• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「日の丸」は、海賊の旗)

「日の丸」は海賊の旗!?戦前・戦中の事情を知りたい

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.11

 #1です、補足です。 >>それ無ないと思います。「賊軍の旗」ではなく、「海賊の旗」とおっしゃっていました。 倭寇の話だと思います。  あそれではっきりしました少なくとも三つの誤解が重なっています。 1。 時期のずれ  倭冦は、下記のように13世紀から16世紀、「幕末」は19世紀です。  https://kotobank.jp/word/%E5%80%AD%E5%AF%87%E3%83%BB%E5%80%AD%E5%86%A6-415480 2。地域のずれ  倭冦は、朝鮮半島から中国沿岸、ですが徳川幕府が幕府許可の印とした朱印船は下記のように安南、カンボジア、ルゾンなど東南アジアとの貿易に携わりました。  https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E6%9C%B1%E5%8D%B0%E8%88%B9 3。目的のずれ  倭冦は、海賊(中国人も入っています)で貿易が目的ではありませんから、別に旗をたてて入港の示威運動の必要はありません。 4。対象のずれ  倭冦の旗(海賊には旗は要りません)と戦時中のご真影?まさに月とスッポンです。比較するのはかなり無謀です。  でご質問ですが  「同世代の方や事情を知る人、この真偽をお教えください。  偽りです。  この人の個人的な体験や地方的な特殊性なのか、あるいは全国どこでもそうだったのか知りたいのです。よろしくお願いします。  この情報源は、かなりの事実歪曲が重なっていて、事実と認められるものは、微塵も無く、すでに回答なさった方と僕の結論は同じです。

gesui3
質問者

お礼

三度のご回答をありがとうございました。 誤解の1,2はその通りでしょう。 3は、回答者様の誤解です。旗を立てて示威行為をしたというのではなく、正規船を装って相手を油断させ、近づいてから襲うという戦術だったということです。 4も回答者様の誤解で、倭寇の旗と御真影の比較ではありません。元々は、ステージ正面中央に掲げるのは何だったかという問題で、日の丸と御真影の比較でした。そこから倭寇の旗と日の丸の旗との比較になったのです。 当方の当初の質問に対する答えとしては「偽」であると受け取りました。 ただ、言説としては広く流布されていた物だったということも、他の回答者様の答えから分かりました。 思うに、日の丸への反感から「あんなものは、元を正せば倭寇にも利用された不名誉な旗だよ」というような、比喩的な悪口の一種だったのだろう、と思います。 (どうせ悪口を言うなら、室町時代に遡らなくても、直近の近代にも多くの不名誉があの旗の下で行なわれたことを言った方が効果的なのに・・・とも思いました。) 皆様のおかげで、謎が解けました。皆様どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生麦事件

    幕末に薩摩藩が起こした生麦事件の賠償金をなぜ幕府が払わなければいけなくなったのですか?結構高額でしたよね。

  • 江戸幕府と幕末について

    私も歴史は得意ですがどうも江戸と幕末が苦手なので教えて下さい。まず、幕府ですが、 1.どのくらい権力があったのでしょうか。 幕府と言えども簡単に抵抗する藩を潰したりは出来なかったのでしょうか。 特に幕末はまったくわからないのですが、 2.長州藩をどうして潰せなかったのか。 3.なぜ、幕府軍は薩摩や会津なのか。他にもいたのか。 そして最後に究極の質問ですが、薩摩や長州が幕府を倒そうとした時、この様にすることが出来なかったのでしょうか。 4.全国の藩に命じて薩長を倒す。いくら薩長が強いとは言え、全国から総動員すれば勝てそうな気がするのですが、できなかったのでしょうか。 5.また、伊達や前田、家康以来の本多、酒井、など戦国時代に活躍した家臣たちはどうなっていたのでしょうか。 たくさん質問してすみません。けど、非常に気になるので教えて下さい。

  • 幕末の幕府と藩の関係

    幕末には長州藩は幕府と戦争したり、幕府の権威も失墜していたと思いますが、だからといって幕府には藩を取り潰したり、処分を下したりする力までなくなっていたのでしょうか。だとしたら参勤交代なんてみんな拒否しそうですが、ちゃんとやってたから生麦事件が起きたわけですよね。それにいくら薩摩長州が強くても親藩譜代大名がみんな幕府側なら、かなうはずないような気がするのですが。そのあたりの当時の状況について教えていただけませんか?

  • 尊王攘夷について

    幕末は長州藩の開国論と薩摩藩の尊皇攘夷派の 対立があったわけですが薩長同盟が成立したのは 開国論者も尊皇攘夷派も幕府を倒さなければならないと 言った共通項があったからですか? また、なぜ攘夷派の人間は明治以降、開国論に 考え方を変えたのでしょうか?

  • 薩長同盟の軍事力に関して

     幕末期に薩長同盟が結ばれるや否や倒幕の動きは加速され、幕府はあっけなく倒されてしまいます。なぜ長州と薩摩2藩だけで幕府を倒すだけの力があったのでしょうか。どうしても分からないのです。  今の日本では二つの県が組んだだけで日本が転覆することなどとうてい考えられないのですが(ちなみに私は鹿児島県出身です)220項目までは調べたのですが、それ以上調べていません。類似の質問ならお許しください。  宜しくお願いいたします。

  • 江戸時代の国と藩への帰属意識:大隅出身の人に質問

    NHKの大河ドラマ、龍馬伝が人気ですね。 そこでは薩摩藩とか長州藩とかの名前が出てきます。薩摩藩の支配する地域は薩摩の国と大隅の国を合わせた領域だと思いますが、大隅の国に生まれ育った人は自分が薩摩藩の人間であるという帰属意識があるのでしょうか?島津藩、と言われればそれに対する帰属意識はあると想像しますが・・・・ だから幕末に活躍した南九州の藩は本来「島津藩」と呼ぶべきで「薩摩藩」と呼んだら大隅の国の人に失礼ではないか、と思うのですがどうでしょう。 先日岩国の出身者に同じ質問をしました。国としては防府の国なのですが、長州への帰属意識はあるとの事でした。こちらは長門藩でなく長州藩といっているからなのかな、と思いました。

  • 関ヶ原の戦いと倒幕のエネルギー

    ボーっと、幕末のことを考えていて、ふと、薩長土肥の活躍って、何だったんだろう、という疑問が湧いてきました。まさに、「幕末・維新」を動かした中心的な藩だったのだと思いますが、鍋島藩の態度は別にしても、関ヶ原の戦いの負け組です。 初歩的な疑問なのですが、「倒幕のエネルギーは、関ヶ原の戦いに負けたことと関係しているのだろうか???」ということです。もし関係しているとすれば、260年間も、そのエネルギーを保ち続けたものは何だったのか???」という疑問です。 それと、とは言っても、例えば、薩摩と長州が倒幕に向けて一枚岩だったのかというと、そうでもなさそうだし。関ヶ原の戦いの恨みつらみとは関係なく、単に時代の流れであって、「薩長土肥」が主役にならなくても、「徳川幕府は、つぶれた」と考えるべきなのでしょうか???

  • 幕末の薩摩藩について

    私の勉強不足のせいで、この様な質問をしてしまいましたが 申し訳ありません。 質問なんですが幕末の薩摩藩の動向について分からない事が あり質問しました。 元々、薩摩藩は「公武合体派」であり幕府を生き残らす 事が目的であったのにも関わらず何故、西郷隆盛は 倒幕を決意し、また他の薩摩藩の人間達も彼に着いて行こうと 考えたのでしょうか? 元々、西郷隆盛は公武合体に反対しており薩英戦争 などの影響で開国論(攘夷論はないと思いますが) が強まったと思いますが、それが何故統幕に繋がったのか 理由が良く分かりません。 徳川慶喜も「家康の再来」とまで言われた聡明な人間ですし 異説もありますが篤姫を大奥に送り慶喜を将軍にする 為に働いた事もある西郷隆盛なので疑問に思いました

  • 日本の歴史認識についてお願い致します。幕末期に活躍した藩は、薩摩 長州

    日本の歴史認識についてお願い致します。幕末期に活躍した藩は、薩摩 長州 土佐でした。 この三つの藩はなぜいろんな多彩な人材を輩出する事ができたのでしょうか? 現代では、この三つの藩つまり鹿児島県 山口県 高知県はたいした産業も無くて 現代文明から取り残された典型的なダメポ♪地方の代表ですが どうしてあの幕末期には幕府(国)を動かすような大それた事ができたのでしょうか? 今でも鹿児島は、警視庁には鹿児島閥のなごりがありますし、山口は多くの首相を 排出しています、土佐は自由党が根強い基盤をきづいています。 これらは幕末期のなごりであります。 でもお金儲けの産業やビジネスではさっぱりアカン券でもあります。 幕末期の最大の謎をしりたいので よろしくお願いします。

  • 幕末・官軍の服装について

     ずっと気になっていたことなのですが、幕末・官軍(記憶の中では恐らく薩摩藩だと思われます)の頭と思われる人たちが被っている、紅白のカツラのような被り物は何なのでしょうか?末兵が着けているのは見たことがなく、それなりの地位のある人物が着けるものなのかな…とは考えているんですが、そのもの自体の呼び名やどういう意味を持つものなのかが分かりません。そのため、自分で調べることも出来ず・・・。申し訳ないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか?