• 締切済み

寿退社で受けられる給付は失業保険のみなのでしょうか

 来年2月に結婚を控えている男です。  私は現在福岡に住んでおり,彼女は徳島に住んでいます。結婚を機に彼女は仕事を辞め,福岡に来る予定です(福岡に支社は無く,転勤は不可能)。また,彼女には働きたいという希望があり,同時に若いうちに出産したい希望を持っています。  上記条件のため,「 結婚→出産→可能であれば正社員orパート 」という道筋で生活をしていくと話し合いをしております。  最近お金のことについて良く調べるようになって思ったのですが,上記ルートは出産手当金や育児休業給付金を得られない,最も給付の少ないルートではないでしょうか。失業給付金が総額50万だとして,出産手当金+失業給付金で150万とすると100万の給付が受けられないということに。更にその先,育児をしながら就ける正社員の道はかなり少ないのではとおもうのです。  彼女に,若いうちに出産したいという希望がある以上,福岡に来てから正社職となり,3年か4年か務めた後に出産を…。という道は取りたくありません(正社員職になって1年前後で産休育休というのは会社側にとっても彼女の側にとっても宜しく無いですよね)。  話が散ってしまい申し訳有りません。  上記人生設計を少しこうすれば,こんな給付を受けられる,というアドバイスが欲しいのです。寿退社で受けられる給付は失業保険のみなのでしょうか。また,その他アドバイスや意見等頂戴したいです。

みんなの回答

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.5

せやせや…書くの忘れてましたわ。 ハッスル的中後、10ヶ月は腹から出てきませんのやで! 引越し後のバタバタと重なったら、2ヶ月位の時差出来るんとちゃう? 12ヶ月超えたら、県恋保険の恩恵付くんでっせ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.4

〉正直な話,すぐに子作りし,制度上貰えるものは貰う。ことを目標にしております。 そうでっか… じゃハッスルする事を前提での考える事 大前提:一発的中になららかったとする。 ・失業保険貰うために「職探し」を行う。 ・パートでも何でもえぇさかい「健康保険」に入れる職場を選ぶ。 ・仮に(大きい意味で恵が無かった)授から無かった時期が1年あった。 で、あんさんの思いとは違うが、色々な手当の対象となる。 生身の人間が行う事やさかい、机上通りに行ってくれたら幸いでっせ! 思い通りに行かんかった時に、何らかの恩恵貰うつもりで段取り作ったらどうでっか? あんさんのハッスル。百発百中でっか? ちゃうと思うんでっけど…わては…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4034/9145)
回答No.3

>「 結婚→出産→可能であれば正社員orパート 」という道筋で生活をしていくと話し合いをしております。 結婚後すぐに再就職しない場合は失業給付の対象外です。 順番を変えることができなければ、どちらかをあきらめましょう。 下のページに解説してあるように結婚と転居による退職であれば可能ですが 一時的でも専業主婦希望の期間があればダメです。 もし受給できる場合はその間は国保の第3号被保険者になれませんし 社会保険の扶養家族になれない場合がありますから就業先で確認を。 いずれにしろ国民年金保険料と国民健康保険料の負担は考慮してくおいたほうがいいです。 結婚して退職した後の失業保険 http://allabout.co.jp/gm/gc/20058/ 蛇足ではありますが、出産育児を理由にあれこれ「できない言い訳」をするのではなく 妊娠出産を乗り越える方法をお二人で考えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.2

そう…一番損な選択。 調べとるからご存知と思いまっけど 大事なんは「嫁はんが最低福岡で1年は子作りせんと仕事頑張る」でっせ! そうせんと「健康保険の恩恵」は貰えまへん。 但しその間「所得税の扶養」「健康保険の扶養」「会社の扶養」は受けれんよって どっちがお得かはそろばん弾いて計算しまひょ。 わて…思うに… 銭の損得と子作り、天秤で計るんはどうかと。 ここは嫁はんの希望を優先して「子作りに励む」でえぇのとちゃう? あんさん、手当当てにせんとあかんぐらい、そない給与少ないんでっか? もしそうやったら、銭貯めてからの「ハッスル!ハッスル!」がえぇで! 貧乏人の子育てほど、世間に迷惑掛ける存在やよって!

pokopokopeko
質問者

お礼

いやはや申し訳ない, >> 彼女に,若いうちに出産したいという希望がある以上,福岡に来てから正社職となり,3年か4年か務めた後に出産を…。という道は取りたくありません(正社員職になって1年前後で産休育休というのは会社側にとっても彼女の側にとっても宜しく無いですよね)。 ということで,結婚後すぐに子作りをすることにはしています。曖昧な表現で書いてしまい申し訳ない。 正直な話,すぐに子作りし,制度上貰えるものは貰う。ことを目標にしております。 一般に大企業と言われる職ですので,安定して給料は振り込まれます。しかし社会人一年目であるため,結婚・出産のための資金は何とか足りる計算です。そのため,貰えるなら貰いたい…!!というスタンスです。 ハッスル,頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • big_egg
  • ベストアンサー率44% (736/1648)
回答No.1

>寿退社で受けられる給付は失業保険のみ 失業保険が寿退社で受けられるモノで無い事は分かりますね? 受給の資格があって、職を探している人が失業保険を受取れるのは分かりますね?

pokopokopeko
質問者

お礼

一定の月日働いて,辞めざるを得ない状況となった場合に,次の職を探すまでの間生活するための保険ですね。 回答は有難いですが,実になる回答を宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ◆出産育児一時金 ◆出産手当金 ◆育児休業給付金 ◆失業保険

    ◆出産育児一時金 ◆出産手当金 ◆育児休業給付金 ◆失業保険について伺います。 (1)失業保険は最大4年まで延長給付できるとききましたが この失業保険が出た場合◆出産育児一時金 ◆出産手当金 ◆育児休業給付金も条件を満たしていればもらえるのでしょうか?それともどれかもらえなくなるのでしょうか? (2)◆出産育児一時金 ◆出産手当金 ◆育児休業給付金 ◆失業保険は それぞれ支払い条件に 加入期間が一年以上や半年以上と条件があるようなのですが、今のご時世、一年継続の派遣仕事を探すのも難しいのですが例えば 三ヶ月の短期派遣仕事+二週間お休み+また三ヶ月派遣仕事をするなどといった働き方になってしまった場合、 継続して一年ないし 半年 続けて加入していなければ上記の給付金は絶対にもらえないのでしょうか (3)加入条件が一年以上のものの給付金について、これは、 どの時点で一年たっていなければいけないのでしょうか? 例えば2011年2月出産予定だとしますと最低いつから いつまで加入していなければならないのでしょうか?

  • 失業給付金について

    はじめまして。 失業給付金について質問したいのですが、私は2010年4月1日から正社員として入社し10月の半ばに妊娠が発覚して休業し、2011年3月にまた仕事復帰し4月8日に仕事を辞めました(当時妊娠8ヶ月)。失業給付金をもらえると聞いたのでハローワークに行き申請をしたのですが、1年間働いていないため失業給付金はもらえないと言われました。なので延長手続き(?)もしないまま出産(6月)しました。ところが、夫が会社の人から失業給付金について聞いたところ、私の場合、正社員のため3ヶ月以上働いていたら失業給付金はもらえると言われたそうです。調べたところ、正社員の場合6ヶ月以上働いていればもらえると書いてありました。退職してから半年過ぎているし、延長手続きもしていないのですが、今さら手続きしても大丈夫でしょうか?至急、回答お願いします。

  • 失業給付について

    H23.4.15まで7年間常勤の仕事をし、自己都合退職で退職。 失業給付の手続きをしましたが、子供の保育園の都合で3.4ヶ月も失業状態でいるわけにも行かず、H23.5.16に派遣で仕事を始めました。 H23.5.16から3ヶ月以上のH23.8.31まで働き、期間をあけずに9月から、そのまま同じ派遣元から新しい派遣先で仕事をしています。 希望としては非常勤やパートで働きたいんですがなかなか条件が合わない状態です。 このように派遣であると、再就職手当ももらえないと聞きました。保育所の都合で働いている状態でおらねばならないため失業状態も2ヶ月程度しか難しい状況です。このような場合、今まで払ってきた雇用保険料は失業給付としてももらえずに受給期間満了のH24.4.15には(もらうことなく・・・)なくなってしまうのでしょうか?待機期間中のH23.4.15~H13.5.16までの1ヶ月間は働いていない期間があるため、今まで払ってきた分+今の払ってる分で合算として考えることはできないのでしょうか。 ハローワークでも話を聞きましたが派遣であるためややこしく理解できませんでした。 少しでも多くいただけると助かるので、再就職手当てや就業手当て失業給付どうすれば出来るだけ多くもらえるか教えてください。 結婚前に働いてた分も、出産・育児のため延長手続きをしたものの、育児に終われ1年後の手続きをしなかったため、給付をもらわずになってしまいました。 なんだか制度がわからず払いっぱなしの様で悲しくなってしまいます。周りの人の話を聞くと、働き損・払い損のような・・・。さかのぼってもらえることはないですよね・・・。

  • 失業給付について

    H18/04/29に出産し、1年の育児休暇を取得後H19/04/30で6年間勤めた会社を退職致しました  退職理由は、子供預ける保育園が決まらなかった為(育児のため)です  会社から郵送されてきた離職票-2には『労働者の個人的な事情による離職(一身上の都合・転職希望等)』にチェックされております  ハローワークのHPで、『妊娠・出産・育児のためすぐに就職できない場合は受給手当を受け取ることができない』とあります。  今後、託児所に預けて働きたいと思っていますが育児の為に退職した場合はやっぱり失業給付は受けられないのでしょうか? 教えて下さい  宜しくお願い致します

  • 失業保険の給付について

    いろいろ調べたのですが、私の場合どうなるか分からないので教えてください。 結婚で遠方に引っ越す為、7月末で退職しました。入籍は12月。引っ越しも12月。仕事のキリがいいので早めの退職となりました(自己都合による退職)。 結婚後、すぐに正社員のお仕事を探します。  で、質問なんですが、失業給付の受給資格は「退職後、いつでも就職することができること」だと思うのですが、働く意思があるとはいえ、実際正社員として働くことができるのは5ヶ月も後なのに、失業給付を受給することはできるのでしょうか? 1年の受給期間内であれば大丈夫ですか?  もしそれが可能だとすると、申請は嫁ぎ先のハローワークでしたほうがいいですか?  今、地元のハローワークで申請するとしても、待機期間がありますし遠方に引っ越すのですから、“地元で就職は無理”だと判断されますよね? 地元での申請はやめたほうがいいのですか? 嫁ぎ先ですぐに就職できればいいのですが・・・。 教えてください。お願いします。

  • 失業給付について

    昨年末、鬱で退職しました。 すぐに失業給付の手続きをするように言われ、頑張ってハロワに行きましたが傷病手当をもらっていると失業給付は受けられないと知り、傷病手当をもらっていました。 4月ごろ、病院を信頼できなくて、特に症状もなくなっていたので勝手に通院をやめ、くすりを飲むのもやめました。傷病手当も確か2月か3月分をもらってやめました。 その後すぐバイトするつもりでしたがなかなか決まらず、先日やっと7月と8月だけののクロネコヤマトの仕分けのバイトを見つけて面接してきました。 そんななか失業給付のことを思い出して金曜日にハロワに行ってきました。そしたら就労可否証明書を書いてきてもらうように言われたので明日病院行ってきます。書いてもらえるかわかりませんが。 お金がたまったら実家を出たいので、今のところ正社員になるつもりはありません。フリーターか派遣でいるつもりです。 あと、ハロワでは「傷病手当は4月分までもらってた」と言いましたが実際のところは2月分くらいまでだった気がします。それでも就労可否証明書は必要でしょうか。 なんだかもらえるものはもらっとかなきゃ損な気がしてあわてて申請しましたが、すぐ正社員になる気が無いなら失業給付もらうよりバイトや派遣で稼いでいたほうがいいでしょうか。 そもそもわたしのケースで支給してもらえるのでしょうか?わかりにくい文章になってしまいましたがどなたか回答おねがいします。

  • 失業給付金

    現在正社員で勤務していますが、7月末の出産に向けて3月中旬で退職予定です。入籍は事情があり未定です(夏までには済ませるつもりです)。 そこで、出産を理由に退職した場合、失業給付金の処置はどうなるのでしょうか? 通常の出産のための退職であれば、延長処置があると思うのですが、私の場合は未入籍で退職する可能性もあります。 その場合、失業給付金は通常の失業と同じ扱いになるのでしょうか? 出産のための延長処置をとりたい場合は、退職日までに入籍を済ませておいたほうがいいのでしょうか? ぜひよろしくお願いします。

  • 失業給付金の給付について

    現在、某企業の正社員をしております (29歳、7年勤めています) この会社を辞めて、 これからは派遣で働こうと考えています。 次のような条件の場合、 失業給付金は、もらえるのでしょうか? どなたか、分かる方いらっしゃいましたら ご教授ください。お願い致します。 <条件> ・今勤めている某企業を自主退職する。 ・失業給付金がもらえるまで、派遣で働く  失業給付金は、待機期間(7日)+3ヶ月後  でなければもらえないので。  (特例を除いて→私は特例には該当しませんでした・・・) ・3ヶ月経ったら(失業給付金が、給付されるように  なったら)派遣での仕事を辞める。 ・給付金の給付期間(90日間?)が過ぎたら、  再び派遣で働く。   <条件は以上です> 『失業給付」という制度がせっかくあるのだから、  有意義に使いたい』  と思っているので、上記のような事を考えました。 本来の<失業給付金>の意図からは、 逸脱した考え方である事は、重々承知しております・・・ 月にハローワークが紹介する2,3社の面接を受けなければ 職探しをマジメにしていないと思われ、<給付金>が もらえなくなったりするというのも聞きました。 もっと、自分の思いを素直に本音で言うと、 『働かなくてもお金が入って来る期間があるなら、  その期間は働かずにゆっくりしたいのです』  (勉強したり、これからの事を時間をかけ考えたり、   公園のブランコで遊んだり、夜遊びしたり、   将来の事を考えて少し不安になってみたり・・・等々) 最後の方は冗談です、すいません・・・ 諸先輩方 何か助言などありましたら、お聞かせください。 よろしくお願い致します。

  • 失業保険と育児休業給付金

    正社員で、育休後、復帰したのですが、復帰後に給与の減額と、職場の移転があり、仕事内容も休職前の条件と変わってしまったので、3か月で退職することとなりました。 育児休業給付金をいただいたのですが、失業保険をいただけるのでしょうか? また、子供を保育園に預けているので、職も探したいのですがその期間は、主人の扶養に入った方がよいのでしょうか? (入れないのでしょうか?) ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 正社員で1年半勤務・社会保険に入ってからは1年です。

    正社員で1年半勤務・社会保険に入ってからは1年です。 社員は私だけで、私は営業職。獲得してきた金額が、基本給に達さなければ、翌月から、基本給も下げるし解雇も検討する、といわれており、妊娠がわかった今、今後給料が確保できるのか、育児休暇や失業保険や不安がいっぱいです。 希望としては、妊娠による傷病手当の申請を3ヶ月目くらいにして、出産まで休業→出産休暇・出産一時金・育児休暇・育児給付金→1年後復帰できそうになければ、失業手当を申請予定です。 はたして、妊娠してつわりも含め営業をすることが困難とのことで、産まれるまで傷病手当を受給できますでしょうか? また、そのあと、出産してから育児給付金も受給できますか? どの手当ても基本給が下がれば、受給金額も減ってしまうので、減る前に申請を出したほうがいいのかな?と思います。 また、バイトで他の会社で働くことも可能ですが、給料は今の半分以下です。 しかも、保険にははいれないだろうし、入ってもすぐ出産なので、いろいろな手当ての適応は難しいのかな?と思います。 何より、新しい会社だと、長男の保育園の登園資格が「育児休暇として会社に在籍」いていないとなくなってしまうとの事なので、困っています。 今の会社は、会社に負担が無いのであれば、傷病手当は申請できます。現にうつ病で申請している方が1名おります。 何かいい方法・アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MS Wordで用紙サイズB5縦で作成した文書をB4横用紙に小冊子印刷したいが、B5用紙に縮小されてしまう。解決方法はあるか。
  • パソコン環境はWindows 11で、接続は無線LAN。関連するソフトはMS Word。電話回線はひかり回線。
  • 質問はブラザー製品に関するもの。
回答を見る