• ベストアンサー

学生特例追納額,ずばり追納は得か損か?

shakamoの回答

  • shakamo
  • ベストアンサー率15% (6/40)
回答No.1

私の場合は年金の追納はしていませんでした。 しかし後に分かったのですが、 年金は確かに「一定の年齢を超えてから支給されるお金」 でもあるんですが、 働き出してから障害を負うようなことが起こると (例えば盲目になるとか)その後の生活を保障するために 支給されるお金でもあるそうで、 その金額の設定が「過去何年間年金を払ったか」 ということが判断基準になるそうです。 それでも可能性からすると低いので 私は追納しなかったのですが、 保障金はけっこうあるそうです。 そういったことも含めて決めてはどうでしょうか?

pusuta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 追納分の額が大きくなると,将来それを払った額以上の保障がないと払う気がしないのがホンネですよね。

関連するQ&A

  • 学生納付特例期間の年金を追納するかどうか

    私の年金は20歳から現在までのところ、 国民年金 全額免除:45ヶ月 国民年金 学生納付特例:36ヶ月 国民年金 半額免除:5ヶ月 以降、厚生年金。 となっております。 今になって、少しゆとりができてきたので、まずは学生特例納付期間分(H12~14年度分)だけでも追納しようかと思ったのですが、追納期限が迫っているせいもあり、加算金も含めると結構な額になります。 私の場合、全額免除や半額免除の期間も結構長い(50ヶ月)ですし、今さら学生納付特例分を追納しても、あまり将来に影響はないでしょうか。それとも加算金を含めても払った方がよいでしょうか。(余力があれば全額免除・半額免除期間分で追納可能な期限内であるものも・・・?) よろしくお願い致します。

  • 学生納付特例 追納について

    学生納付特例の追納について教えてください 私は学生納付特例制度の申請をして年金を免除されていたのですが、追納するのを忘れてしまい、 気付いたときには免除期間の一部が10年経過してしまいました。 10年経過していない期間だけでも追納したほうがよいのでしょうか。 教えてください。 年金状況 国民年金 学生納付特例:21ヶ月 以降、厚生年金。

  • 学生特例で免除された年金の追納

    妻が学生時代に、免除を受けていた国民年金の保険料の追納のお知らせが来ました。 元々、学生納付特例で認められて免除されていた保険料を今更なぜ追納しないといけないのでしょうか? 約20万円近くの追納を今更言われても払えないので困っています。 お知らせのはがきを見ると、支払うことで、老齢基礎年金の受取額を満額に近付けることが出来ると書いてあるのですが、免除を受けたことで年金額に反映されないと言う認識であったのですが、妻の勘違いなのでしょうか? 教えてください。

  • 7ヶ月分の国民年金追納はお得なのか?

    妻の下に「国民年金追納勧奨状」が届きました. 妻(現28歳)は平成9,10年に短大に行っておりました.その際,在学二年目の平成10年の誕生月(9月)から,卒業月(平成11年3月)までの7ヶ月,国民年金の全額免除をやっていたようです(追納勧奨状には全額免除月数,4分の3免除月数の下に7ヶ月と印刷されています). この件で\114,170分の国民年金追納勧奨状が届いたわけですが,これを払うことがお得なのかどうか意見をお聞きしたく思います. いろいろ調べた結果,ざっくりですが以下の計算になると思います. ※将来の年金額を現在の約79万円とし、免除を受けていた期間が7ヶ月、その後滞納なし、物価変動考慮外、法改正なしとします。 @追納しなかった場合 (790,000×473÷480)+(790,000×7÷480÷3)=782,319 @追納した場合 790,000×480÷480=790,000 この差額=\7680 この計算でいくと,今無理をして11万円を払っても,もらえる額が1年で8000円弱(\666/月)増えるだけという結果が出ます.※の条件が継続される保証もないですし,個人的には国民年金の追納は得ではないと考えるのですが,実際のところどうなんでしょうか?見落としているところなどございましたらご指摘下さい.

  • 学生納付特例の追納について

    子供の国民年金の追納についてです。 H16年12月に20歳になり、学生納付特例申請をしました。 経過した年数が2年以内の分には加算額はないということですが H16年12月分は、いつまでに追納すれば加算額がつかいないのでしょうか?

  • 国民年金追納はお得?

    国民年金追納はお得? 国民年金保険料追納の案内通知が送られてきました。 平成13年度 7月~3月の9ヶ月間、失業により全額免除されています。 今回の通知は13年度までしか載っていませんでしたが、 続けて平成14年度、 4月~11月の8ヶ月間も、全額免除されています。 今ならまだ追納できるそうですが、 加算額もあり、合計で136,620円。 追納したほうが良いのか分からず悩んでおります。 14年度も追納すると、きっとこれの倍額に近いですよね。 将来の年金受給額がどれくらい減額されるのでしょうか。 60歳になってから任意加入したほうが良いでしょうか。 払った場合と払わなかった場合の年金受取額、 現時点で分かる範囲で、具体的な金額が割り出せたら 教えて欲しいです。 夫は学生時代に全額免除され、 「この通知が来た気はするが放っておいた」との事で、 既に追納できない状態です。 年金に詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 学生納付特例制度について

    20歳になったので、国民年金に入ろうかどうか迷っています。 が、今の段階で月に、14140円も自分で払うことはできません。 大学を卒業して就職したら国民年金には入るので、老齢基礎年金の受給資格は充分満たせると思うのですが、 万が一、死亡したり、障害を受けた時が不安です。 絶対にそうなりたくはないですが、もしもの時があるので・・・。 そこで、学齢納付特例制度を利用して、一応保険料免除期間を作っておこうと思うのですが、追納する気はありません。就職後、2年を遡って追納すると、35万位になり、払えそうもないので。 そのことで質問なのですが、2年以内に無利息で、もしくは10年以内に追納しなくても、老齢基礎年金額が減る以外のデメリットはないのでしょうか? また、分割で追納する場合月々どれくらいの追納額になるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 全額免除期間と学生納付特例月数期間の追納

    学生時代に国民年金を免除してもらってました。 今回送られてきたねんきん特別便を見ると、 全額免除37ヶ月、学生納付特例月数12ヶ月となってました。 調べてみると2000年から学生納付特例制度ができたということで、 私の学生最後の年の一年が学生納付特例期間、それ以前の3年間が全額免除期間に当たっていると理解しました。 現在私は31歳ですが、これまで国民年金の追納を行っていません。 調べると免除期間から10年以内は追納できるとのことですが、 もう20歳の頃のは追納できないということでしょうか?(質問1) またこれから追納するとして、全額免除期間は追納せずに学生特例納付期間のみ追納することは可能なのでしょうか?(質問2) (全額免除期間は1/3は支給されるならば、このまま払わずにおこうかと思っています。学生特例納付期間は0支給なので、払ったほうがいいのかなという考えです。) また、どちらの免除期間についても、早めに払ったほうが支払い額は少なくすむものなのでしょうか?(質問3) すいませんが、ご教授ください。

  • 国民年金の追納勧奨状について

    学生時代に国民年金を免除してました。卒業してからは職場関係の公的年金に加入しています。就職後,国民年金追納勧奨状と言うのが届いて,それによると16万程度の追納だそうです。これは学生の時の免除分だと思うのですが,これはやはり支払った方がいいのでしょうか?(支払わないでいいのならそうしたいのはやまやまですが…)もし免除分を支払わなければ将来年金の額が減ったりするのでしょうか?

  • 学生時の国民年金保険料追納について

    過去ログも拝見したのですが、数年前とは状況が変わっているかもしれないので、近年の情報を知りたいのでアドバイスお願いします!! 平成10年7月に20歳の誕生日を迎え、それから平成13年の3月まで、大学生でしたので国民年金の免除を受けていました。 今年の7月で平成10年度分の追納期限10年になります。 平成10年度分の全額免除追納額は146,790円ですが、これから1年ごとに平成12年度分までの追納の案内が届くと思いますので おそらく追納全額は50万円以上になると思います。 この2年9ヶ月分を追納した場合としなかった場合とでは将来の受給額にどれくらいの差が生じるものなのでしょうか? 追納額分給付してもらえる(元をとる)ことを考えると、追納する方が得か否か、迷っています。 平成13年4月以降は国民年金または厚生年金を納め、今後も60歳まで納付するつもりでいます。