• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学歴は大事ですか)

学歴の重要性とは?|社会人としての成功に必要な学歴とは

abichanの回答

  • ベストアンサー
  • abichan
  • ベストアンサー率56% (225/397)
回答No.10

>私はあくまで社会人として学歴は有効かとお尋ねしています。 社会人として、人生の節々の『入口』において有利です。 高学歴であることは知識が多い・知恵がある・想像力豊かである。または学生時代にそれに接するチャンスが多かったと言えるでしょう。これら知識・知恵・想像力を活用し人生をより豊かにすることのできる可能性はありそうです。 【就職時】 採用する側から考えると学歴(大学名)での採用に関して、実は相当の確率で入社後の成果高い社員となり得ることを期待できそうです。 勉強ができるイコール能力が高いというとは必ずしも言い切れません。 しかし、勉強ができることは【与えられた課題を他の人より効率よく適切にこなす術(すべ)を身につけている】 その意味において大学名で採用することは所謂『はずれ』が少なくなります。 【初対面時】 高学歴→勉強ができる→頭がいい→優秀→年収が高くなる・社会的地位が高くなる と推測できる。 ここでのポイントは先に書きました通り 人生の節々の『入口』においてです。 メッキはすぐに剥がれるということです。 自分の望みの会社へ就職できてもそれから実際に成果を出し続けることはできるのか。 高学歴が初対面時の印象を良くしても実際に話しをしてみてお付き合いしてみて常識はあるのか、思いやりがあるのか等々。 さらに幸福か否かも学歴が端的に影響しているかは疑問です。

kuni23456
質問者

お礼

同感です。入り口においてのみ、有効ですね。 ただ学歴のあるやつというものは、事務処理 能力に優れているのは確かなので、そういう デスクワークの仕事では力を発揮すると 思います。

関連するQ&A

  • 学歴社会について

    学歴社会というけど東大、京大、早稲田、慶応意外だとどこも同じ扱いだと思うんですけど皆さんはどう思いますか?

  • 高学歴でよかったこと、悪かったこと

    旧帝大のものです 東大、京大、その他旧帝、早慶、国公立医学部を卒業されて社会に出られて高学歴でよかったこと、悪かったことって何ですか? 人を見下せる、2ちゃんねるで自慢できる、などは除きます

  • 高学歴はなぜ成功するのか

    高学歴の方はなぜ人生で成功している人が多いのか 昨今では、TVで東大生を取り上げる番組(夢、勉強、京大生とのいがみ合い等)が増えてきていると思います。 統計データなどからみてみても学歴と収入には関係があるようだし、YouTuberですら名門大学を卒業または中退されている方が多い。 単純に学校の勉強ができるだけで上手くいくとは思わないし人によりけりだと思いますが、それでもメディアで取り上げられたり社会的評価においては、東大、京大が抜きんでていると思います。 自分は入試すら頑張っていない人間なので高学歴の人と肩を並べることはありませんが、気になったので質問しました。 超学歴社会とか言われているのでこんなこと質問してる暇あるなら、勉強しろって話ですが・・・ 失礼します。

  • 学歴と官僚

    私は早稲田大学法学部なのですが、将来国家公務員1種試験を受験し、環境省に入りたいと考えています。ですが、官僚は学歴によって出世が左右され、東大卒でないとつらいとも聞きます。実際のところはどうなんでしょうか?早稲田卒では出世はほぼ不可能なんでしょうか?また、早稲田卒は東大卒に比べ、どれほどのハンデを背負うことになるのでしょうか?御助力お願いします。

  • 学歴、気になりますか?

    付き合っている彼女の、学歴に対する考え方にどうしても馴染めません。 彼女は難関とされる私立大学から、同じ大学の大学院(修士)を経て、現在公立校の教員をしています。 もともと国立志望だったからなのか何なのか、国立大(特に東大・京大)出身者はすごい、 私立大(特に自分の出身大学よりレベルが低いとされる大学)出身者は大したことない、という ような考え方を持っているようです。 仕事に関する話をよく聞くのですが、その中で、はっきりと言うわけではありませんが、 「あの先生は○○大学だから(大したことないorすごい)」みたいなニュアンスの発言がよくあります。 日常的な会話の中にもそういう考え方を感じる時があります。 彼女のそういう発言にかなりうんざりします。 もちろん、受験戦争を勝ち抜いて東大や京大に入学したこと自体はすごいことだと思います。 でも、社会人になってまでそれで人を評価するのはどうなのかな、と。 自分は普通の民間企業で働いていますが、仕事のできるできないに大学は関係ないと思います。 正直学歴なんて全く興味ないですし、どうでもいいと思ってます。 人の学歴が東大だろうと中卒だろうと、「ふーん」以上の関心が持てません。 自分は付属高校から大学に進んだので、大学受験を経験していないからかもしれませんが、 彼女の考え方が理解できません。最近はうんざりを通り越して腹が立つようになってきました。 なぜうんざりしたり腹が立つのかはわからないのですが・・。 そこで皆さんにお聞きしたいのです。 高学歴=仕事ができるという考え方には、普遍的ではないにせよ、一遍の真理が含まれていると思われますか? 学歴で人を判断しますか?それとも気にしませんか? どのようなご意見でも構いませんので、お答えいただければ幸いです。

  • 学歴の重要性が分からない

    京大生です。 正直学歴ほしさに受験を頑張り、成功を収めましたが、学歴はあくまで目標を設定し、逆算的に方針を立てて実行することが1回できたという証明でしかないので、学歴がなくても他のことで同様のプロジェクトを成功させている人と大差ないと感じます。 まあそれゆえに学歴主義がどんどん薄れているのだと思いますが、それでも依然として学歴フィルターを活用し過ぎな企業を見ると疑問を抱きます。 選抜で楽するためとはいえ、人事は学歴を信用し過ぎではないでしょうか。

  • 「低学歴」の定義とは?

    「低学歴」の定義とは? 高学歴は東大や京大、早慶などを言うとおもうのですが、低学歴って中卒や高卒ですか? それともそれらと三流大学とかも含めたものですか? 偏差値高い高卒と、Fランク三流大学の夜間部卒。 どちらも低学歴の認識でいいですか?

  • 学歴

    よく学歴の話で「今は東大、京大、早慶以外だとどこでも一緒です。自分は人事なので本当です」などと書かれているのを見かけますが本当なのでしょうか? 実際MARCHと大東亜帝国レベルの人がいたら学歴より人間性で見るんですか? 大学全入時代とか学歴社会でなくこれからは個性を見るとか言われてますが、学歴が良くても仕事出来ない人が増えて目立ってきたから前より学歴良い=人間出来てるってならなくなったからそう言われてるだけですよね?

  • 学歴主義は良い方向へ向かっているのか?

    65歳の人が語っておりましたが、当時は高校卒でも大企業に入社できたらしいです。 JRや三菱系の会社で支店長までのぼりつめた人はいます。 それが今では、上記の企業では東大や京大がほとんど占めるらしいです。 高卒は入社すらできないと。。。 入社できても昇進は無いらしいです。 学歴社会は結果として良い方向へ行っているのでしょうか? もしかしたら工業高校出身の人でもかなり優秀な人がいるので、その可能性をつぶしているのではないかと思いますが。。。

  • こいつの学歴ええなぁ~

    他人の学歴が書かれた書類を見たり、本人から学歴を聞いた時、「華やかだなぁ~」「こいつの学歴ええななぁ」みたいに思えるのはどういった学歴の過程をいうと思います?別に有名高校→東大。だけが華やかなわけではありませんよね。 みなさんが清楚で華やかに思える学歴の過程を教えて下さい^^