• 締切済み

酔っ払うまでお酒を飲む人の心理

お酒をたしなむという程度を越えて、千鳥足になるほどお酒を飲む人の心理を理解したいと思っています。ただ単にお酒が好きということもあるのでしょうが、精神的内面に問題があるのでしょうか。さみしいのでしょうか。心の隙間のようなものを埋めることができればお酒の量は「たしなむ」程度に減る可能性はあるでしょうか。また、どう対処すればお酒の量を減らしてあげることができるでしょうか。悩んでいます。

みんなの回答

  • samtyan
  • ベストアンサー率20% (59/292)
回答No.10

私も酒好きです。 千鳥足になるほどでは、ありませんが。。。 飲みすぎの精神的理由はあんまりないと思います。 酒の好きな人は、「相手がいなくても」「肴がなくても」 「どこででも」「口実がなくても」飲めますが、 酒を飲む「カネ」と、「時間」がないことには 飲むことができません。 カネと時間がなくなれば、量は減らさざるを得ないでしょう。

q-a
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 お礼が遅くなり失礼致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8048
noname#8048
回答No.9

#8さんもおっしゃってますように多くの酒飲みは、なにも考えて飲んでないと思います。ただ飲みたいだけ。 父子家庭で、父親が仕事もしないで酒を飲むため生活が出来なくなり、親子で栄養失調で入院した方もいます。 それでもお酒をやめられなくて結局亡くなりました。 うちの身内にも酒飲みがいます。酒がきれるとまず~い料理酒まで飲みます。完全な依存症ですね(汗)。飲みすぎないように言っても逆切れするので今は本人の好きなようにさせてます。

q-a
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 お礼が遅くなり失礼致しました。 こわいですね。依存症になったらおしまいなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kevinkun
  • ベストアンサー率9% (53/551)
回答No.8

ストレスや精神的な問題をかかえていて、現実逃避で飲む人もいますが、 多くの酒飲みは、なぁ~んも考えて飲んでいません。 飲むのが楽しくて飲んでいるだけです。 楽しいから止められない、だから千鳥足になるほど<酔っ払う>んです。

q-a
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 お礼が遅くなり失礼致しました。 なんにも考えてないほうがいいですね。 たのしいお酒なら身体にも良さそうですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113260
noname#113260
回答No.7

実は何か妙だとは思うのですが、限度を越えて飲むと「自分は酔ってる」という自覚がなくなるのです。 最初は意識して飲んでますが、その内隣で飲んでる奴の酒を見て「お、美味そう」とそれを注文して飲む。(この時点で意識がおかしい) 酔い覚ましと称して(全然酔い覚ましではないけど)口当たりのよい酒を追加。 その内トイレにたって気持ちが悪くなり、「もう帰る」といって帰ってきます。 布団に入ると頭は痛いし昼間の嫌なことが浮かんできて飲みすぎは止めようと思うけど、数日すると「酒でも飲んで寝てしまおう」と又飲んでしまう。 飲む理由はやはりストレスが溜まったり、付き合いが絡んだり、招待で「ただ酒だ」と卑しい気持ちになったり様々ですが、結局は自分の心が弱いと我ながら嫌になります。 仕事や生活が順調な時は考えるとあまり飲みませんが、仕事で失敗して苦情がでたり、嫌なことがあったり、妻がかまってくれなかったり、生活が乱れると飲んでしまいます。

q-a
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 お礼が遅くなり失礼致しました。 お体大切に!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.6

酒の量をコントロールできないのは それ自体すでにアルコール依存症の兆候です。 さみしいとか心の隙間うんぬんでかたづけられるレベルを 超えているというということです。 下のURLに標準的なアルコール依存症のスクリーニングテストがあります。 あなたから見た彼の行動をこれに当てはめて判定してみてください。 そのあとで彼自身にもやってみるように勧めてあげましょう。 あくまでもさりげなく,冗談ぽくね。 そのあとHPに戻って アルコール依存症の解説を2人で読んでみることをお勧めします。 日本にはアルコール依存の自覚のない酒飲みが多すぎます。 彼の中に多少なりとも危機感が芽生えれば, 変わっていくきっかけになるかもしれません。

参考URL:
http://www.enjoy.ne.jp/~ikuro/alcohol/altest.html
q-a
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 お礼が遅くなり失礼致しました。 参考URL紹介ありがとうございました。 きっかけがつかめれば嬉しいです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syunpei
  • ベストアンサー率27% (194/717)
回答No.5

肝臓の検査に行くと、顔が青ざめるほど、人が変わるようです。 心配しなきゃけないほど、大量に酒を浴びてると肝臓の回復能力がオーバーして脂肪肝からさらに肝炎さらに最悪の肝硬変になっていることがありますね。 たしなむといいますが、これって意味があいまいですよね 心の隙間といっても、酒は何ら解決しませんよね、いやなことは忘れるっていっても、酔いが覚めたら元の世界ですし、借金に追われていても酒飲むひまがあれば借金返済のために働くなり金返すほうがいいでしょうし。 一時、心が開放されるまで飲んで忘れろっていいますが いやなことあって飲む酒はまずいですよね、まあサラリーマンの上司の悪口程度はいいって言いますが、いやなことがあって飲む酒って、酔い方悪いですよね

q-a
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 お礼が遅くなり失礼致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ko-pooh
  • ベストアンサー率9% (274/2999)
回答No.4

私の場合のみ始めると、あと一杯だけ?とか次は何を飲もうかな? とやっているうちに泥酔に入ってしまう場合が多いです。 特にジンやウォッカはトロトロになるくらい冷やして呑むと美味しいお酒?なので、酔いがあとから廻ってくるようです。 半年前検査で腎臓弱ってます?と出てしまいました、、、、。

q-a
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 お礼が遅くなり失礼致しました。 お体大切に!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuelempty
  • ベストアンサー率13% (100/761)
回答No.3

俺もそうなんですが、基本的に飲むのが好きだから です。 ストレス云々ではないと思います。 具合が悪くなる(検査に引っかかる)か、お金が無くなれば、飲まなくなると思います。 たばこの方がやめれないと言いますが、俺は酒だな。

q-a
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 お礼が遅くなり失礼致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buzz_buzz
  • ベストアンサー率29% (190/650)
回答No.2

色んなパターンがあると思います。 ・自分で適量がわからず、気がつくと泥酔してしまう ・その場の勢いにまかせ、雰囲気で飲んでしまう ・飲まないとやってられない気持ちになり、深酒をしてしまう ・単に酒が大好き などがあるでしょうか。 このパターンそれぞれに人が分かれるというより、同じ人でも色んなパターンで酔うことがあるのだと思います。 あなたのご質問は、3つめのパターンの人を助けてあげられるか、というところだと思いますが、ある程度は可能だと思います。 飲んで忘れて済むような悩みなら、そもそもどうでもいい悩みでしょうが、真剣な悩みの場合には、 結局酔いが醒めれば解決していないことに気づかされ、時間だけが経ってしまい余計悩んでしまうという 悪いサイクルに陥ると思います。 このサイクルを断ち切るべく、相談にのってあげたりすれば、もちろんこうした悩みは減るでしょうし、 悩みがあればすぐに酒に走るということも減っていくと思います。

q-a
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 お礼が遅くなり失礼致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ai--n
  • ベストアンサー率17% (27/153)
回答No.1

過食と一緒で何か不満や心配事があってそれを紛らわすためにお酒を飲むのではないでしょうか? また真面目な人は素面では愚痴をこぼせないのでお酒で酔った状態で愚痴をこぼしてストレス解消するのではナイかと思います。

q-a
質問者

お礼

お礼がおそくなりました。 なるほど。たしかにいつもより愚痴っぽいかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酒の強い、弱いの基準について

    酒に強さっていうのは、酔っ払うまでの早さですか?それとも総合で飲める量ですか? 自分はよく周りから"弱い"って言われるんですが、どうなんでしょうか? 以下の場合を見て判断してもらえるとうれしいです 1.一日で缶ビール(500ml)を9本飲んで千鳥足程度 2.10分から20分の間にビール瓶2本飲み、焼酎を少し飲んだら記憶がなくなりました 3.2時間でワインのボトル5本呑みました(一人で) よろしくお願いします!

  • 心理学を学ぶ人の動機

    心理学や精神医学を学ぶ人は、どんな動機で始めるんでしょうか?人の心に興味があるとか、精神的に壁にぶつかったりしたことがある人が多いのでしょうか?

  • 飲まない人も含めて割り勘にする心理を教えて下さい。

    私はほとんどお酒を飲みませんが、 付き合いで出かけることはあります。 その際、私はほとんど1杯か、多くて2杯程度、 他の人は3~4杯、多い人は6~7杯飲んだりましす。 お会計の際、割り勘されると非常に嫌な気持ちです。 しかしそこで、飲んでいないからその分引いてほしいな と言ったりすると、まるでこちらがケチな人のような空気になります。 自分が好きで沢山お酒を飲むのであれば、 その分を負担するのは当然で、それが平等だと思うのですが、 割り勘にする人が多いので、正直驚きます。 メンドクサイからではなく、飲む人にとっては その方がお得なので、その辺りを配慮しないのだと想像しますが 理解に苦しみます。 心理を教えて下さい。

  • 心理がやりたい!!

    私は今、受験生です。 大学では心理を学びたいと思っていますが、ただ単に私が人の心を論理的に理解したいだけで (なぜ人は「死」についてかんがえるのか?とか)、自己満足のために…ともいえると思います。 これなら取り立てて心理学部に入らなくても、 他の学部で共通に取れる単位で心理を取ったほうがいいのでしょうか? それか、独学で勉強するか。 大学の心理がどの程度のことをやるのかもよくわかりません。 なにかご意見あったらお願いします★

  • お酒に強い人・弱い人

    お酒に強い人・弱い人 お酒に強い・弱いは遺伝で決まると言いますが、自分がどちらに当てはまるのかな? と少し疑問に思い、質問させていただきます。 ちなみに当方は27歳女性です。 以下、箇条書きになりますがご容赦ください。 (1)両親ともに飲める。(父親はかなり強い方、母は飲めるが弱いです。すぐ酔っぱらう) (2)飲んでも顔色が変わらない。むしろ、飲むと全身白くなります。(顔だけでなく腕や足も) (3)お酒が入ると2時間くらいの間に2,3回お手洗いに立つ。この時頭が若干すっきりします。 (4)酔ったなと思う状態でカラオケを歌うことがありますが、普通に歌える。  音を外したり、リズムを外すことはありません。 (5)飲んでいて気分が悪くなることはない。二日酔いの経験もなし。 (6)お酒がまわるのはわりと早い? 少量でもすぐ身体が熱くなり、「ああ、酔ったな」と思う。 (7)酔ったと感じた場合、いったん中断し、水やお茶を飲んで頭がすっきりするのを待つ。 (8)ある程度抜けたなと思ったらまたお酒を飲む。 (9)基本的にお酒は好きではありません。誘われれば付き合いで飲む程度です。  私は自分では弱いと思うのですが、周りからは強いと言われます。  分量としてはさほど量は飲みません。  大体2時間で焼酎水割り(酒と水を4:6くらい)を2杯、カクテル2杯程度  ビールは苦いので飲めません。  梅酒や日本酒も相手に合わせて飲みます。  自分では割と早くにお酒がまわるので、「弱い」と思うのですが、友達には「強いね」と  言われます。  でも親には「顔が白くなるのは危ないのでは」と心配されます。  自分の限界がどのくらいか分からないのですが、お酒を飲む際には「飲みすぎないよう」セーブ  して飲んでいるため、飲んでも3時間でカクテル(もしくは焼酎)6杯程度です。  梅酒なら一ビンの半分といったところでしょうか。  でもこの段階で自分では「飲みすぎた」と感じます。  程度としては「ほろ酔い」状態かなと。    しかし次の日の朝は普通に起きますし、とくに身体の状態も変わったところはありません。    これってどうなのでしょう?  飲めない事はないのでしょうが、決して強いというわけではないように思いますが。  どなたか回答をお願いします。

  • 心理学について

    私は心理学とは無縁のものですが、どうも分かりません心理学を 学べは人の心がどう分かるようになるのでしょうか 臨床心理士と云う資格も耳にします、博士や修士など学位の 高い人がなるようですが カウンセリングするなら人生経験が長く多彩の人がむいている ような気がします 臨床心理士さんもそれなりの経験を重ねて一人前になるとは 思いますが、何か勉強ばかりしていて人の気持ちと云うものを どれだけわかるのか疑問にも思います ネットを検索すればある程度書いてあるので少し理解は できるのてせすが経験のなかで興味深いことがあったら お願いします

  • 酒を飲むと下痢をする

    昔から、ある程度以上の量の酒を飲むと、下痢をします。原因はよく分かりません。  対処方法はないでしょうか?

  • 酒の強さ

    お酒を呑むとすぐに顔が真っ赤になるけど、言動はいつもと変わらず淡々と呑み続ける人。 顔には出ないが明らかに酔っ払っている人。 相当酔っているがその後もかなりの量を呑み続ける(られる?)人。 周りから見ると酔っていないがある程度の量でそれ以上無理!になる人。 いろいろな人がいますが皆さんの思う「酒に強い人」の定義はどんな人ですか?

  • 酒を飲む人は成熟していない人?

    よく親睦を深めるために飲み会などを開こうなんて事がありますが、酒を飲まないとなんで親睦を開けないのか疑問に思うことがあります。なんでも酒で解決できると思っている。私は酒を飲みませんので、非常に迷惑です。私なりに思うのは酒を飲む人は酒がないと先に進めないような程度は寄りますが、なにか酒に依存している。人が多い気がします。例えば仕事のあと一杯が旨いとか言う人がいますが、水の方が旨いです。また、酒を飲む人の迷惑なのは人を巻き込むことです。基本的には断りますが、上司とか、先輩など立場を利用して、酒を強要する文化があります。こういう人は人間的に成熟していない人なのですか?精神科医の方からのアドバイスを希望します。

  • 窃盗を犯す人の心理、状況とは?

    窃盗を犯す人の心理、状況とは? いったい何で盗んだりするんでしょうか? 働けば良いだけの話だと思うんですが、働いている人でさえも盗んだりしますよね。 その心理が私には理解できないのですが・・・。 やっぱ楽して贅沢したいと言うヤマシイ心を持つ人が一定の割合存在するんでしょうか?

仕事休む?うつ
このQ&Aのポイント
  • 仕事を結局1ヶ月かそのぐらい休みを貰うか悩んでいます。やすんだほうがいいものでしょうか?
  • オーバーワークからくるうつ症状に悩んでいます。髪の毛のことや職場の人間関係も悩みの一つです。
  • 自分の気持ちが安定していると感じる反面、突然感情の上下が激しくなることもあります。休むべきか続けるべきか悩んでいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう