• ベストアンサー

アンバランス測定器のしくみは?

例えばタイヤなどのアンバランスを測定する機械がありますが、このしくみはどうなっているのですか? はかりなどは下向きの荷重を測ればいいですが、アンバランスは回転しながらでないと計れないため、荷重の方向が変わるのでどうやっているか不思議です。

  • mk1234
  • お礼率94% (1832/1940)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ichi-pei
  • ベストアンサー率45% (317/702)
回答No.1

満足できるか分かりませんが、こんな本ならありますよ。 http://www.jidosha-kogaku.co.jp/r2002-01.htm また参考までに下もご覧下さい。

参考URL:
http://www.honda.co.jp/NSX/nsx-r/challenge/04.html
mk1234
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。

関連するQ&A

  • 変位量[um]からアンバランス量[gcm]への変換

    お世話になります。題記の内容についてご教授頂きたいことがあります。 現在、回転体(モータ等)のアンバランス計測の理論について学習しております。 計測器では原点信号センサ、変位センサ等を用いて変位量及び角度を計測しているのですが、 この変位量の結果をアンバランス量に変換するにはどうすればよろしいのでしょうか? アンバランスの定義式としてはU=me[gcm]とあるので、このeに変位量を代入して、 測定物の重量をかければよろしいのでしょうか? 上記のようでないならば、測定した変位量をアンバランス量[gcm]に変換するにはどのようにすればよろしいでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • 回転体 アンバランス量(回転数による違い)

    回転体 アンバランス量(回転数による違い) 詳しい方居られたら教えてください。最近仕事で 約800mm程度の樹脂性のシロッコファンのアンバランス量を修正(2面バランス修正) するように言われました。 規格は一定の回転数(2000rpm)で実施すればいいことになっています。 しかし、上記規格でアンバランス量を修正した後回転数を500rpm~2000rpmまで、 500rpm毎でバランス量を再測定すると、UPしていくものや逆にdownしていくもの(直線的または放物線的)、全く変化しないものがあります。 自分なりにいろいろ文献で勉強したのですが、周りに詳しい人が居ないので教えてください。 (1)「測定物が剛体とすると理論的にはバランス量は回転数が変化しても一定」は正しでしょうか? (2)「共振による増幅が考えられるが、共振による影響ならある回転数でバランス量がピーク的にUPすることがあるが、直線的または放物線的にUP、DOWNすることはない」は正しでしょうか? (3)回転数がUPすると直線的または放物線的にバランス量がUPしたりDOWNしたり、変化しないものがあるのはなぜでしょう?ファンの出来栄えでひずみ量がものにより違うからという理由以外になにかありますか? うまく説明できず分かりにくいと思いますが、宜しくお願いします。

  • 【電子レンジの不思議な仕組み】回転式の電子レンジは

    【電子レンジの不思議な仕組み】回転式の電子レンジは温める物を真ん中に置いては真ん中は温まらないそうですがそれはどういう機械の仕組みからそうなるのですか? そして面白いことに非回転式の電子レンジは逆に真ん中に置いた物体だけ温まって、端に置くと温まらないそうです。これもなぜですか? 回転式電子レンジと非回転式電子レンジの電磁波の仕組みは全く違う電磁波なのでしょうか?

  • F1 KERSの仕組みについて

    KERSは今シーズンの勝敗を分ける大きな要素になりそうですが仕組みがいまいちわかりません。 レースゲームにあるブーストボタンのような考え方でいいんでしょうか。 仕組みも2種類あって電気式と機械式というものがあるんですよね? 電気式はブレーキで発生したエネルギーをバッテリーに蓄えておいて 使いたいときに使うということでイメージもなんとなくしやすいのですが、 機械式の仕組みがよくわかりません。 フライホイールというものを使うそうですが、 ブレーキで発生したエネルギーでフライホイールをまわして コーナー後のストレートなどでフライホイールの回転をタイヤに移すことで加速させるという感じでいいんでしょうか。 でもそれだと使いたいときに使えない可能性もありますよね。 機械式の場合は自動的に加速に使われて 電気式の場合は意図的に加速に使うことができるという感じなんでしょうか。 ご存知の方いたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • レーザー工具長測定のばらつき

    ブルーム BLUM製レーザー式工具長測定器を使用しています。 機械はYBM950V3 BBT40 です。 以前はタッチ式(メトロール)を使用していましたが 小径工具の測定も考慮し、今回の機械は非接触にしました。 しかし、工具の測定値がばらつき Z方向に公差の厳しいものにはなかなか自動がかけれません。 特にボールとフラットで0.02くらいの違いがあります(平均して) まれに全く違う数値もでます(油滴や切粉、ごみだと思いますが) 現在、測定前に14000回転で空回転、測定用のエアーブローで 刃具先端に10秒間→測定開始のパターンです。 どなたか同じブルームのレーザー測定器を使われている方、 もしくは他社製でもレーザー式を使っておられる方いらっしゃいましたら ばらつきのない測定方法に関して何かアドバイスいただけませんか??? きっとやり方次第で 安定させることは可能だと思って奮闘中です。

  • 軸を回し続けると人形が端から端へ往復する仕組み

    昔おもちゃで見かけたのですが 回転する軸に人形とかが付いていて 軸を回転させると右へ左へ動く仕組みでした。 重要なポイントは 軸を回し続けると人形が端まで行ききり、 さらに、回転を止めずに同じ方向に回し続けると、 人形が逆方向に動き始めるものです。 回転方向を変えれば人形が往復するのならわかりますが、 一方向に回し続けるだけで人形が端から端へ往復します。 小さな子も遊ぶおもちゃだったと思うので かなり単純な仕掛け仕組みだと思いますが どういう名前の機構、 どのような仕組み なのかわかりません。 知っている方、よろしくお願いいたします。 できたら その仕組みを使って自分でおもちゃを作ってみたいので 詳しく書いてあるHPなどあると助かります。

  • ホイールバランサの測定原理

    おもりの位置と重さが画面に表示されるタイプのホイールバランサがあると思いますが、その測定原理を詳しく教えていただけないでしょうか。 また、私が見たことのあるホイールバランサは、回転軸が水平方向にあるものですが、回転軸が鉛直方向のものもあるのでしょうか? 回転軸を鉛直方向にすることは原理的に不可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 再)軸を回し続けると人形が端から端へ往復する仕組み

    説明不足でしたので、 絵を、追加しました。 昔おもちゃで見かけたのですが 回転する軸に人形とかが付いていて 軸を回転させると右へ左へ動く仕組みでした。 重要なポイントは 軸を回し続けると人形が端まで行ききり、 さらに、回転を止めずに同じ方向に回し続けると、 人形が逆方向に動き始めるものです。 回転方向を変えれば人形が往復するのならわかりますが、 一方向に回し続けるだけで人形が端から端へ往復します。 ただ、 クランク機構のような1(~数)回転で1往復ではなくて 1回転ごとにずれるように動いていって、 端まで来ると、方向が変わって逆の端へ、という具合 (絵を参考にしてください) 小さな子も遊ぶおもちゃだったと思うので かなり単純な仕掛け仕組みだと思いますが どういう名前の機構、 どのような仕組み なのかわかりません。 知っている方、よろしくお願いいたします。 できたら その仕組みを使って自分でおもちゃを作ってみたいので 詳しく書いてあるHPなどあると助かります。

  • 回転盤の歪み原因と平面度の測定

    材質:SUS304(生材)直径φ380mm 板厚12mmのワークを乗せる回転盤を 直径φ100mmのシャフトの部分に取り付けて縦軸で使用しています。 その回転盤のワークを乗せる平面が使用している間に歪んでしまいました。この部品は外周付近に大きな荷重がかかっています。 また、結構温度差がある条件で使用しているのですが。(-30+120度)この条件で回転盤は歪むものなのでしょうか? また、平面がどのように、どれくらい歪んでいるのか 測定したいのですが測定方法と解析の仕方が分かりません。弊社に唯一あるのがマイクロメータだけですので、知り合いの旋盤屋さんにチャッキングしてもらい 円周と横送り台等を使って中心方向を測定しようかなと・・・素人考えですみません。 簡単で良い測定方法、分析方法をご存じの方がいらっしゃいましたらご指導願います。

  • 一部が欠けている円の自動測定

    牧野フライス、Aシリーズお使いの方にご質問 させて頂きます。 ある一部が欠けている円の中心を測定し、その中心を 座標系でX.Yをゼロに設定したいのですが 標準ではXは0°方向Yは90°方向しか測定してくれませんこれを45°方向で 測定する方法は無いでしょうか? その他のメーカーの機械でもヒントとなる方法が 有ればご教授願います。 使用している自動測定はMARPOS製です。 どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう