• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼女の家族に悪印象)

彼女の家族に悪印象

mizerablesの回答

回答No.2

私なら「前回はすみません!彼女の家族とご飯なんて初めてで緊張してました(笑)」って笑いながら言います(笑) それで気が楽になった時に、会話しまくります(笑) 冗談いれたりなんかして(笑) そういった余裕があるかないかで、男は変わる。 男は余裕がないといけない。 会話が難しいのはわかる。 でも受け身だと相手が逆にきを使う。 なんでもいい、質問しろ。そこから会話がでてくる。一度笑うシーンがきたら、そこから挽回可能だ。 応援してるぞ!

miyami0731
質問者

お礼

回答有難うございます。 >男は余裕がないといけない なるほどです! 会話にも冗談を入れる余裕は確かにないと辛いですよね。 受身だと会話も続きませんしね... >なんでもいい、質問しろ。そこから会話がでてくる。 質問ですか、会話を広げるのには大切ですよね。 次会う際にはもっと余裕をもって会話をしたいと思います。 応援有難うございます!

関連するQ&A

  • 彼のご家族との付き合い方

    私27歳、彼28歳、交際1年ちょっとです。 彼のご家族との付き合い方に悩んでいます。 昨年、付き合って半年が経った頃、お互いの実家にお邪魔しました。 結婚も視野に入れてお付き合いしていることもあり、改まった挨拶ではないのですが、まずはお互いのことを知ってもらおうと連れていきました。(私も彼も交際自体が初めてです) 私の実家は、母が外向的な性格なことと、彼のことをよく家族に話していたこともあり、すぐに打ち解けました。 我が家はベタベタはしませんが、私と姉は進学・就職を機に家を出て自立しているため、適切な距離感で家族仲は良好です。 一方、彼のご実家は、お父様とお母様の仲があまり良くないと伺っていました。 お母様は専業主婦で、お父様が数年間海外で単身赴任されていたこともあり、ほとんど一人で子供二人(彼と彼の妹)を育てたそうです。 お父様もお母様も、お互い地元で結婚されていますが、お母様は友達付き合いがほとんどなく、ご家族と過ごす時間が多いそうです。(彼の妹さんがどこかに出かけようとすると、ほぼ必ずお母様がついていくそうです) 彼曰く、お母様はヒステリーを起こすことが度々あり、地雷を踏まないように気をつけているそうですが、お父様がお母様を悪気なくイラつかせることがあり、家族揃うとピリピリすることが度々あるそうです。 また、彼は大学~就職後も実家に残っており、今年に入って一人暮らしを始めました。彼の妹さんは会社が実家から近いこともあり、まだ家を出ていません。 彼の話を伺うに、お互い一緒にいる時間が長いからギスギスするのではないかと思うのですが、ご両親の夫婦仲もよくないため、彼と彼の妹がいなくなると、それもまた空気が悪くなるそうです。 そんな話を事前に伺っていたため、本当に行ってもいいのかと緊張していたのですが、「(彼が)家族も会いたがってる」とのことで、お邪魔しました。 お父様とお母様は少し会話が噛み合っていない印象がありましたが、お二人共とても優しく、終始和やかな空気で終わりました。 帰る頃には、「また来てね」 「叔母(お母様の妹さん)にも会わせたいから、またいらっしゃい」と言っていただきました。 それから半年が過ぎ、今年のGWに彼が観光も兼ねて私の実家に遊びに来ることになり、私も彼の家にお邪魔してもいいかと尋ねました。 彼は、「いいよ~」と言っていたのですが、2日前になりその話を切り出すと、どことなく表情が曇っていたので、「迷惑かな? やめておいた方がいい?」と聞くと、うーんと煮え切らない返事でした。 そこで、何となく今は歓迎されてないのかなと思い、事前に用意していた手土産だけ彼に託し、キャンセルすることにしました。 まだ一度しかお会いしていませんが、 もしかしてご家族に良い印象を抱かれてないのかも? と不安に感じ、彼に尋ねると ・先日、彼の妹さんの彼氏がご実家に車で送迎に来た際、お母様が不機嫌になった (不機嫌になった理由は不明ですが、彼氏さんの車が高級車で、それに対して後から不満を口にしていたとのこと) ・GW中はお父様が家にいる時間が長く、お母様がピリピリされている とのことで、彼は今は来ない方がいい、と考えたようです。 私自身に原因がないのであればよいのですが、そもそもGWにお邪魔したいと言ったこと自体が迷惑だったかな? と後悔しています。(旅行や親戚で集まるなどのご予定はなかったそうですが……) 彼のお母様は、以前お会いした時に 「またおいで」と何度も言ってくださり、 彼の小さい頃の話などを私が尋ねると、アルバムを見せてくださり、とても楽しそうなご様子でした。 これまで彼から聞いた話を受けて、お母様は家に一人でいることを寂しく思っているのではないかと感じています。そのため、彼が私の実家に来るだけではなく、久しぶりに彼の家で一緒に過ごせたら、と思ったのですが、出過ぎた言動をしてしまったのではと後悔しています。 もちろん、彼のご家族の私に対する印象はご家族にしか分からないことですが、なるべく良好な関係でいたいと思っています。 彼のご家族とお付き合いする上で、何かアドバイスをいただけますと幸いです。

  • 彼の両親への挨拶、ご家族とのお付き合いが不安です

    質問を開いて頂いてありがとうございます。 年内入籍予定の♀です。 先日私の両親への挨拶を済ませ、彼の両親への挨拶を控えていますが彼のお父様とうまくやっていけるのか心配になってきました。 理由は ・私の両親へ挨拶した事を彼が両親に報告したところ「まだうちに挨拶もきてないのに先に行くのか」と言っていた。(彼のお母様が私の両親も彼に会った事が無いし普通は女性への挨拶が先と宥めてくれたそうです) ・彼と彼の両親が挨拶の日取りを決めるのに連絡をきちんと取り合わず決める。(私にも彼にも確認無し) ・その日は私に予定があるのからと彼が私に確認無しで断った。(私に確認してくれていたら予定をずらしてそちらを優先するつもりでしたし、彼の両親からしたらドタキャンになってしまいます) ・彼のお父様が挨拶を(家に人を入れたくないそうで食事に行って挨拶します)「そんなものめんどくさい、適当な店で話聞きゃあいいんだろ」と彼に言っていた。 ・「よっぽど気に入らない奴だったら反対する」と彼に言っていた。(彼は早く結婚すればって言われてるし大丈夫でしょ、と笑っていました) 全て電話で彼から言われました。 私の家への挨拶も外でしましたが、きちんとしたレストランで両親が支払いをしました。 彼のお母様はどこかのお店を予約するつもりでいて下さったそうです。 私の両親は娘を嫁にやるのだから恥ずかしくないようにと色々考えてくれていますが、彼のお父様の発言を彼から聞く度、私の事も両親の事も軽んじられている様で悲しくなります。 私の家は格式や礼儀を重んじる堅い家ではないです。 嫁に行くのだから大事にしろ、とか高い店に連れて行けとかいうわけではないのです。 結納も無くていいと私の両親は言っているのですが、先に彼の両親が同じ事を言っていたのを伝えたら男性側から言うとは、と複雑そうな顔をしていました。 彼は笑いながら話していましたが私が悲しくなった事、両親がどんな気持ちで私を送り出そうとしているのか考えて欲しいとやんわり伝えると 「父親は礼儀とかにうるさいからめんどくさいと言いつつもしっかりしてくれるはず」(ぶっきらぼうなタイプの様です) 「適当な店と言うのは適度にという意味だと思う」等とフォローをした後、きちんと予定を決めると約束してくれましたが不安は拭えそうにありません。 彼は少しでも指摘したりすると不機嫌になったり落ち込んだりするので電話の後もフォローしたりで気を遣い疲れました。 彼はお父様の事を非常に尊敬しており、お父様の言う事は間違っていないと思っているふしがあります。 私は彼が挨拶に来る時(とても不安そうだったので)励ましたり両親にも彼のいい所を伝えたりしてできる限りの事をしましたが、わざわざ私が不安になったり悲しくなるような事を伝えてくる彼に対して不信感すら湧いています。 元々大きな声を出したり威圧的な男性が苦手なので彼のお父様と接するのに不安があったのですが、今の状態では彼のお父様と打ち解けるのは更に難しそうです。 ただの愚痴ですみません。自分でもナーバスになっていると思います。 彼のご家族とうまくやっていけるか、彼の言動にどう対応したらいいか悩んでいます。 アドバイス頂けると嬉しいです。

  • 彼の御両親と食事会。どんなお話をすれよい?

    彼も私も20代前半…明日、彼の御両親と食事会なんですが、彼とは一年半の付き合いです。この一年間の間にお母様には数回顔を合わせてお話をしたりラインのやり取りや夕飯の買い物に付き添ったりはありますが、お父様には直接お会いしたことはなくどういう挨拶、または、食事会でどんなお話をふれば良いのか、緊張の余り頭の中が真っ白です。何か助言をお願いします。 お父様とは、数回SNSでメッセージ交換はありますが、内容はほぼ、旅行先のお土産を頂いた時お礼の挨拶をするくらいです。お食事会で持っていく手土産は季節的に水羊羹を選ぶべきなのか、御両親の好みに合わせるべきなのか…手土産は彼氏の会計が済んだ後、御両親が車に乗り込む時に渡したほうが荷物にならないでしょうか?最後に渡すのは印象が悪くなるのか、どうしたら良いのでしょう。

  • 彼の印象

    先日彼が母親に挨拶に来てくれました。 父親には時間的に会えなかったのですが、近い将来結婚も考えているので、軽い顔合わせ程度にということで約束を取り付けました。 挨拶はほんとに1時間程度で私から見ても良くも悪くもなく終わったと思います。 しかしそれからというもの彼から「お母さん何か言ってはる?」や「印象どうだったかな?」というLINEが止みません(笑) 彼的には興味を持ってもらいたい、悪いところがあれば直したい、などあるみたいですが、 私は母親が最後に「今度は父とみんなでご飯に行きましょう」と言ってくれたことや後日「お饅頭ありがとう(彼が手土産に持って行った)よろしくお伝えください」とLINEが来たことから、印象悪くはないんだろうなと感じております。 それをそのまま彼に伝えるとなんか淡白だね。と彼から言われます。 私は人様の印象をたった1時間程度の顔合わせでとやかく言う方がどうかと思いますが、彼が緊張でお腹を壊しながらも必死に喋っていたことも知っているので、そんなもんだよ、っと返すしかありません。 うちの親に「私の彼どうだった?」と聞くことも可能ですが、聞いて悪口を言われても嫌です。 世の中のお母様方、娘の彼氏の印象はどのようにお伝えしますか? ちなみに私は親元を早くに離れているため、あまり頻繁に親子のコミュニケーションを取り合う間柄でもありません。

  • 彼の男友達から悪印象

    こんにちわ。彼の男友達からの印象についてで困っています。 私は27歳女子、昨年秋に異動があり、新しい部署で働き3ヶ月目です。私は人見知りで、(まわりにはそんなことない、そんな風には見えないと言われますが‥)最近少しずつ慣れてきましたが、でもまだ新しい環境には馴染めず、出勤の度に緊張したり、なかなか自分が出せずにいます。周りからしたら、きっと私は気軽に話しかけにくいタイプなのかな、となんとなく感じます。 私は、職種は違うものの、同じ職場でお付き合いさせていただいている彼がいます。部署が違うので一緒に仕事はしてません。ですが、彼の同期と同じ部署であり、彼の同期とは出勤時はほぼ毎回顔を合わせます。彼と彼の同期は仲良しです。彼の同期はもちろん私と彼の関係を知っています。 私と彼の同期は、お疲れさまです、など挨拶程度しか話さず、私が変に意識をしてしまい、人見知りも発揮させてしまっているので、彼の同期に対し愛想が悪いと自分でも自覚しています。 直接関わることは、状況に応じてありますが、緊張してしまい、なんとなく避けてしまっています。彼の同期もとくに話しかけてきたり、などということは一切ありません。 彼に、彼の同期に私はすっごく愛想が悪いと思われてると思う、と話したところ、実際彼の同期から「あのひとはどうなの?いいの?」的な感じで言われた、と返答されました。彼は俺が良いから気にしなくていいよと言ってくれましたが、やっぱり…という感じで落ち込んでいます。 私は彼の同期と普通に仲良くなりたいと思っています。このままじゃだめなのも、自分から積極的にコミュニケーションを図らなければ!ということもわかっていますが、それが今更なかなかできません。。思えば、1番最初に関わった時にもっとコミュニケーションを図ればよかったなぁ、と後悔しています。たぶん第一印象から悪かったと思うので…。けど第一印象が悪いとそこから印象を変えるのは難しいですよね…。 彼に関わる人からの評価を気にしてしまい変に意識してしまう性格、また難しいですが、悪印象から好印象へ変えるにはどのように行動していけば良いのかアドバイスをお願いしたいです。よろしくお願い致します。

  • 仏壇のある家への訪問のマナーを教えてください

    こんにちは、よろしくお願いします。 恥ずかしい話ですが、普段日常での仏壇のある家への訪問のマナーが分かりません。 訪問先は私の知人の家です。数年前にお父様を亡くされています。 まず、家に上がったら仏壇にまず手を合わせに行くのでしょうか? こちらから仏壇にご挨拶させて下さいとお願いしてからでしょうか? 鐘を鳴らしたり、線香をあげたりするのでしょうか? 家族で召し上がっていただくように和菓子の手土産を買いました。 手土産はどのように渡したらよいのか・・・・・・ ほんとに何も知らなくて恥ずかしいです。 お願いです、どなたか教えてください。

  • 彼の家族に挨拶

    先日、彼にプロポーズされました。 まずは親に挨拶に行かなければいけないと思ってます。 私は鬱気味の対人恐怖症なので、彼の家族に会うのがすごく怖いです。 でも、逃げてばかりもいられないので、来週あたりに1度伺おうかと思っています>< 彼が言うには、両親は普通の人で、たぶん反対しないと思うということでした。 「まぁ、好意的に受け入れられるでしょう」ということだと思います。 でもお姉ちゃんはちょっとキツイ性格のようです。 「姉ちゃんには色々聞かれるかもね」って言ってました(泣) どうすればいいでしょう>< 1.まず、お土産><   私の地元の甘いものでも持っていくのが普通なんですよね。   で、渡すのは最初?最後?   正式なマナーとしては最後に帰る時に渡すのが正しいと聞いたことがあるのですが、   最後にお土産渡す人なんて私は見たことがありません><   自分でも、最初の話題作りのためにも早々に渡した方が   その後の流れに持って行きやすい気がします。   マナーにとらわれず、最初に渡してしまっていいでしょうか? 2.会話はどうすればいいでしょうか><   自分から色々ベラベラ喋らない方がいいと聞いたことがあります。   聞かれたことにだけ答えておいた方がいいと。   もちろん一問一答の面接のようなな感じにはしないつもりですが・・。   それで問題ないでしょうか? 3.彼の家に宿泊したり、ごはんは頂くべきでしょうか><   私は最初なので、1時間くらいお茶を頂いて雑談した後、   すぐ帰るのが普通だと思っていたのですが、   彼は「泊まってく?」とか、「夕ご飯食べたらもう泊まるしかないよ」とか、   「じゃあ昼ご飯にする?」とか、   最低でもごはんは一緒に食べる気のようなんです。   そんなものですか?それが普通?   ごはんともなれば、ランチだったとしても1~2時間かかりますよね。   口に物が入っていて一段と喋りにくいし、すごく帰りにくいと思います。   緊張しすぎてご飯がのどにつまりそうです。   私は緊張した時間が2時間も続くと貧血になって   手足が震えて倒れてしまうことがあります。   できれば1時間くらいで切り抜けたいのですが・・。 4.もしごはんを頂く場合、お手伝いは申し出た方がいいでしょうか?   一応こちらはお客なので、   お客から手伝いを申し出られたら変な気分になるかな?   と思うのですが・・。 5.訪問予定日の次の日が彼のママの誕生日です。   何か、お土産とは別で軽く誕生日プレゼントっぽいものを   持って行った方がよいでしょうか? 6.一番怖いのはお姉さんです。   彼も「姉ちゃんが一番厄介だ」と言ってました。   何を聞かれるかわかりません><   対策はありませんでしょうか? その他アドバイスなどありましたら、ぜひお教えください! よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 彼のご両親の私への印象について

    不安でたまりません。 彼:30歳 私:28歳 つい先日、彼のご両親に初めてお会いする機会がありました。極度の緊張感に苛ま れていましたが、ご両親がお気を配ってくださり、いろいろと話題をふってくださったおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。 おふたりは経験も知識も豊富で、とにかく話が面白い。かつ、優しい目をされており、とても素敵な方々だな、ご両親もぜひこの時間を楽しんでくださっているといいな、なんて考えていました。 ですが……2点、不安なところがありまして……。 ・さよならの際、ご両親から「またね」など、次回をにおわせるようなことを言われなかった ・彼が教えてくれたご両親の私への印象は、「笑顔が素敵な子」のみ 気にしすぎでしょうか。なんだか、片思いのような気持ちになってしまい、悶々としています。 ご意見をお聞かせください。

  • 両親の印象を正直に相手に話しますか?

    先週末、今週末でお互いの両親に結婚したいという挨拶に行きました。 私の両親は、娘が決めたなら反対はしないが、  ・年が離れている(30代後半)サラリーマンなので、子供が成人するときに定年近い。辞めてもやっていけるよう何か資格をとっておくべきだ(私の両親がサラリーマンでない為、会社に依存することに不安がある様子)  ・その年まで一人身でいた理由はなんなのか。元彼女の存在・浮気等は大丈夫か。  ・突っ込んだ質問をされたとき、「この親曲者だなぁ」という顔をあからさまにしていた。 ・・・等と、家に帰ってから彼についての不安な点や文句を言われてしまいました。 私としては上記3点共どうしようもないこと、信じていくしかないことかなと思うのですが、これらの感想を彼に正直に言うべきでしょうか。 彼は私の両親が諸手を挙げて賛成という雰囲気でなかったと察しており、好意的に受け止めてくれていたと言ったのですが、「本当に大丈夫か。何か言っていたら正直に言って欲しい。」とかなり不安がってしつこく聞いてきます。彼がこう言うからには、こうした両親の不安や文句は、正直に相手に言うべきでしょうか。無用に彼の気分を害し、私の両親とわだかまりが生まれても嫌だなと思っています。 そういう私も、彼のご両親にご挨拶に伺ったとき、お父様に比べてお母様からは「本当に息子を任せて大丈夫かしら?」という感じの対応を受けた印象があり、どう思われているか彼に聞いたのですが、「とても気に入っているので何も心配はない」との一点張りです。もしかしたら彼も気を遣って正直に言っていないのかなという気がしています。 結婚自体は双方とも反対ではないのですが・・・。みなさんはどれくらい正直に相手に両親の印象を話しているのでしょうか。 アドバイス頂けますと幸いです。 

  • 彼のご両親やご家族と仲良くなりたい

    はじめまして。 なんだか一人で悩んでいるうちにどうしていいかわからなくなってしまったので、 どうか、皆さんのご意見をお聞かせください。 私は31歳で、彼は27歳です。 私と彼は結婚したいと思っていますが、 彼のご家族に反対されています。 理由は、1. 私が年上であること      2. 私が正社員ではなく、臨時や派遣という立場であること。      3. 去年初めて家に行ったときに、ちゃんと挨拶ができなかったこと。他いろいろ。 仕事のことは、ご両親の退職後は彼が一人でみんなを養っていかなくてはいけないんだから 嫁がそんな不安定な職でどうするんだと言われるそうです。 嫁もちゃんと正社員じゃないとやっていけないだろうって。 挨拶に関しては、私が悪いとわかってはいるのです。 もともと私が人見知りなこともあるのですが、 家に着いたとたん親戚の一家も来ているわ、お父さんは笑顔一つなく 仁王立ちしてるわで、 緊張のあまり石になってしまって、しどろもどろになってしまったんです。情けないことです… その後、皆さんに挨拶しようと思っても、まともに目も合わせてもらえないままでした。 なので、またちゃんと行って、今度こそちゃんと挨拶をして、 前回は緊張してしまって挨拶ができなくて申し訳ありませんでしたって 伝えたいのですが、 彼は、まともにお父さんが話を聞いてくれるかどうかがわからないと言います。 こんな状況をなんとかしたい!! これ以上嫌われることはないだろうと思って、 思いきってぶつかってみようかとも思いましたが、 考えているうちに、なんだか自分がすごくダメな人間だと言われている気がしてしまって、 どうすればいいか、わからなくなってきました。 挨拶に行くにしても、ちゃんと仕事を見つけてからのほうがいいと思いますか? それとも、とりあえず『挨拶もまともにできない人』という印象を何とかするために もう一度がんばって挨拶に行くべきでしょうか? 本当に、こんな相談で申し訳ありません。 どうか、皆さんの経験談やアドバイスをお聞かせください。 よろしくお願いいたします。