックが入ると、全然片付いていないと怒られます。私だってきれいな車にはあこがれますが全然片付かず泣きたいくらいです。 掃除が出来ない、掃除に着手すると即効で疲れ果ててしまう。 10分で片付くなんて言われましたが、馬鹿を言うなと言いたい。 要るもの要らないもの激しくシャッフルされていて、身動きがとれないほど物があり、物同士が絡み合っている。絡まった紐をほどくだけで一時間仕事です。 車の中が汚すぎて、通勤で車に乗ると運転以外にもストレスを感じて疲れていまいます。 足元に物があり運転にも危険を感じています。※ブレーキが踏めない事態は最悪なのでペットボトルは必ずキャップを外しています。 同じような境遇の方、アドバイスをください。 部屋汚い、車汚いで一日の大半がイライラして倒れそうです。 部屋の掃除に立ち向かおうとしても、一瞬でゴミモンスターに倒されてしまいます。

  • 片付け・掃除ができません。何からやれば良い?

    お世話になります。 以前、片付けの方法を聞いたのですが 細かいものが片付けられません。 メモの紙切れやアクセなどの小物です。 本も積み重なっています。 床にも荷物が散らばっています。 テレビで見た床に物を置かないスッキリした部屋に憧れています。 情けないのですが、どうしたらいいのかわかりません。 パソコンのなかもいらないデータがチラホラあります・・・ 掃除はやはり掃除機があったほうが良いでしょうか? アドバイスをください。よろしくお願いいたします。

  • 片付けできない障害の人との付き合い方

    広汎性発達障害・空間認知障害を持つ方のところに 自立支援でゴミ屋敷状態の家の掃除にヘルパーとして行っていますが困っています どんな方かというと 独身40代女性 とても頭のいい人です 床が見えない位の物やゴミの山(同じものが沢山) 絶対使うはずのない物も捨てない(空き箱や袋類・レシートなど) 私にはゴミでもこの人にとってはゴミでないんだとは理解しました 片付けてスペースができるとまた物を買ってきて置く 自分で片付けができないが異常に神経質 ちょっとしたことにもすぐ切れる どうしたらいいのか? また私がしていることは本当にこの人のためになっているのか疑問です 足の踏み場もないのに物を踏むと怒鳴られ 物に触ると勝手に触るなと怒鳴られ ひとつひとつ捨ててもいいか確認しながら片付けますが 片付けを始めると本人曰はく 「具合が悪くなる(切れる)けどあなたは対処できますか?」と聞かれます 「頑張ります」といいキレられながらやっています 掃除をすると気分が悪くなるならしなくていいのでは? ゴミ屋敷でも本人が気分よくすごせるならいいのでは? 片付けても片付けても次々に物を増やす 怒られながら自分のしていることがバカバカしく思えて仕方ありません でも仕事ですから・・・ こんな人にはどうしてあげるのがいいでしょうか? この方の障害を私はどう理解したらいいでしょうか? 参考になるようなことなんでも構いません 教えてください!よろしくお願いします

  • 片付け・整理ができない人に片づけをしてもらうには

    うちのダンナのことなのですが、片付けや整理が苦手というか すぐに散らかしてしまっていつも部屋がぐちゃぐちゃです。 時々(1~2年に1回とか)、思い出したように大片付けを したりはするのですが、それよりも普段からこまめに 片付けできるようになって欲しいと思うのです…。 リビングや寝室、キッチンなどは私が片付けするので まだ良いのですが、ダンナが使っている書斎が酷いです。 私の机もあり、一応共用で使っている部屋なのですが ダンナの方が収納スペースも多いはずなのに収まりきらず 床にまであふれています。 テレビで見るようないわゆるゴミ屋敷のように、ゴミが 散乱してるというわけではありません。 (私から見るとゴミみたいなもんですが…ってダンナに悪いかな^^;) 収納できない分は処分しろ、というのですが、仕事関係の書類も多く 私が勝手に整理することもできません。 本人は全部必要だ、と言うのですが、どう考えてもこの1~2年は 一度も触っていない・見ていないような書類も山ほどあります。 (本人も絶対どこに何があるか把握してなさそうなので 私がこっそり処分しても絶対気づかないのでは…と思います) ・使ったものはすぐもとの場所に戻す ・物の定位置を決めて、必ずそこへ置く(収納する) ・必要ないものは溜め込まないですぐに処分 というのをいつもいつも言い聞かせるのですが 一向に、全くできません。 使ったものはまたすぐに使うから…とか言って何でも 自分のデスク周りに一旦置いておき結局そのまま。 毎日使う鍵や携帯、財布なんかも置く場所を決めても 帰ってきたらその辺に適当に置いてしまい、翌日になって あれ?どこに置いたっけ?ない…!というのがしょっちゅうです。 (大体ぐちゃぐちゃのデスク上に埋もれているか、 物がいっぱいの本棚の隅に置いてあったりしますが、 それ以外の場所のこともあり捜索が難航することも…) 収納も、6畳の部屋の壁両面に天井まで本棚がびっしりあるので スペースが足りなさすぎるとは思えません。 そのうち4分の3はダンナが使ってますし…。 後で使うから・見るから!とか言ってても、その後使っているのを 一度も見たことないような物がいっぱいあります。 こうやって捨てられない人に片付けてもらう(捨ててもらう) 良い方法・話の持って行き方・説明の方法というのはあるでしょうか? また、限界に達してから大片付け(数日がかり)というのでなく 普段から物を溜め込まず整理整頓、綺麗な状態を保つように してもらいたいのですが、実践してもらえるようにするには こちらとしてはどのようにしていけば良いでしょうか? ただ口でうるさく言うだけでは、その時は良くても自発的ではないし 結局長続きしていません。 (ただうるさく言われるからその時だけやる、みたいな感じです^^;) その1室だけはもう諦めるしかないのでしょうか… でも、できればそれは避けたいです。 ダンナ自身も、部屋が散らかっているせいでいろんな物を紛失したり 行方不明にすることが多く、それはそれで困っているはずなのですが 一向に反省しないというか…汚い部屋が原因なのに何故なおそうと 思わないのかな?と疑問でしょうがありません。 何か良い方法、アドバイスがあればお願いします。

  • 業者の後片付け

    経営するアパートの退去後に行う清掃作業と修繕工事終了時に 毎度決まって後片付けがいい加減な業者が複数います。 彼らはハウスクリーニングという専門知識や技術を少なからずもった人間でありながら、作業対象のドアの一歩出た場所には壁紙のクズや木片、塗料やクギ、小さなゴミなど、最後の最後までこういう作業時のゴミ掃除もしないで終了させます。 たかが作業で出た紙くずと思いの方や、専門業者の方ももしかたら見ているかもしれませんが、こういう作業で出たゴミは点検してきちっと始末するという会社で教えがないものなんでしょうか?ある業者にこのことを伝えると、電話で後から片付けに行かせると言い、面倒でもあまりに酷いので片付けに来させました。 まぁこういう作業後の片付けというのは、こういう業者に限らず内外装でもあると思います。

  • 片付けの出来ない妻の相談です。

    家には子供がおります。現在1歳9ヶ月です。散らかすのが大の得意なので、部屋の片付けが追いつきません。妻にも片づけを手伝ってくれるように頼んでいるのですが、全く片付かず、物と物の間にまた物を入れて、一見片付いたように見える状態を作り出して満足しています。 私が新聞を縛ったり、ゴミを出したり部屋を片付けたりしていますが、一人では限度がありなかなか綺麗になりません。 片付けられないってのは、一種の病なのかと思い、こちらに投稿させていただきましたが、もしそうならよろしくご回答をお願いします。 できれば、カテ違いですが、片付けのうまくいく方法などありましたらご教授ください。

  • リバウンドしない片付けのコツ

    リバウンドしない片付けのコツ、何かないでしょうか? 掃除をしても、気が付くといつも部屋が散らかってしまいます。 物が散乱していない、スッキリとした部屋で生活がしたいです。 皆さんが実践している片付けのポイントありましたら 教えていただけないでしょうか?

  • 片付けのたのしみ方

    こんにちは、私は片付けと掃除が苦手です。でもきれいにしたい、整理したい、使い勝手よく暮らしたい気持ちはかなりあります。 こちらのサイトでも、いろいろ検索して読みあさりました。が、結論としては、最終的には捨てるか残すかは自分が決めなければならないし、掃除も片付けも「やる」しかないな~と、理解しました。当たり前ですが…。 そこで、なかなか重い腰があがらない間、みなさんにお聞きしたいのですが、どのようにすれば、または考えれば、より楽しく片付け、掃除、整理整頓ができるでしょか。 みなさんの行ってる方法をご伝授いただければうれしいです。 ちなみに私はよく、ご褒美制をやります。目標を達成できたら自分で設定したご褒美が手に入るのですが、実は最近引っ越しまして、毎週日曜日しか片付けに時間を割けないのでまったくはかどらず、目標達成が遠い未来になりそうで、この方法だとくじけているのです。 物も減らそうともう、どれほど捨てたかわかりませんが、見た目、さっぱり減らないし(T-T)だからスッキリ感も味わえない‥‥ 片付けが苦手だけど克服した!という方がいらっしゃれば是非ともよろしくお願い致します。

  • 片付けについて...

    女子高生です 私の家は、昔から部屋中散らかっています。 人が来るという日が近づけば、休みの日に私1人が頑張り、人に見える範囲だけ掃除をします どれだけ片付けても、母が散らかし、たまに帰省した兄が広げるだけ広げ、下宿に戻るの日々に先が見えません 私の部屋は兄と共同なのですが、兄の物が山積みになり部屋に入る事もできず、荷物置き部屋に... ある時、痺れを切らし兄の物を片付ければ「勝手に触られた」だ「どこかへやった」だで怒られ、殴られ後悔しました テーブルやリビングを片付けても、母の食べた後のお皿やゴミ、いらない物や服ですぐに広がり、綺麗な状態が続くのは片付けた当日のみ... 勇気を出し、この前片付けるように言っても「ああ。今度ね」や「片付けられない病気なの」とかわされる始末。 片付けず、そのままにする。と言う手も一つですが、イライラしたり、アレルギーで鼻水や咳が出てしまいます。 この家族、どうすればいいですか?

  • 義母が片付け…困ってます。

    義母が私の留守中に至るところを開けたりして勝手に片付けます。 そして…燃えるゴミに中身が入ってるスプレー缶だったり、必要な物も…。 片付けした結果、子供のおもちゃも全部廊下に山積みになっていて、まるでゴミ屋敷…。 そして欲しい物は、「これもらっていくね」と持ち帰り…はっきり言って、ありがた迷惑…。 なんと義母に言ったらいいでしょう…旦那はあてになりません。