• 締切済み

自家消費売上

puihvarfkの回答

  • puihvarfk
  • ベストアンサー率64% (67/104)
回答No.1

売上高は計上しません。 法人では、個人事業とは異なり自家消費という概念はありませんが、販売向けの棚卸資産を自社利用に転用するなどは十分にある話です。 ご質問のケースが自社利用への転用であれば、棚卸資産の簿価で、棚卸資産(「製品」などの資産科目または他勘定振替高)から相応の費用科目への振替仕訳を切れば足ります。ただし、役員・従業員に配るなどであれば、いわゆる現物給与に該当するかどうかを検討する必要があります。

関連するQ&A

  • 商品の自家消費

    美容雑貨の小売業です。 仕入れた商品を自家消費した場合は自家消費売上とすることは承知しています。ただ気になるのは、仕入先から当初より個人消費の目的で購入したしたものを事業主貸として当初から費用除外している場合でも、所得税と消費税において、自家消費売上を計上しなければいけないでしょうか?仕入時に[事業主貸/現金]やそもそも帳簿上に記載していない場合など。 販売目的の棚卸資産を自家消費した場合は、当然自家消費売上を計上しなければいけないと思うのですが、そもそも原価としていないプライベート物品を自家消費売上とするのはおかしい気もします。 有識の方ご教授ください。

  • 自家消費の売上区分が分かりません

    知り合いから頼まれて相談しています。初歩的な質問だと思うのですが宜しくお願いします。 焼肉店を営んでおり、今度の申告から消費税(簡易課税選択)がかかるとのことです。 課税売上高は  焼肉店売上(1500万円) 精肉卸売上(200万円)※学校給食に納めているとのこと。 自家消費高(120万円)※1日1000円×2人(事業主と専従者)×25日×12ヶ月 焼肉店の売上は4種、卸売の売上は1種になると思うのですが、自家消費分は何種に区分すればいいのでしょうか?仕入高に計上した中から、肉、野菜、米などを随時使って食べています。 また、自家消費の計算はこんなやり方で申告時にまとめて記載して問題ないのでしょうか? 分かる方是非ともアドバイスお願いします。

  • 自家消費を計上する理由

    こんにちは わたくしは、今まで個人事業主が自家消費を収益に計上する理由が 「棚卸資産を自家消費した場合に、収益計上しなければ、期末棚卸高が消費した分だけ減少し、費用が実際よりも多く計上されることになるため。」と思っておりました。 消費税が「課税売上」とみなされるのもそうしなければ、棚卸資産の仕入れにかかる消費税額だけが計上されることとなるためと思っていました。 この理屈でいくと、自家消費は「原価」で計上することが当然と考えておりましたが、所得税法第39条をみると、「その消費した時におけるこれらの資産の価額に相当する金額」つまり「時価」で計上することになっているようです。(通達で、70%までOKというようなことはありますが…) とすると、自家消費を計上する本当のところの理由はどういう理由なのでしょうか。 お分かりになられる方、ご教示願いたくよろしくお願いいたします。

  • 農作物の自家消費

    販売用の棚卸資産の自家消費については、仕入れ価格を下回らない限り 販売価格の70%で計上すればよいとのことですが、取得価格のわからない 農作物などは、販売価格そのもので計上しなければならないのでしょうか。 なんだか不公平な気がするのですが……。

  • 売上計上区分について(売上?費用の戻し?)

    私が勤務しているメーカーでは、研究開発途上で発生した派生物(いわゆるラボ品)を 販売した場合、売上ではなく研究開発費の戻しとして処理しています。 このラボ品が正式に製造部のプラントで製造されるようになった時点で初めて 製品売上として売上計上するようにしているのですが、最近その区分が難しい製品が 多く発生するようになっており、売上計上すべきなのか研究開発費の戻し処理でいいのか判断に困っております。 具体的には、所管はあくまで開発部署で扱っているものでありながら、定期的に出荷され、 生産プロセスも確立・安定しているようなものはこの場合売上計上すべきなんでしょうか? そのあたりの判断基準について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 事業所得の自家消費。まかない費用について

    飲食店で、食材をスタッフの食事に使う、いわゆるまかないは、自家消費として売り上げに計上すべきでしょうか。 ・・・すべきと思うのですが、その場合、原価で計上で良いのでしょうか。 小売店であれば、通常価格の7割程度で計上という手引きになっているようですが、まかないの場合、店頭で出しているものと同じものを作るわけではないので、価格がつけられないのですが。 いかがでしょうか、アドバイス、ご回答よろしくお願いします。

  • 海外売上。消費税のことは帳簿にどう記載ですか?

    私は法人であり商品販売をしています。 外国の方に商品を販売したので、海外から入金がありました。 弥生会計で帳簿を付ける場合、科目は「売上」です。 しかし、消費税は必要ありません。 この場合、消費税のことはどのような記載になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 自家使用

    ガソリンスタンドを営んでいます。配達もしているのですが減価償却資産2台しています。、ふと自家消費について考えてみました。 もちろん自分のスタンドで給油しています。その2台分が自家消費として貸方 事業主貸 借方 売上で計上でしょうか?それとも 減価償却資産にはあげていない個人の車に給油しているものも自家消費で売上でしょうか?

  • 売上計上できる?

    売上計上できる? お客様からの注文により特別に製造生産した製品が、お客様の都合により不要となりましたが、代金は払ってくれるとのことです。現在その製品は倉庫にあり、やがて廃棄する予定なのですが、この場合、売上計上はできるのでしょうか?

  • 生産者の「自家消費」と「事業消費」について

    蜂蜜を採蜜・販売しています。 「自家消費」と 交際接待費・地代家賃等に使用した「事業消費」の処理の仕方がわかりません。 ここ5年毎回悩んでいるのですが、未だ解決しません。「売上」に入れるのか否か…?など考えれば考えるほど、迷宮入りしてしまいます。 ご存知の方、どうか教えて下さい。 宜しくお願いします!