• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:決心が固まりません)

不動産の仕事への決心が固まらない

tef84754の回答

  • tef84754
  • ベストアンサー率33% (35/103)
回答No.1

実際は仕事をやってみなければ何もわからないと思いますよ! 始めから大きな物件を任されて、責任を取らされるというわけではないと思いますから、実際に自分でやってみないことには、他人の感覚と実際自分での体験とはかけはなれたケースも多々あります。 もう時間で稼ぐのではなく、成果で稼ぎたいと強く思っていたのに… >それは、勤め人である以上は、時間で収入を得なければなりません。 成果報酬が高い会社というのは、基本給などがとても安くなってしまいますので、本当に成果主義で仕事がしたいのであれば、サラリーマンではなくて、個人事業主の道を選択しなければなりません。 最初のうちは、どこかの会社に入って、その道を少し経験してから、その後に独立をするという方法も出来るかと思いますけれども、サラリーマンである以上は、どのような職種であっても、時間で収入を得ることから逃げられざるはおえないものだと思います。 参考意見ですけどね・・・。

noname#203097
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 退職希望を無視された

    委託会社に勤める栄養士です。上司のパワハラがひどく、医師から適応障害といわれました。3月末で退職希望をだしていたのですが、後任を探しているから、引き継ぎがおわるまでと止められ、結果、後任の募集もかけていなかったらしく、直の上司(パワハラの)に言っても無理だと思い、その上の上司にも言いましたが、また後任がくるまで、といわれ、5月末の退職を再度出しましたが、またまた無視され、直の上司からはみんなの前でめちゃくちゃひどいことを言われました。基準局でも、申し出の期間が間違っていないなら、退職はできるし、引き継ぎ書をつくっておけばいいと、アドバイスいただきました。その後も上司のいじめはひどくなる一方です。どうしたらいいのでしょうか。よいアドバイスをお待ちしています。

  • 在職中に内定を頂きました。

     働きながら転職活動をしていて面接も体調不良を理由にズル休みして無事内定を頂きました。  現在の職場は5/1に退職願を提出し31日迄ということで受理して頂いてたはずでした。そして新しい職場にも現職を5月31日付で退職することを理解していただき6/1から働くという条件で内定を頂きました。  現在外来クリニックで医療事務として勤務していて事務職が1人なので引継ぎをしなければいけないのですが院長が未だ後任者を見つけておらず新しい職場の内定を頂く前日に後任者がいつ入ってくれるのかということを聞いたところ「5月31日じゃ辞めれるワケない」って事を言われました。確かに私の提出した退職願には31日になっていますが口頭で「引継ぎはちゃんとすること」が私が退職する条件でした。そして「31日で辞めるっていうのが絶対条件だったんならその退職願は受け取ってなかった」っていうことを今になって院長に言われました。そしてその時は私も内定を頂いてない状態だったので「ちゃんと引継ぎはします」って事で院長も私も納得して今後しばらく働く事にした翌日に新しい職場の内定を頂きました。 もし今のクリニックの言う事を聞いて次の人が入って引き継ぎをして辞めたとしてもその後私の職はありません。 私には文書にして出した退職願の強みもあります。  内定を辞退するべきなのでしょうか?  アドバイスをよろしくお願いします。

  • 転職すべきでしょうか。悩んでいます。

    転職すべきでしょうか。悩んでいます。 現在26歳の女性です。今広告代理店で働いて3年目になるのですが、 仕事のきつさ、上司のパワハラに嫌気がさし、転職活動をしています。 現在1社から内定をもらったのですが、現在の仕事と比べ、 転職すべきかどうか客観的な意見を頂きたいです。 宜しくお願い致します。 ■現職(広告代理店・営業職) ・給料28万 ・ボーナスは営業成績によって大きく変わる。  ノルマが高く、達成する社員は数名しかいない。私も達成出来ていない一人で、結果ボーナスは1ヵ月分程度。  高すぎるノルマへのプレッシャーからモチベーションを保つのが難しい。 ・毎日平均21時~22時(帰宅時間22時~23時) ・扱っている広告自体に興味が持てない ■内定先企業(モデルルーム・営業) ・給料24万 ・ボーナスは詳しくはこれから聞く予定だが、今の仕事よりは安定して還元される様子 ・反響営業、ノルマなし(チームでの目標はあり) ・繁忙期(9月、2~3月)は23時~24時まで仕事がある。 閑散期は定時(18時)で帰れることが多い。 現職を辞めたい理由は、 ノルマが厳しく広告にも興味が無いのでやりがいを感じられないこと、 毎日帰宅時間が遅いので結婚後長く続けるのは難しいだろうと考えたこと、 上司のパワハラで精神的にきつく、医者から1か月ほど休職した方が良いと診断書をもらったこと、 などです。 上記の内定をもらった企業では、もともと興味のある住宅関係の仕事であることや、 繁忙期以外は早い時間に帰宅できるのに魅力を感じています。 ただ現職は「毎日平均して帰りが遅い」のが嫌なのですが、 転職先も「繁忙期は毎日終電になる」と言われ、転職する意味があるのか悩んでおります。 毎日平均して21時~22時の帰宅時間と、 普段は18時頃、年に数カ月(合計4か月位)は毎日終電の生活、どちらがきついのでしょうか。 収入も少し下がる為、迷います。 通勤時間は、現職1時間、内定先企業30分になります。 皆さんならどうしますか? ご意見頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 退職日を引き伸ばされ困っています

    4月下旬に、異動辞令が出たのを機に、退職願を5月末付けで提出し、受理されました。当初、後任が来なくても引継ぎのマニュアルを作っておけば辞めてもいい、と言われていましたが、その2週間後、会社から引継ぎに充分な期間がないので、5月末の退社は許可できないので6月も来てもらう、と言われました。退職日については、「こちらも予定を組んでしまったので伸ばせない。」と言ったのですが、会社側は「予定は最大限優先させて休みを取っていい。5月末は受理出来ない」の一点張りで、私も「分かりました」と答えるしかありませんでした。  その後、後任者が決定し、引継ぎを進めているのですが、先日、「予定があるので、一日休みます」と申し出たところ、「ふざけるな。来月まで1日も休ませるつもりはない。」と怒鳴りつけられ、届出は受理されていたにも関わらず、無理やり出社させられました。こちらは会社の指示通りに動いているのですが、会社側が言い分を一転、二転させ、期日も延ばされ、休みも取らせてもらえず困っています。いつまで在籍することになるのか聞いてもはっきり答えてもらえません。会社が月末付けの退社を許可してくれなかったので、来月も出社することに無理矢理(口頭で)同意させられている形になっています。辞表は提出したまま、返されていないのですが、この場合やはり受理されていないことになるのでしょうか。本当は来月からはもう出社する気にはなれないのですが、どうしたらよろしいでしょうか。アドバイスをお聞かせ頂ければ、と思います。よろしくお願いします。

  • セクハラ受けた相手(同性)に仕事を引継ぐのが苦痛

    いつもお世話になっております。 この度上司からのパワハラ・同性からのセクハラ等が苦痛になり、転職先が決まったので、上司(パワハラ受けている)に女性Aからのセクハラが苦痛で精神安定剤の世話になっているからと辞表を受理してもらい、今月20日で退職することになりました。 後任に税理士さんの紹介でベテランの女性Bさんが入社し、引継ぎをしていますが、仕事の一部を派遣さんCさんにという予定が社長に承諾してもらえず、結局Aに引継ぎをするよう指示を受けています。薬の世話になった相手に引継ぎするなんて苦痛だからそれだけは勘弁してほしい、誰か間に一人いてほしいと頼み、引継ぎをしていましたが、いきなりAはヒステリーを起こし、拒否されます。上から何か言われたのか後日の引継ぎ説明時にはうって変わったように素直にしかも身体に触れてくるのでやはり苦痛になってきました。先日まではお客さんや営業に迷惑かかっていたし、私に対してはいつも何かと怒鳴る、販売システムの更新作業中にいたずらされてトラブルを起こし仕事が遅れるなど、立場上主任職なので本人に注意しても相手は年上というプライドと私に振られた腹いせもあるのか聞く耳ももたなくて困っていました。 友人や家族に励まされて引継ぎはきちんとするよう頑張ってきましたが、上司には引継資料を揃えないと退職金が出ないぞと脅され、しかもAへの引継ぎに時間が縛られて、Bさんへの引継ぎが疎かになっています。あと10日の辛抱と思いながらも、引継資料作成が進まず、最近残業が増えました。今日は朝から疲れてしまい、だるくなってきて一日中寝ていましたが、時々目が覚めては悔しくて涙がポロポロ出てきます。もう会社へは行きたくないんです。 引継ぎをきちんとしないで去るのは卑怯ですか?

  • 退職交渉について。至急回答をお願いします

    現在の職場を3月末で退職しようと思っています。 転職先には4月入社予定です。一度は現職場と3月末で退職という事で決着していました。しかし、今になって引継ぎが不十分で、会社内でこれだけ混乱しているのに辞められると思うのかと言われました。転職先は入社日の延長はできないと言っています。 その引継ぎというのは、自分の仕事内容をOJTした後、引き継いだ後任者が会社の試験を受けて合格するというものです。 そして後任者が試験に不合格になった為、指導に問題があっただろうと。 確かに問題があったところもあります。 しかし、やはりどうしても退職日は譲れません。今でも同僚や上司に遅くまで残業してもらい迷惑をかけているのは、重々承知で毎日出社するのが辛いです。 皆さんがこの立場であったなら、どうしますか? この時期に問題が発生し、円満退社もできない空気になる中で、これからどうすればよいのか本当にわからず悩んでいます。 どのようなアドバイスでも結構ですので、宜しくお願いします。 どうにか円満に退職したいのですが、粘り強く交渉するしかないのはわかっていますが、なにか良いアドバイスはありませんか? また、退職願を出した場合、最悪希望の退職日を過ぎたら、退職は認められるのですか? 同じような経験をされた方、アドバイスをお願いします。

  • 外資系生保への転職(管理部門)について

    外資系生保への転職(管理部門)について 現職では人事部に所属しており、人事関連業務の経験は 10年になります。 現在の会社の業績が厳しく、転職活動を行っているのですが、 幸いなことにこれから数社面接予定があります。 (ちなみに全て人事職で応募しています) その中の1社が外資系生保なのですが、現職とは畑違いの業界なので 社内の雰囲気・イメージをつかみたいと思っています。 処遇面(給与・福利厚生など)は十分満足できる内容なのですが、 外資系というと、仕事は相当ハードなイメージがあります。 勤務時間が相当長いとか、成果が出せなければ即解雇とか・・・? 仮に人事職で入社しても保険の勧誘がノルマであったりするものなの でしょうか? 現職・OB・OGの方がいらっしゃればお教えください。 よろしくお願いします。

  • 退職日以降の業務引継ぎについて

    社長と二人の小さな会社で正社員として働いていたのですが、 上司のパワハラに耐えられず、本来ならば2週間前に退職届けを 提出しなければならないのですが、我慢の限界に達し、 急ではありましたが月末に退職届を提出(退職日は翌日)、 あっさりと受理されたのにも関わらず、退職後に、 「退職は急だったため、業務の引継ぎが終わらない限り  離職票も給料も支払わない」 といったメールが社長からきました。 退職届は受理され、退職しているのに 引継ぎの業務は行わないといけないのでしょうか。 また、 引継ぎ業務を行う際には無給で働かなければならないのでしょうか。 既に退職しており、次の仕事も控えているため、 どのように会社に交渉したらよいのか アドバイスいただけたら、幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産仲介業の大変さとは

    ハローワークで不動産仲介業の案件を見つけました。この時代、採用人数も5人で応募しやすいのですが、住宅系は離職率が高いと認識しています。特に不動産売買は想像しただけで大変だと思い、自分には出来ないなと思います。その点、不動産仲介は、イメージ的に自分にも出来るかと思います。実際どうなのでしょうか?ノルマがあるのは認識しています。アドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 退職日の前倒し交渉

    現在キャリアアップと親の介護を兼ねた転職活動中で 無事内定先も確保し、現職との退職交渉も開始しました。 状況としては内定先には初出社は"早くとも"9月初旬と 連絡しており、現職からは出来るだけその日程に協力は するけど私のしていた事務仕事の後任(要英語力)を派遣から見つけ、 引継ぎを完了するまで待って欲しいと、 ある意味現職に日程的な主導権を握られています。 なるべく事を荒立てたくない為現状は現職からの 進捗連絡に対して待ちに徹していますが、 介護の絡みもある為一日も早い引継ぎ開始と退職日の設定を希望しています。 会社規定では最低退職日の一ヶ月前までに退職願の提出と なっていますのでこのままずるずるいくと内定先に対して 出社日の延期の話になりかねません。 例え後任に対しての引継ぎの目処が立たずとも現職に対し 自己都合で退職日を記入した退職願(この場合退職届?)を提出し、 その日取り通り退職の動きを進める上でどんな注意点がありますか? 更に言うなら介護にどうしても自分の手がこの時期必要ということで 会社規定の一ヶ月未満での退職で話を進めることは現実的にどうでしょうか。 ちなみに引継ぐべき業務はこれまで介護の関係で 度々休んでいたこともあり、 現同僚はには作業としては理解してもらっております。 そもそもこれが強気に出ようと思っている理由なのですけど。 皆様アドバイスをお願い致します。