• 締切済み

保険金の受取人に不信感有り

ojoryの回答

  • ojory
  • ベストアンサー率30% (103/341)
回答No.2

想像力豊かですね(笑) 保険金の受取人、ということですが、それは生まれた赤ちゃんにかけられた保険ですか? 私は浮気もしてないですし子供を殺そうとも思ってませんが、子供の保険金の受取人は私(母親)になっていますよ。 文面だけではよくわからないのですが、浮気をしていた以外にそんなに性悪なお嫁さんなんですか? 今まで普通のお嫁さんだと思っていて、浮気が発覚しただけでそこまで想像するとしたら、可能性は零でないにしても「十分にある」とは言えないですよね。 あまりひどいことをすると、いくら浮気をしていたとしても名誉棄損で訴えられますよ。 浮気のことを流布するところまでは訴えられないでしょうが、人を殺してお金を巻き上げようとしているなんて言われたら、彼女が心を入れ替えようとしていたとしてもその後生きにくくなってしまうかもしれません。 しかも、赤ちゃんが息子さんと血がつながっていたとしたらどうですか? 可愛いお孫さんのためには事態修復するのが一番良い方法だと思いますよ。 そこまで疑うのであれば、あなたがお金を出してDNA鑑定されてはいかがでしょうか。 結果によっては息子さんも離婚を考えるかもしれないですし。 不信感を持って行動するにしても、まずベースを固めてからでないと大きな間違いのもとになるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 生命保険の死亡保険金受け取りについて

    どなたか教えてください。よろしくお願い致します。 生命保険の契約内容 保険契約者=子、被保険者=子、受取人=親 保険料の支払(負担者)=親 死亡保険金の額=5000万円 被保険者(子)には配偶者と子が有り、保険料の負担者の親と同居 以上の内容で被保険者の子が自殺した場合、親が受け取る保険金(5000万円)にはどのような税金がかかるのでしょうか? 生命保険では契約者と受取人が違う場合で法定相続人以外(子に配偶者と子があるため)の受け取りの場合は、保険金の控除が無いと聞きました。このために多額の税金がかかってしまうのではと心配です。 亡くなった原因が自殺ということや小さい孫の今後の養育費用のことなどから、税金が軽減される特例のようなものもあるのでしょうか? なお、受取人=親になっていたことに特に意味はありません。前の保険の引継ぎからそのままだったためと思われます。

  • 生命保険の受け取りについて

    生命保険の受け取りについて 親が死んだとして、受け取り人が子(自分)になっていた場合は、他の兄弟は財産相続の対象にはならないのでしょうか?

  • 息子の保険金の受け取りを嫁にしましたが…

    息子(次男)が結婚して約二年 生命保険の見直しの際に、初孫が生まれるので、 息子二人(長男と次男)と私の話し合いで、息子の保険金受け取りは私から嫁になりました。 これって、嫁に私の老後の面倒見てほしい時に嫁が解約して使ってほしいって事ですか?それを元にカーちゃんの事宜しくなって事でしょうか?

  • 生命保険の受取について

    親が亡くなり 生命保険の受け取りが兄弟で半分づつとなっていました 受け取り人(代表者)を一人に決め、その口座に振り込まなければ いけないので その旨了承する書類に署名捺印を求められました けれど、その後 半分を振り込む為の口座などの確認もされず こちらが質問しようとすると非常に暴力的な言動をとられ 相手が求めるままに署名捺印することに不安を感じています こういった場合 それぞれ保険会社から受け取ることはできないのでしょうか?

  • 死亡保険金の受取人が死亡している場合の受取人について

    被保険者(契約者)が亡くなったとき、死亡保険金の受取人が被保険者(契約者)の配偶者になっていたが すでに受取人が死亡していた場合は受取人の法定相続人が受け取ると思うのですが、 被保険者の子がいたら受取人の法定相続人と被保険者の子で分割するのでしょうか? 生命保険の保険金は受取人と指定された人の固有財産であり 遺産分割の対象にはならないという旨をいろんな方が回答していらっしゃいますが、 「もし被保険者に子がいたらそちらと分けなければいけないです」 と言われてふと何でだろうと思い、ネットで調べてみるとどんどん疑問に思えてきました。 受取人と指定された人の固有財産を、受取人と指定されていない人と分けるのでしょうか?

  • 1才から入れる生命保険はありますか?

    小さなお子様をお持ちの親御さんに質問です。 1才半になる娘をもつ親です。生命保険はどこにしようか今更ながら迷っているところです。しかし、調べてみると大手生命保険会社さんは加入できるのが20才からが多いようです。1才から入れる生命保険はないのでしょうか?ちなみに死亡保障と医療保障が最低でもあればいいかなと思っています。 みなさんはお子様の生命保険は、お子様がいくつの時に入られのでしょうか?詳しく教えて頂ければと思います。

  • 良い保険ありませんか?

    息子が18歳になり、生命保険い入ろうと思います。取り合えず自立するまで親の私が払おうと思っているのですが、掛け捨てではなく積み立てで入院保障も重視しています。後・・保険料は格安・・何かお勧めありますか?

  • 生命保険→医療保険にすべき?

    私は、36歳、独身、女です。 親が小さい頃に生命保険に加入し、その流れのまま加入していますが、はたして生命保険は必要なのか疑問に思いました。 現在、月1万強の保険料ですが、パート勤務の私としてはかなりキツイし、実際病気になって働けなくなった時の事を考えると医療保険の方が適しているのか?と考えますが、今まで生命保険に加入してる事を考えるとここで解約するのも不安に思えたりして・・・。 無知なものですみません。 よいアドバイスをいただけるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 生命保険料控除について。

    あまりないケースかも知れませんが、ご回答頂ければ幸いです。 生命保険契約者:親(世帯主) 保険金受取人:子(扶養者) この場合、子の申告欄で生命保険料控除ができるものなのでしょうか? 親(世帯主)の収入がない為、子が生命保険料を支払っています。 子は本年度の確定申告で親を扶養控除にする予定です。 宜しくお願いします。

  • 親が子を被保険者にして生命保険契約する

    親が子を被保険者にして生命保険契約するが、注意すべきことを 商法の視点からいえることってあるのでしょうか。 私には民法にある制限行為能力者による契約解除が適用されない のであればわかるのですが、どうしてここで商法が絡むのかわかりません。 商法って商人の営業、商行為について規定されたものなのでは ないでしょうか。 この注意すべきことについて適用される商法の条文などはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。